△掲示板

八戸高専の良さを教えてください 1:三八上北地方さん  2020/05/01 11:41:12  ID:GhgLVXJE 削除依頼 
八戸高専を目指している娘がいるので、高専はどういうところか教えてください。婆さんからは、女の子が工業系に行っても就職が無いんじゃないかと言われましたが・・。娘は、「先生は今は化粧品の成分を研究するところがあって、女子に人気」と言っていたようで、前向きです。化粧品の研究ってどの課でやってるんですか?あと、女子にとって良いことがあれば教えてください。
  ―― レスを省略しています ―― 1〜1000  1001〜2000  2001〜最後 

2001: 三八上北地方さん  2024/08/06 19:15:57  ID:Lig6qvQI 削除依頼
高専では低学年にも電卓の使用を許しているらしいが、
これは、見通しや精度の良い計算順序を工夫する、という理系センスの育成を阻害している気がする

2002: 三八上北地方さん  2024/08/07 20:42:16  ID:BbSGCcUg 削除依頼
答案返却も補充試験も夏休み後だろうが、合格かどうかに関係なく、今後の授業についていけるほど理解できているか自分でわかるはず
足りないようなら休みの間に復習して追いつくのが唯一の道
自分のことは自分で、が高専だから、ヤバい状況なら先生か学校から何か言ってくれるだろうと受け身で待っていたら放置されて手遅れになる  自発的に動かないとダメ
特に1年生は、数学と各コースで集まっての専門の授業だけは落ちこぼれると先がすべてわからなくなるので要注意
休み中になんとかしないと詰む

2003: 三八上北地方さん  2024/08/08 12:16:50  ID:omQMc8n. 削除依頼
高専だと数学ができないとほとんどの科目できなくなるから「数学が苦手な秀才」という存在に接する機会が少ない
反対に、頭は良いのに数学ができないせいで苦労している劣等生をたくさん見ることになる
ゆとり教育のせいかな?中学で数学が出来ても数学への適性がぜんぜんわからないほど易しくなってしまったのは

2004: 三八上北地方さん  2024/08/09 07:50:14  ID:2S.pk0q6 削除依頼
それが高専
「嫌なら来るな!」

2005: 三八上北地方さん  2024/08/09 08:42:00  ID:2S.pk0q6 削除依頼
ぐちゃぐちゃ言うな
数学への適性が気になるなら、高専へ行かずに高校から大学受験すればいいだけ
まともな大学の理系受験数学の問題が解けるかどうかで、適性の有無がかなりわかる

2006: 三八上北地方さん  2024/08/09 11:15:59  ID:wwLl/j/o 削除依頼
そうだそうだ
学校が悪いんじゃない
マイナスの書き込みの人が・・・

2007: 三八上北地方さん  2024/08/09 18:51:56  ID:2S.pk0q6 削除依頼
ここで高専をdisってる奴はいつも、
本来高専では得られないものを高専に期待して「これは高専では得られないから高専はだめだ」を繰り返している
そんなもの求めるなら高専を志願しない
得られないものを求めて入学し、得られらない(とても難しい)と知って後悔するのは学校が悪いのでなく、本人が悪い

2008: 三八上北地方さん  2024/08/09 19:08:59  ID:2S.pk0q6 削除依頼
数学への適性がないなら文転してえも良い大学への進学を目指す、なんて奴は高専には来ない
良い大学への進学より、モノづくりにドップリ使った5年を楽しみたいのが高専生

2009: 三八上北地方さん  2024/08/09 20:54:57  ID:2S.pk0q6 削除依頼
数学への適性が本当に必要なのは、大学や大企業で研究・開発するような進路だけど、こういう職に就いているのは中学・高校で目指したわけでなく、
良い大学へ進学するのは良いことだ、となんとなく勉強してきて、気がついたら一流大学の理学部・工学部に入ってた連中
彼らにすれば、気がついたらそういう職に就くくらいしか進路が見つからなかった
目指してなるものでもなれるものでもない

2010: 三八上北地方さん  2024/08/10 11:26:24  ID:Bo7gLjzA 削除依頼
進路って、目指すというより「消去法」みたいなところがあるからね
進路がだいたい決まった5年生は今、入学したころの自分を想い出したらどんな感じかな?

2011: 三八上北地方さん  2024/08/11 10:24:53  ID:r0C6bbgY 削除依頼
なるようになる
なるようにしかならない
じたばたしても状況は変わらない

2012: 三八上北地方さん  2024/08/11 19:35:06  ID:r0C6bbgY 削除依頼
>>2002
夏休みに自分で計画的に復習して秋学期に備えられるような自立した学生はそもそも落ちこぼれない
指示待ちの、手遅れになるまで自発的に動かないのが消えていく
これは自然の摂理であってどうしようもない

2013: 三八上北地方さん  2024/08/11 19:45:36  ID:r0C6bbgY 削除依頼
一旦落ちこぼれた学生、というのはそういう資質があってそうなっている
極めて幸運にも、親身になってくれる友人や先生がいたというとてもレアなケース以外、帰って来ない

2014: 三八上北地方さん  2024/08/12 13:09:42  ID:KGkWJAPc 削除依頼
入学してすぐはペースがわからないこともある
1年生の春・夏でこのままではやばいと思って、夏休みにやり直すかどうかが勝負
休み明けに駄目なまま登校してくるようだと将来も予想されてしまう

2015: 三八上北地方さん  2024/08/12 18:29:00  ID:KGkWJAPc 削除依頼
>>2014 休み明けに駄目なまま登校してくるようだと将来も予想されてしまう
もっとマズイのは登校しなくなる学生
中学・高校じゃないから家庭訪問なんてしないよ せいぜい電話くらい
学校に来ないなら学校は何もしない 保護者の対応が重要
次に登校するのは退学手続きのとき?

2016: 三八上北地方さん  2024/08/13 09:07:34  ID:CGyY82xM 削除依頼
学校に来ても授業に出なければ、出席不足で自動的に留年、退学
寮生も同じ 自分のことは自分で
しかたない

2017: 三八上北地方さん  2024/08/13 17:02:18  ID:CGyY82xM 削除依頼
寮に入れておけば出席は大丈夫だろうと甘い考えの保護者もいるが、
授業時間には寮からは追い出されるが、それでどうするかは学校がめんどうを見てくれるわけではない
ずっと図書館にいたり、保健室登校だったり、さらには街に出て補導されれば保護者が呼び出される
ちゃんと授業に出席するかどうか、自分のことは自分で
できなければ諦めるか保護者がどうにかするしかない   学校はそこまでの面倒はみてくれない

2018: 三八上北地方さん  2024/08/13 17:12:25  ID:CGyY82xM 削除依頼
寮は、屋根とベッドと食事を与えてくれるだけでしつけをするわけではない
自分のことが自分でできない子を寮に入れると保護者の手間暇はむしろ増大する
めんどうな子を寮に入れて楽をしたい、という図々しい保護者の作戦はたいてい失敗してむしろ大損をする

2019: 三八上北地方さん  2024/08/13 17:15:07  ID:CGyY82xM 削除依頼
高専は、自分のことが自分でできる子がより高く成長する場であり、
自分のことができず、指示待ちの子は落伍していく学校である

2020: 三八上北地方さん  2024/08/13 17:25:18  ID:CGyY82xM 削除依頼
要するに、高専は精神的に早熟、自律した子でないとうまくいかない
今より同年齢の若者の精神年齢が高かった時代に即したシステム設計されてるから

2021: 三八上北地方さん  2024/08/14 12:36:56  ID:liwE7T5Q 削除依頼
それが高専
「嫌なら来るな!」

2022: 三八上北地方さん  2024/08/14 13:44:51  ID:WqCG4/9k 削除依頼
コーセンコーセンパカニスルナ!

2023: 三八上北地方さん  2024/08/15 08:30:45  ID:KC1VoElU 削除依頼
「国際的エンジニア育成特別選抜」って、9月の試験で内定、その後、いろいろ参加したあと、
合格しても来年2月3日に入学確約書を出すまでは、入学辞退できるんだね

2024: 三八上北地方さん  2024/08/15 14:26:12  ID:KC1VoElU 削除依頼
もちろん、よほど重大な家庭の事情でもない限り、高専を入学辞退するかもしれないような子は高専には向いてないのは明らか
「高校ではない高専に行きたい」という覚悟が絶対必要

2025: 三八上北地方さん  2024/08/16 09:00:51  ID:BZnmUFwc 削除依頼
2月の入試でも、第一志望の高校に不合格で高専に入学、というあまりよろしからぬ選択をした学生もいるかもしれない
(八高も、北高も不合格になる受験者の絶対数が今はとても少ないので、すべり止めで高専という学生もかなり少ないとは思うが)
高専でとまどうことも多いだろうが、もはや運命なので高専という場に合わせた努力をするしかない
もしも高校に行っていたら、という人生はもう存在しない

2026: 三八上北地方さん  2024/08/16 09:03:51  ID:BZnmUFwc 削除依頼
現在の八高に落ちる学力だと、高専の授業についていくのは大変かも
夏休みの間にしっかり復習して秋学期を迎えないと詰む

2027: 三八上北地方さん  2024/08/16 18:13:41  ID:BZnmUFwc 削除依頼
八高は八戸高専よりずっと偏差値の高い優秀な進学高だが、それでも最下位層はかなり残念な学力
そこに落ちたということはそれより下  けっこう厳しいものがある

2028: 三八上北地方さん  2024/08/16 19:04:08  ID:Y5z6gKh2 削除依頼
根城って自宅から近いせいか八高や高専の子って普通に沢山いるよね。

2029: 三八上北地方さん  2024/08/17 09:38:21  ID:iZzUApdI 削除依頼
学歴が人生の助けになりそうな大学に進学できるのは、八高の中位以上、北高の上位かな
高専は、世間一般の「学歴」の尺度とは無関係・範囲外で、「高専卒」ということを評価してくれる相手のみに非常に強力
分野外だと存在すら知られていないのが残念

2030: 三八上北地方さん  2024/08/17 09:48:47  ID:iZzUApdI 削除依頼
大学も高専も、学歴のためではなく勉強するために行く学校なので、「学歴」としてあまり実効的でなくても、そこで学ぶ価値はある
念のため

2031: 三八上北地方さん  2024/08/18 09:04:51  ID:9R8wXC8g 削除依頼
高校や高専の入試倍率が高く、多数の不合格者を出していた時代には、
八高に落ちた子が高専を経由して編入で難関大学へ進学、というケースもままあったかもしれないが、
高校も高専も入試で不合格になる受験者が数えるほど、という現状では、そういうことはもうありえない

2032: 三八上北地方さん  2024/08/18 10:26:26  ID:9R8wXC8g 削除依頼
ということで、八高も高専も入学者の下位層の学力低下が深刻
授業についていけない
少なくとも、自主・自律が必要条件の高専においては、授業についていけない学生は自らどうにかしないと放置される
>>2026 夏休みの間にしっかり復習して秋学期を迎えないと詰む

2033: 三八上北地方さん  2024/08/19 16:38:23  ID:vRQJKNwI 削除依頼
高校受験に覚悟は必要ない
そったに重いものではない

2034: 三八上北地方さん  2024/08/19 17:40:32  ID:uh1BWqKc 削除依頼
>>2033
高校(普通科)を受験するなら、よほど特殊な学校を選ばない限り自分の学力に合ったところを受験すればいい
どこに行っても、ちがうのはクラスメートの学力と学校が指導のターゲットの核にしている学力層と、授業料とそれに伴う生徒の家庭の経済状況、親の学歴くらい
普通かなら大学進学前提だから、大学受験の際に学部、学科を慎重で選ぶことで将来の進路が方向づけられる  高校入学の時点では(あったとしても)理系・文系の区別くらい
高専は特殊な高校ですらない
高校とはまったくちがう学校
入学したコースで、将来の業界と職種がだいたい決まってしまう
それ以外の道に進むのは原理的には不可能でないが、とても不利で高リスクになる
大学受験の際に、学部、学科を選ぶ程度の慎重さと覚悟が必要

2035: 三八上北地方さん  2024/08/19 17:46:48  ID:uh1BWqKc 削除依頼
さらにいうなら、大学は(少なくとも建前は)学問を学ぶところだから、専門は教養であって職業訓練ではない
ゆえに、卒業後の進路も大学での専門にそれほど縛られない
高専は即戦力育成のための職業訓練校だから、卒業後の進路は学校での専門に先鋭化されて、それ以外は不利になる
大学より、所属していたコース、学科による縛りが強い

2036: 三八上北地方さん  2024/08/19 17:48:40  ID:uh1BWqKc 削除依頼
さらにいうなら、大学は(少なくとも建前は)学問を学ぶところだから、専門は教養であって職業訓練ではない
ゆえに、卒業後の進路も大学での専門にそれほど縛られない (高度な技術・研究職に就く場合を除く)
高専は即戦力育成のための職業訓練校だから、卒業後の進路は学校での専門に直結し、それ以外は不利になる
大学より、所属していたコース、学科による縛りが強い

2037: 三八上北地方さん  2024/08/19 17:53:17  ID:uh1BWqKc 削除依頼
>>2033
高専受験を「高校受験」に含めてはまちがい
同じ時期に受けるが全然ちがうものである

2038: 三八上北地方さん  2024/08/20 12:06:39  ID:fXjw6KDE 削除依頼
>> 所属していたコース、学科による縛りが強い
だから、高専を志望するならどのコースを受験するかの選択は極めて重要
一生が変わる
高専入試において、第2、第3希望のコースに廻されても入学する、という受験生がけっこういる
ずいぶん大胆かつ崇高な思考だなと思う  (もの知らずでなければ良いが)

もちろん、高専生を採用する企業の中には「元気で前向きで従順であれは良い、専門知識やスキルは期待しない、成績なんて関係ない」
という明言するところも多いから、そういう仕事ならどのコースでもOKかもしれない

2039: 三八上北地方さん  2024/08/21 12:08:32  ID:lLSKKkaU 削除依頼
>.2038 高専入試において、第2、第3希望のコースに廻されても入学する、という受験生がけっこういる ずいぶん大胆かつ崇高な思考だなと思う  

進路がうんぬん、より高専での5年間を楽しむことを優先してるんだろ
ロボコン、プロコン、デザコン、自主探究?グロ英? シンガポール短期研修?
それはそれでアリだと思う
ほっとけ

2040: 三八上北地方さん  2024/08/21 12:17:08  ID:v1OozPQU 削除依頼
全ての高専生と一括りにすんなよー。
まともに普通に生きていっている奴の方が殆どだから。
劣等なのは極一部。

2041: 三八上北地方さん  2024/08/21 12:18:49  ID:lLSKKkaU 削除依頼
>> 2039
でも、現状で第1志望のコースを不合格になる、というのはかなり学力に心配がある
入学しても、コンテストやら何やら楽しむ余裕はあるのか?
そんなことより学校の勉強の予習・復習・課題に追われる5年間になるのでは?

2042: 三八上北地方さん  2024/08/22 10:01:02  ID:Lb08wuas 削除依頼
>2040
そうだ、そうだ!
一部の、高専のことを知らないくせに入学して、やれ、進路が狭まった、入学したコースの専門に興味がない、編入進学は噂よりずっとたいへん、3年次修了で大学受験はとても無理、とか言って没落していく駄目な連中と、
ちゃんと高専で学ぶことを選び、卒業後普通に可能な進路、すなわち高専ルートを見据えて学生生活を過ごしている一般高専生を一緒にするな!

2043: 三八上北地方さん  2024/08/22 10:12:30  ID:Lb08wuas 削除依頼
高等「専門」学校、なのだから、進路が良い意味でも狭まるのは当然
どういう進路が普通に可能なのか理解しないで入学するのは異常
理系ならなんでもOK!とかどうしようもない誤解してるのはごく一部に過ぎない
大半の高専生は、高専がどういうところか知って入学している
そうでなければ、卒業できずに退学していくのが一割で済むわけがない

2044: 三八上北地方さん  2024/08/22 10:34:37  ID:Lb08wuas 削除依頼
>2041
よけいな心配だな
何年も前から、zコースには他コースに落ちた受験生が入学している、特に、昨年と今年はなかなかの数
授業についていけないならzコースはとっくに授業崩壊しているはず

2045: 三八上北地方さん  2024/08/23 08:29:36  ID:AQC7uQ.Q 削除依頼
>>2043 大半の高専生は、高専がどういうところか知って入学している
本当にそうか?
高専のことを「理系のちょっと特殊な高校」くらいのイメージをもって入学して、実態を知って死ぬほど後悔したものの、
もはや高専らしくない人生を歩むのは困難であることを理解すると、覚悟を決めて高専ルートを進む、
という順応性を発揮する学生がわりに多いのでは?
それでいいんだよ

2046: 三八上北地方さん  2024/08/23 08:55:09  ID:cRDgnmQ6 削除依頼
中学校卒業したら義務養育ではないので

公立高校の1つとして入学している生徒もいる
あまり全てにおいて決めつけるのは止めた方がいい
書き込みをすべて受け止める人もいるので

2047: 三八上北地方さん  2024/08/23 09:12:12  ID:AQC7uQ.Q 削除依頼
>>2046 公立高校の1つとして入学している生徒もいる
高専が「公立高校の1つ」という認識は完全にまちがい、 そんな認識で入学するのはとても危険だ
書き込みをすべて信じるのもどうかと思うが、高専がどういうところかちゃんと自分で調べよう
自分で調べないで判断するな
調べたうえで、「公立高校の1つ」と思うのならそういう認識で入学すれば良い

2048: 三八上北地方さん  2024/08/23 09:31:23  ID:uumgFaiM 削除依頼
うるせーわ
キモイ

2049: 三八上北地方さん  2024/08/23 10:02:12  ID:cRDgnmQ6 削除依頼
「まちがい」と決めつけるのは「まちがい」
可哀そうな昔風な考え、今の時代は違うね

2050: 三八上北地方さん  2024/08/23 10:08:51  ID:cRDgnmQ6 削除依頼
>>2047の人はレフトかも、語気が強い
レフトならしょうがない

2051: 三八上北地方さん  2024/08/23 12:00:39  ID:6PtcmgQs 削除依頼
とりあえず、全角、半角も分からないでアンカーつける奴はアホか年寄りっーつう事で。

2052: 三八上北地方さん  2024/08/23 12:48:48  ID:gM09uyu6 削除依頼
アンカーをタップすれば飛ぶ掲示板じゃないのでどうでもいい

そんなことをあえて突っ込むほうがアホだと思うけどね
高齢者を小馬鹿にした感じを出す次点でアホなんだけどね

2053: 三八上北地方さん  2024/08/24 10:03:36  ID:y7Eq9Rdg 削除依頼
2047
確かに、高専のことを「公立高校の1つ」だと思うのはヒドイ誤解だ
そんなんで入学したら、こんなはずじゃなかった、になるだろう
本当にそんなに高専のことを知らないで入学してる学生がいるのか?いたとしてもごく一部だろ

2054: 三八上北地方さん  2024/08/24 10:06:28  ID:y7Eq9Rdg 削除依頼
ネットでは、そういう馬鹿な学生が高専批判しているのがたくさん見つかるが、
それはそういう連中の声がデカいだけだろ

2055: 三八上北地方さん  2024/08/25 10:10:10  ID:yaWUmi7Q 削除依頼
教育内容も大きく異なるが、形式上いちばん高校とちがうのは、
5年制であり、3年次修了して中退すると「高卒」にはなれない
大学受験は可能(それでも高卒に比べて形式上もかなり不便)になるが、正式な学歴は「中卒」
5年卒業しても、学歴は「高専卒」であってこれは「高卒」の上位概念ではない
就職や進学などで、高卒以上と扱われるかは場合による
高校の代わりにはまったくならない

2056: 三八上北地方さん  2024/08/25 10:14:13  ID:Rp8tR/Tg 削除依頼
ここの書込みはレフトの人が多すぎ。人の意見を聞く耳もたない

2057: 三八上北地方さん  2024/08/25 10:16:42  ID:yaWUmi7Q 削除依頼
レフト、とかいわずに
事実関係に間違いがあるなら、それを訂正してね
解釈は読む人の自由

2058: 三八上北地方さん  2024/08/25 11:05:30  ID:EGyu4Qg6 削除依頼
そう。
右も左も関係ない。
出来ない奴がクソなだけ。

2059: 三八上北地方さん  2024/08/26 08:30:34  ID:OC8urnS2 削除依頼
難しいことなんて何もないだろ
高専はマイナーな存在だから、普通に暮らしていると十分な情報が手に入らない
だから、高専を志望するなら自分で調べて、自分の要望に合致していることを納得してから受験・入学しろ
調勝手な想像や未確認情報を信じて入学してしまうと、当てがはずれて死ぬほど後悔する確率が高い
幸いにして、死ぬほど後悔しても現実に順応してそれなりの人生を歩める場合が多いらしいが、入学前にちゃんと調べて、死ぬほど後悔する、のを避けたほうが良いのじゃないか、
ってことだろ
こういうと、高校に行く場合だって後悔することがある、高専に限ったことじゃない、という反論が出るが、それは程度を考えない詭弁だ
高専と高校のちがいに比べれば、高校と別の高校との差異はずっと小さい
発生しうる後悔は、まちがって高専に入学した場合のほうがずっと深刻

2060: 三八上北地方さん  2024/08/26 12:33:27  ID:OC8urnS2 削除依頼
>>2046
もしかして、
高専は「公立高校の1つ」みたいなものだから、事情があって公立高校に行けない場合は代わりに高専に行けば大丈夫だよ、
と若者を騙している大人たちがいるのか?
高校と高専に共通点がまったくないとは言わないが、もともと違う種類の学校なのだから、多くの点で致命的に違う
「高校の代わりに」なるかどうかは、その若者が高校に期待しているものが何でそれが高専ではどうなのか、を調べなければわからない
重要でも細かい違いは、中学、高校、高専の先生方ですらちゃんと知っておらず必要なときに調べないとわからないこともある
安易に、高専は公立高校の一つ、だなんて言うのはとても罪作りだ

2061: 三八上北地方さん  2024/08/26 15:29:25  ID:AmZN50g6 削除依頼
そんなに叩く人が多いなら
他の市町村に移転した方がいい
せっかく八戸に誘致した先人の苦労が・・・・

2062: 三八上北地方さん  2024/08/26 15:57:33  ID:OC8urnS2 削除依頼
>>2061
直近の書き込みでは、誰も高専を叩いていない
高専はとても良い学校だが、高校の代わりにはならない、という話
高専は向いている子には非常に素晴らしい学校だが、向き不向きが極端に強いとともに、向いている子はたぶん多数派ではない
事前に自分で調べて、自分に向いていることを納得してから受験・入学しないと後悔する確率が高いよ、とだけ言ってる

2063: 三八上北地方さん  2024/08/26 17:37:13  ID:OC8urnS2 削除依頼
書き込みを誤読する人がいるようなので、ChatGPT-4o に添削してもらった

>>2061
誰も高専を批判しているわけではない。高専は非常に良い学校であるが、一般的な高校の代わりにはならない。
高専は特定の適性を持つ生徒にとっては素晴らしい学校であるが、その適性を持つ生徒は多くないかもしれない。
入学前に、高専が自分に合っているかを十分に調べ、納得してから受験することが大切である。そうしないと、後悔する可能性がある。

2064: 三八上北地方さん  2024/08/27 07:46:57  ID:JuZHHRco 削除依頼
それが高専
「嫌なら来るな!」

2065: 三八上北地方さん  2024/08/27 11:36:14  ID:zCBYDpfs 削除依頼
ここの高専奉行気取りが五月蝿い
くそうざい

2066: 三八上北地方さん  2024/08/27 19:42:07  ID:JuZHHRco 削除依頼
高専は悪くない
自分の高専への適性を熟慮せずに受験・入学する奴が愚かなだけ
自業自得

2067: 三八上北地方さん  2024/08/27 21:39:49  ID:rQHYpsi. 削除依頼
マイナスの書込みが多いので真面目に答えているのが阿呆らしくなった。だからやめた。バイバイ

2068: 三八上北地方さん  2024/08/28 07:26:33  ID:8zh.uewQ 削除依頼
高専について公平な情報が聞きたいなら、高専専門のオンライン塾の先生なんかがYoutubeに解説動画をあげているのを見るのが良いかな
「高専のメリット、デメリット」とか「高専の強み」「高専で後悔したこと」「高専やめとけ、は本当か?」などなど
自分が高専に向いているか知りたかったら、おすすめ
高専専門の塾だから、基本的に高専に肯定的だけど、大学に編入した先生は高専に厳しめ、専攻科卒の先生は高専のことしか知らない傾向がある
塾とかでない「元高専生が高専を語る」みたいな動画はめちゃくちゃなのが多いので信じてはいけない

2069: 三八上北地方さん  2024/08/29 07:33:17  ID:7bcgG3X2 削除依頼
国際的エンジニア入試の出願状況の昨年と今年を比較すると、この春入学した学年であった異常なマテリアル・コース人気は、昨夏には始まっていたことがわかる
そのバブルは2月の入試の出願までは持続し、推薦入試の合格内定の前にはじけている
この現象はとても興味深い
八戸高専に社会学の先生がいるなら、この一連の経緯を調査、分析すれば、教育系の論文誌に受理される良い論文が書けそう

2070: 三八上北地方さん  2024/08/30 12:11:16  ID:qn8gIK8k 削除依頼
長い夏休みも半分終った
優秀な就職希望の学生は、休み中は高専の勉強以外の何かにチャレンジして就職の際の箔を付けよう!
それ以外は、いまからでも間に合うから一所懸命勉強して秋学期に備えよう
優良な学生も、好成績をキープしないと大学編入の推薦が得られなくなる
落ちこぼれの自覚がある学生は、今、必死に復習して軌道に復帰するのが最後のチャンス
辛うじてなんとか卒業できる、というレベルだと、学年が進むにつれて毎日朝からまったくわからない授業を聴くために一日教室に座っている、という過酷な修行をするはめになる

2071: 三八上北地方さん  2024/08/30 12:20:32  ID:qn8gIK8k 削除依頼
授業がまったくわからなくても、課題を締め切りまでに提出し、補充試験を受けると、なぜが卒業できてしまうケースが多々あるのはとても不思議だ

2072: 三八上北地方さん  2024/08/31 11:59:21  ID:4HeUOwTk 削除依頼
>>2069
学生が自主探究でやれば良い
学校も志願者数のデータもってるし、個人情報に留意すれば願書の志望動機の記述も重要な情報になる
それに、学生の兄弟姉妹、友人、後輩、など生の情報のソースが豊富
先生と協力して分析を精査し、学術論文投稿
資料ではなく、学生が生の人的ネットを利用して集めた情報による考察!
文部大臣賞狙えそうな気がしてきた

2073: 三八上北地方さん  2024/08/31 12:06:07  ID:4HeUOwTk 削除依頼
>>2072 単にバブルの理由を解明するだけじゃなく、情報、噂の伝達の時間的経緯、ルートに注目するのが大切

2074: 三八上北地方さん  2024/08/31 12:14:05  ID:4HeUOwTk 削除依頼
>>2072
もし仮に、学校がバブルの存在に気づいていたなら、噂の適正化にどんな対策をとったのかも非常に興味深い

2075: 三八上北地方さん  2024/09/01 10:34:39  ID:8YiWbcBU 削除依頼
3月に発表された今年の薬剤師国家試験合格者データによると、
この8年ほどに八戸高専から約10人編入学している姫路獨協大薬学部の国試合格率は、一年前よりさらに下がって全国の大学最下位
もう学生募集停止だから、国試の合格率が悲惨でもほとんどデメリットがない薬学部
八戸高専からは昨年4人、今春2人編入している 順調にいけばそれぞれあと4,5年後に国試を受ける
そして彼らが卒業するとほぼ同時に薬学部は廃止 八戸高専OB,OG、幸運を祈る

2076: 三八上北地方さん  2024/09/02 12:26:32  ID:Vsz4C8a. 削除依頼
>>2068 高専について公平な情報が聞きたいなら、高専専門のオンライン塾の先生なんかがYoutubeに解説動画をあげているのを見るのが良いかな
2016年におそらく日本初の高専専門塾を立ち上げた明松先生は高専と高専教育への愛にあふれた方で、その解説動画も非常にためになるが、4年前に塾を去られた(動画はまだ残っている)
同塾の現在後継のかたの動画は、生徒に親しみやすく高専の中でどう行動するのが良いかを示してくれるが、編入進学や高専中退、就職の話になると、知らないのか立場上言えないのか、具体性を欠くセリフになるのが少し残念

2077: 三八上北地方さん  2024/09/02 14:07:36  ID:7EN4oIeM 削除依頼
重箱の隅が好きだねえ

2078: 三八上北地方さん  2024/09/02 19:33:46  ID:Vsz4C8a. 削除依頼
高専から編入で難関大学に進学するのを学歴ロンダリングと呼ぶ人がいるが、これは実力による進学でありロンダではない
学部(1〜4年)のときはまあ普通の大学だったのが大学院では旧帝大レベルや早慶に行くことを言う
附属研究所をたくさんもつ大学など学部より大学院の定員のほうが多いところもあり、大学入学より大学院のほうが容易だったりするのだが、世間では大学名に目が眩んで実力以上に評価されたりする
これが本当の学歴ロンダリング

2079: 三八上北地方さん  2024/09/03 17:32:37  ID:MpgQgMLo 削除依頼
そんなに高専が嫌いならなぜ入学したの?

2080: 三八上北地方さん  2024/09/03 18:18:18  ID:N5mMVFec 削除依頼
アホが騒いでいるだけ

2081: 三八上北地方さん  2024/09/04 09:49:18  ID:D4DuhdbU 削除依頼
高専のことを知らずに安易に入学し、当てがはずれたことをいつまでもイジイジと言い続ける人生の失敗者
救いようがない

2082: 三八上北地方さん  2024/09/04 16:21:53  ID:D4DuhdbU 削除依頼
そもそも後悔することになったのは、入学前に高専のことをちゃんと調べなかった自分が悪いんだろう
どんな組織にも良いところと悪いところがある
たとえ本当でも欠点ばかりを指摘するのはフェアでないんじゃないか

2083: 三八上北地方さん  2024/09/05 07:55:14  ID:lLruk3Hk 削除依頼
高専を批判してはいない
高専と高校はまったく別のものだから、どちらを選ぶかはよく考えて覚悟を決めてから入学すべき、だということだけ
少し変わった高校、なんて気分で入学すると痛い目を見る
絶対に「高校」ではない

2084: 三八上北地方さん  2024/09/05 07:57:51  ID:lLruk3Hk 削除依頼
高校と高専のちがい、を強調すると、高専批判だと受け取る人がいるのはなぜ?

2085: 三八上北地方さん  2024/09/05 08:18:10  ID:lLruk3Hk 削除依頼
高専は高校とほとんど同じだよ、という間違ったイメージを守りたい変な「高専擁護?」の人たちがいるような気がする
同じと思えるかどうかは高専や高校に何を求めているかで大きく異なる
まずは具体的に何がちがうかと理解してから考えるべき

2086: 三八上北地方さん  2024/09/06 07:59:36  ID:Lig6qvQI 削除依頼
高専と高校、そのちがいを具体的に調べたうえで、自分にとって高専は高校の代わりになると判断するなら問題ない
ちがいを理解せずになんとなく同じだと思うのはとても危険だし、そう思わせる大人の罪は重い
  高専 = 高校(1-3年)+専門(4,5年)、 というイメージは完全なまちがい
高校でないと学ばない単元や生活がたくさんある
だから、3年次修了で中退しても「中卒」  それくらい異なる

2087: 三八上北地方さん  2024/09/06 08:25:05  ID:Lig6qvQI 削除依頼
高専生は大学と同じ「高等教育」の「」学生で、高校生は中学と同じ「中等教育」の「生徒」
このちがいを形式的な言葉の話だと思う人は多いようだが、
実質的にも、高専では学生のめんどうを高校のようにはみない
自分のことは自分でできる「学生」あるとして、すべてのしくみが出来上がっている
たとえば、高専の教員は教員免許をもたず正規の許育の訓練を受けていなくてもなれる
自分のことが自分でできない学生は放置されて落伍していく

2088: 三八上北地方さん  2024/09/06 18:08:49  ID:Lig6qvQI 削除依頼
>>2087
これは高専の欠点ではない
学生は自己責任をもてる自律した個人と認め、高校生に比べて多くの自由度を与えている
だから自ら行動せずに落伍していく学生におせっかいはやかない
高校は、子供やることに責任を負わせるわけには行かないので、多くの行動を制限する代わりに、校則を守っている生徒が窮地に陥らないよう面倒をみる
「自由」は高専の最も重要なメリット

「高校なら当たり前にしてくれることをどうして高専はやってくれない?」とクレームを入れる保護者がいるが、高専の当たり前を全く理解していない
めんどうを見て欲しいなら高校へ行けばいい

2089: 三八上北地方さん  2024/09/06 18:13:58  ID:Lig6qvQI 削除依頼
今の時代は子供の精神年齢が昔より幼いので、高専でも自由を制限してめんどうを見るべきだ、という議論もあるが、
それなら高等教育から中等教育に変更して、教員免許をもつ先生を雇う「5年制工業高校」になってしまうだろう
めんどう見なきゃいけない生徒を相手にする高等教育なんてありえない
そんなことで良いのか?

2090: 三八上北地方さん  2024/09/07 08:13:10  ID:BbSGCcUg 削除依頼
高専に向いていないのに入学してしまって不都合を感じる理由は多々あるが、
いちばん重要なのな、上に挙げられている「自分のことを自分で考えて自分から行動できるか」ということ
これさえできれば、他の向いていない点もたぶん克服できる(例:工業技術に興味がないが、仕事として割り切って生きていく)
自分のことが自分でできないのは深刻
誰も助けてくれないし誰も助けられない

2091: 三八上北地方さん  2024/09/08 07:36:14  ID:omQMc8n. 削除依頼
それが高専
「嫌なら来るな!」

2092: 三八上北地方さん  2024/09/08 11:29:44  ID:omQMc8n. 削除依頼
学生本人が高校と高専のちがいを十分理解し、しっかり計画的に自分で立ち回れば、もしかしたら高校の代わりになることがあるかも知れない
しかし、高専の学校側がそれに協力的ではない
高専は高専の教育をするだけ

2093: 三八上北地方さん  2024/09/08 11:34:28  ID:omQMc8n. 削除依頼
そんなに賢くて、高校を指向するならはじめから高校に進学するだろうけれど

2094: 三八上北地方さん  2024/09/08 17:42:14  ID:omQMc8n. 削除依頼
本当は高校に行きたかったのに、何かの事情でしかたなく高専に入学、というパターンはどう考えても高い確率で楽しくない人生になりそう
高校に行けば良いのになぜ?

2095: 三八上北地方さん  2024/09/08 17:46:21  ID:omQMc8n. 削除依頼
>>2094 本当は高校に行きたかったのに、何かの事情でしかたなく高専に入学
これって高専を侮辱してるよね
高専をなんだと思ってる?

2096: 三八上北地方さん  2024/09/09 17:09:39  ID:2S.pk0q6 削除依頼
高専は、
工業技術に興味をもつ15歳の若者を集めて、高校や大学の1,2年次で学ぶ学習内容を一部削ってでも専門教育に特化することで、大学卒業より2年早く、大卒に準じる工業技術者を早期育成する
職業訓練学校

この目標を実現ずる為には、入学する者は自分のことは自分できる自立した人間、すなわち、高等教育の対象になれる若者でなければならない
入学後は当然、そうであるとして学生を扱う


基本は、本科5年卒業とともに所属したコースの専門分野の技術者として就職することを前提にしている
専攻科や大学への編入学への道もあるが、特にこのための指導は学校では標準とはしていない

高校と同じわけがない

2097: 三八上北地方さん  2024/09/09 17:24:29  ID:2S.pk0q6 削除依頼
専門に特化するために、高校なら学ぶ内容を削っているので、3年次修了時点ではもちろんのこと、5年卒業しても「高卒」にはなれない
大学への編入進学を前提としないカリキュラムだから、進学した場合、学ぶ項目に欠損や重複が多い

2098: 三八上北地方さん  2024/09/09 17:26:43  ID:2S.pk0q6 削除依頼
悪いことは言わない
高校に行きたいなら高校に行け
多少の事情があっても高専は高校の代わりにはならない
高専に行きたい者だけが高専に入学するべきだ

2099: 三八上北地方さん  2024/09/09 19:00:24  ID:2S.pk0q6 削除依頼
個人的には、本科5年で卒業して就職するなら、工業技術者になりたい若者にとって、高専はとても良い学校だと思う
(いろいろ組織として深刻な問題があることを考慮してもなお)

大学に絶対行くつもりなら正直?????

2100: 三八上北地方さん  2024/09/09 19:04:26  ID:2S.pk0q6 削除依頼
>>2099 個人的には、本科5年で卒業して就職するなら、工業技術者になりたい若者にとって、高専はとても良い学校だと思う
そうは言っても、入学するコース選びは非常に重要
どの分野の技術者として生きていくかで人生は変わる
個人的には、入試の際に、第2,3希望のコースでも入学するという受験生の気持ちにはまったく理解できない

2101: 三八上北地方さん  2024/09/09 19:09:09  ID:ycxmxaSo 削除依頼

ひとりで、吐き溜めのように書いてるようだけど
高専の教員なの?

2102: 三八上北地方さん  2024/09/11 07:58:22  ID:r0C6bbgY 削除依頼
夏休みももうすぐ終わり
春・夏期に落ちこぼれかけた学生は、休みの間にしっかり復習して現実世界に帰る準備ができたかな?
理科系の勉強は積み重ねだから、わからないところを放置するとその先はほとんどわからなくなって、借金は指数関数的に膨らむ

2103: 三八上北地方さん  2024/09/12 18:13:52  ID:KGkWJAPc 削除依頼
高専の授業は難しいは嘘(易しくはないが)。
専門に興味を失って、勉強のモチベーションが保てなくなって落ちこぼれていく。
卒業さえすれば就職できるんだから、生きていくためと割り切って勉強を続けるのが吉。

2104: 三八上北地方さん  2024/09/12 18:21:54  ID:H.I6T5O6 削除依頼
まだやってんのー?

2106: 三八上北地方さん  2024/09/14 11:19:01  ID:liwE7T5Q 削除依頼
卒研の指導教員も年度末にはこっそり別の先生に変わってる
なぜ?

2110: 三八上北地方さん  2024/09/16 17:56:46  ID:BZnmUFwc 削除依頼
八戸高専、この頃、定年でも任期付きでもないのに出て行ってしまう先生が増えてる
6月末日を最後に出ていった先生も、ホームページでは在籍しているかのように表示されてまだ更新されていない
トップページのリンク先にはもういない先生がいっぱい

2112: 三八上北地方さん  2024/09/17 12:36:11  ID:iZzUApdI 削除依頼
>>2078 学部(1〜4年)のときはまあ普通の大学だったのが大学院では旧帝大レベルや早慶に行くことを言う

追求したい研究テーマがあるわけでもないのに、高専専攻科から一流大学大学院へ進学するのは典型的な学歴ロンダ
実質的には大して問題ないが、学歴の自慢だけは絶対しないほうがいい
そもそも学歴自慢するのが恥ずかしいのに、ロンダで自慢するとあまりに惨め
世間知らずの親などがうっかり子の学歴自慢しないよう注意しないといけない

2113: 三八上北地方さん  2024/09/19 08:05:16  ID:uh1BWqKc 削除依頼
英語なんかできなくても生きていける。 英語で書かれた資料を読んで情報を得ることができないだけだ。
数学なんかできなくても生きていける。 数式の書かれた資料を読んで情報を得ることができないだけだ。

2114: 三八上北地方さん  2024/09/19 08:09:59  ID:uh1BWqKc 削除依頼
英語なんかできなくても生きていける。 英語を介してコミュニケーションできないだけだ。
数学なんかできなくても生きていける。 数式を介してコミュニケーションできないだけだ。

2115: 三八上北地方さん  2024/09/19 08:32:39  ID:1QiCaASE 削除依頼
それはどうかな?

2116: 三八上北地方さん  2024/09/20 07:52:22  ID:fXjw6KDE 削除依頼
数学や専門で落ちこぼれている奴は、自主探究なんか真面目にやってる場合じゃないぞ
そんなの形だけでテキトーでいいから、数学と専門の復習を急げ! でないと詰む

2117: 三八上北地方さん  2024/09/20 08:06:43  ID:fXjw6KDE 削除依頼
英語もTOEIC L&R 800点越えるくらいでないと社会ではぜんぜん役に立たない
もしそこまで行けそうにないなら、グロ英も「卒業できる」程度がコスパが良い

2118: 三八上北地方さん  2024/09/21 08:57:21  ID:lLSKKkaU 削除依頼
高専なんだから、卒業生に必要なのは専門の工業技術
それが十分あっての微々たる付加としての、自主探究やグロ英、だからね
専門の学習の邪魔にさえならなければいいんだが

2119: 三八上北地方さん  2024/09/21 09:57:57  ID:lLSKKkaU 削除依頼
大学編入もそう
受験勉強が専門の工業技術の学習の足を引っ張るならわざわざ高専に来る意味がない
高校から大学受験する方がまし

2120: 三八上北地方さん  2024/09/21 10:24:38  ID:lLSKKkaU 削除依頼
受験勉強は学生が勝手にやるだけで、学校が指導や強制するわけではないから害が小さい

2121: 三八上北地方さん  2024/09/22 08:09:54  ID:Lb08wuas 削除依頼
低学年のうちから、高専の勉強は進級さえできればいい、と割り切って、受験勉強してる奴いるよ
成績はクラスの後半なのに、部活もけっこう楽しんで一流大に編入
もともと頭良いんだろうな
成績が悪いと推薦は無理だから、はじめから学力入試しか考えてない

2122: 三八上北地方さん  2024/09/22 08:20:52  ID:Lb08wuas 削除依頼
トップクラスの大学は推薦なんてないし、高専の勉強だけ頑張ったのでは入れるのは専攻科だけだから

2123: 三八上北地方さん  2024/09/22 15:32:10  ID:Lb08wuas 削除依頼
推薦でも不合格になる大学も増えてきたし、学力入試のための受験勉強も必要
推薦のためにずっと学校の勉強に力を入れたのに、自分より成績の良いクラスメートに志望校の推薦を取られたら万事休す
学力の受験勉強をしてこなかったら専攻科以外もうどこにも受からない

2124: 三八上北地方さん  2024/09/23 07:28:34  ID:AQC7uQ.Q 削除依頼
編入に失敗しても、専攻科からの学歴ロンダリングに成功すれば、編入に成功したクラスメートより就職が有利になるかも
ただし、大学で学問、教養を学ぶ、という点では残念ながら手遅れ
高専は職業訓練校なので、学問、教養は割愛されている

2125: 三八上北地方さん  2024/09/23 08:11:53  ID:AQC7uQ.Q 削除依頼
専門の背後にある学問、教養を味わうには、世間で「役に立たない」「いらない」と揶揄されている大学1,2年の入門、概論、課目を大量に脳を通過させる必要がある
編入でも手遅れかも
たしかに学問、教養は役には立たないが

2126: 三八上北地方さん  2024/09/23 12:46:52  ID:lY1ng.so 削除依頼
学問や教養を望むものははじめから高専には来ない
よけいなお世話

2127: 三八上北地方さん  2024/09/23 13:42:30  ID:lY1ng.so 削除依頼
>>2118
そんなこと学生はみんなわかっていてちゃんと手を抜いている
余計なお世話
わかってないのは無理やり導入した人だけ

2128: 三八上北地方さん  2024/09/23 14:07:24  ID:BeqAw5gU 削除依頼
>>2121
メーリングリストとかで、編入試験の情報、ガンガン集めて計画的にね
でもなんで高専来たんだろう
そんなに進学が大事なら高校行けばいいのに

2129: 三八上北地方さん  2024/09/24 09:41:31  ID:7BvOVwFg 削除依頼
八高落ちたんじゃね?

2130: 三八上北地方さん  2024/09/24 12:09:21  ID:y7Eq9Rdg 削除依頼
それはない
20世紀ならともかく令和の御代、八高に落ちる学力では一流大に編入は始めから無理

2131: 三八上北地方さん  2024/09/24 12:20:03  ID:y7Eq9Rdg 削除依頼
難関大に編入するような学生は、八高を受けていれば合格するような学力の奴らばかり
優秀な奴が優秀な大学に進学するという当り前の話
逆転なんてまずありえない
優秀でも就職するのはけっこういる これが本来の高専生の姿だと思う

2132: 三八上北地方さん  2024/09/25 08:27:24  ID:TYiQfuzY 削除依頼
あたりまえだけれど、学校が優秀でも中の学生、生徒たちはいろいろ
北高のトップは八高の底辺よりはるかに優秀で難関大学へ合格する
そういう意味では、高専の学生は学校の成績の優劣は就職先の優劣と直結しない
卒業さえできれば、それほど就職に差はない (巨大企業の末端現場要員になりたい場合は成績が良いほうが有利)

2133: 三八上北地方さん  2024/09/25 23:10:09  ID:yaWUmi7Q 削除依頼
高専の成績が良いということは、単に優秀ということではなくて、忍耐力、体力、従順であることの証だからね

2134: 三八上北地方さん  2024/09/26 21:10:34  ID:OC8urnS2 削除依頼
>>2126 学問や教養を望むものははじめから高専には来ない
「高専卒は即戦力」という評判は中学生にも行き届いている
学問、教養に「即戦力」なんてないから、誰でもわかる

2135: 三八上北地方さん  2024/09/27 08:33:46  ID:JuZHHRco 削除依頼
工業技術者の即戦力として活躍したいなら高専、工学という学問を学びたいなら大学工学部、という棲み分けが昭和にはあったのに、大学編入が可能になり、学問を学べないレベルの学生が多い大学の存在のせいで、この棲み分けが曖昧になってしまった。
一見、選択肢が増えて良いことのようだが、そのせいで不幸になって若者も多い気がする。
高専から編入したので、大学1,2年次の重要な学問の基礎科目を学ばず、専門に学問を感じられない大学生。
役に立たないし理解できない「学問」を押し付けられて、入社後「使えない奴」と批判される大学生。
そんなのになるくらいなら、高専卒で就職して「手が動く、使える」工業技術者になるのが良い。

2136: 三八上北地方さん  2024/09/28 11:53:55  ID:8zh.uewQ 削除依頼
「高専」は工業高等専門学校、の略
名は体を表す  高校でも大学でもない
高専生活を経験し高専人生を歩みたいなら高専に入学すればいい
高校生活を経験したいなら高校へ、大学生活を経験したいなら大学へ行けばいい

2137: 三八上北地方さん  2024/09/28 14:44:02  ID:rWp/yhwI 削除依頼
高校と、大学と、それから高専、
みんなちがって、みんないい。
どれも代わりにはなれないよ。

2138: 三八上北地方さん  2024/09/29 10:12:30  ID:eEJLEYL6 削除依頼
>>2136,2137
当たり前のことを何度も繰り返す輩たち
だから何だっていうんだ?

2139: 三八上北地方さん  2024/09/29 16:03:39  ID:sn.QmTT2 削除依頼
新総裁は教育無償化に積極的なようだから、
進学は絶対しない、工業技術分野への就職、を条件に高専も無償化するとかなり良くなると思う

2140: 三八上北地方さん  2024/09/29 16:04:48  ID:sn.QmTT2 削除依頼
取り戻せ!本来の高専を

2141: 三八上北地方さん  2024/09/29 18:30:41  ID:8KnVl0YY 削除依頼
学問なんて学びたい贅沢なやつは親の金で大学へいけばいい
そいつらはどうせ一流国立大学に入るから十分国からの援助を受けるだろうし
日本の工業を支える優秀な労働者の予備軍、高専生にこそ税金を使うべきだ
高専は完全無償にして、バイト禁止 工業技術のスキルを徹底的に訓練しろ!

2142: 三八上北地方さん  2024/09/30 12:07:35  ID:qn8gIK8k 削除依頼
>>2135
将来をろくに考えずに高専に入学してしまい後悔する中学生が一定数存在するのは、この棲み分けが曖昧になったせいだな
昔みたいに、さっさと卒業して中堅工業技術者として生きていく、という目標がはっきりしてる子だけが入学すれば問題ない

2143: 三八上北地方さん  2024/09/30 18:45:48  ID:Aj1f5iLk 削除依頼
現状の高専も、本科卒で工業技術者として就職、が基本で動いている
それ以外は学生本人が望むならどうぞ自由に、でも面倒見る余裕は学校にはないから自分でやってね、ということになっている
こういう運営の中で自主探究やグロ英はいったいどういう学生にどういう利益を与えるのか??
たんなる足し算なら罪は軽いが、時間も人も予算も増えるわけではないから、そのぶん何かが損なわれているのは間違いない

2144: 三八上北地方さん  2024/09/30 19:07:01  ID:f8sv87BU 削除依頼
高校なら学ぶはずの内容をカリキュラムからたくさん削ってまで、時間を惜しんで工業技術者の速成を行ってきた高専なのに、自主探究?グロ英?
どこにそんな余裕があったの?

2145: 三八上北地方さん  2024/10/01 07:21:18  ID:8YiWbcBU 削除依頼
工業技術者の速成、は今の時代もう無理だと諦めたんじゃないか
他の高専のメリットを模索中?

2146: 三八上北地方さん  2024/10/01 08:06:59  ID:P7oDx3Ss 削除依頼
「就職率100%」さえ続いていれば、どんな失策も目立たないからな
でも、自主探究やグロ英の導入で、八戸高専は中学生にとってより魅力的になったのか?

2147: 三八上北地方さん  2024/10/02 06:16:00  ID:Vsz4C8a. 削除依頼
専攻科と大学院の連携は、編入に失敗した学生には朗報?

2148: 三八上北地方さん  2024/10/03 08:39:04  ID:bSXr8XSc 削除依頼
>>2145
高学年の専門授業の多くは、今の高専生には難しくて理解できないし、卒業後必要とするような職には就けない
学問を削除して道具として教えるから、理解できても使わなければ教養にはならない

2149: 三八上北地方さん  2024/10/04 07:34:55  ID:D4DuhdbU 削除依頼
雨漏りは直ったかな?国際寮建てる金よりずっとずっと安価だろ
もしまだなら何やってんだ?順序がちがうだろ

2150: 三八上北地方さん  2024/10/04 08:20:19  ID:S95TsFg. 削除依頼
専門に興味がもてなくなって勉強する気をなくした子は、もうメンターではどうしようもないな
むしろメンターが責任感のある子だとそちらのメンタルが心配になる
教職員は忙しすぎて落ちこぼれを構う余裕はないが

2151: 三八上北地方さん  2024/10/04 10:20:44  ID:V.AlPV7w 削除依頼
高専人生に絶望した落ちこぼれに、なんとか実直に高専人生を歩む先輩を付き添わせる、というのは確かに先輩側のメンタルにとってやばそう
負の感情はときに伝染する

2152: 三八上北地方さん  2024/10/04 10:23:59  ID:V.AlPV7w 削除依頼
本人はメンターなんかつけてもらいたくなくても、親が強く希望してしまうこともあるだろう
そうなると結構.....

2153: 三八上北地方さん  2024/10/05 10:58:03  ID:lLruk3Hk 削除依頼
3年生になってしまったら、どんなに嫌でも卒業して高専人生歩むのが良さそう
進路変更は成功確率が低いし、失うものが多すぎる
興味を失った専門の勉強も食べていくためと割り切ろう

2154: 三八上北地方さん  2024/10/05 11:02:04  ID:lLruk3Hk 削除依頼
入学したコースの専門の中堅工業技術者になるための学校、高専に入ったのだから、
それが嫌だと言ってもどうしようもない

2155: 三八上北地方さん  2024/10/05 11:30:44  ID:lLruk3Hk 削除依頼
比較的成功確率の高い進路変更は、通信制なりなんなりで高校一年生からやり直すこと
高専での何年間を形式上無駄にしない道を選ぼうとすると失敗する
例えば、異分野への大学進学なら編入だと選択肢がないか少なすぎる
高専での期間は諦めて、中卒にもどったつもりではじめから受験勉強して進学するほうがずっと成功確率が高い
ko
普通の受験

2156: 三八上北地方さん  2024/10/06 10:43:52  ID:Q4deEWzk 削除依頼
>>2153,2154
自分に向いていないのに高専に入学してしまうような情報収集力では、自分で考えた進路変更先が適しているかもかなり疑わしい
たんに、高専生活、高専人生が嫌だから、しか根拠がないなら高専退学しても失敗が待っているだけ
高専人生に堪えるほうがずっと良い

2157: 三八上北地方さん  2024/10/06 10:51:17  ID:Q4deEWzk 削除依頼
高専らしくない職種に就職して高専人生から脱出することは可能だ、という意見があるが、
成功例として挙がるのは、高卒、中卒でも就職できるような職か、特別な資格をとっての就職
それって、就職を機に進路変更に成功した、と言えるのか?

2158: 三八上北地方さん  2024/10/06 15:16:29  ID:8kZJkDq2 削除依頼
勉強を続けるために大学に編入するなら関係ないが、学歴で就職やその後の待遇を良くしたいなら、偏差値60(私立なら65)以上くらいの大学へ行かないと就職にかなり苦労する
それ未満の大学からだと巨大企業はまず無理で、入れる会社だと賃金も低めで、下手すると、高専卒と大卒、同じ年齢で比べると待遇も同じ、だったりするので注意が必要

2159: 三八上北地方さん  2024/10/06 15:31:05  ID:8kZJkDq2 削除依頼
就職のための進学なら、専攻科から有名大大学院へ行くのがお得

2160: 三八上北地方さん  2024/10/06 16:59:38  ID:9C4Kikpk 削除依頼
有名大の大学院に進学できる経済力だよね
生産性がある研究学問なのか
自己満足の為なのか
評価はわかれるね

2161: 三八上北地方さん  2024/10/06 17:38:57  ID:8kZJkDq2 削除依頼
巨大企業で、研究・開発分野の仕事をしたいなら有名大大学院の博士前期課程(修士課程)は最低必要な時代
高専本科卒ならそういう企業にも入れいるが、末端現場要員
明かな差別がある
今は、本格的な専門技術者になるには常識として必要な内容が増えすぎて、大学院修士課程までが「義務教育」みたいになっている

2162: 三八上北地方さん  2024/10/06 17:59:16  ID:8kZJkDq2 削除依頼
大学理工系学部卒(4年で卒業して大学院に行かない)は、もう技術者としての職はないじゃないか?
一流大なら管理職予備軍、そうでないなら現場要員
理工系の技術者の就職は、一流大大学院と高専本科に2極分離している

2163: 三八上北地方さん  2024/10/07 08:51:11  ID:BbSGCcUg 削除依頼
>>2148
高専高学年、大学3,4年、で学ぶ専門知識はほとんど、それが必要になる職に就くには、有名大大学院修士課程まで進学しないといけない
まともな大学ならその専門知識の学問的背景も学ぶので、使わなくても教養としての価値はあるが、
高専では学問を割愛して道具として学ぶので、使わなければ意味がない

2164: 三八上北地方さん  2024/10/07 09:18:01  ID:9Wl.FuZU 削除依頼
使わない、教養にもならない授業が理解できなくて単位を落とし、留年、退学する高専生?

2165: 三八上北地方さん  2024/10/07 18:33:40  ID:BbSGCcUg 削除依頼
>>2160
大学院が研究をするところ、だというのは昭和時代の認識
今は、科学技術が発達し過ぎて、かつて大学4年卒がやっていたような開発・研究をするためには、博士前期課程(修士課程)まで「お勉強」をしなければならない時代になった
4年で卒業してしまうと勉強が足りない、という困った時代なのだ
だから、大企業は4年卒ではなく修士課程を終えた学生を技術者として採用する
そういう意味では、高専卒は勉強が全然足りないので、勉強が必要な職には就けない

2166: 三八上北地方さん  2024/10/08 08:09:29  ID:omQMc8n. 削除依頼
大学4年卒も高専本科卒も、勉強した内容が足りないのなら、勉強のいらない技術職には手の動く即戦力の高専卒を採用したい、というは企業の当然の判断
大学4年卒は、一流大なら管理職予備軍、それなりの大学なら、技術のわかる営業、など、大卒はつぶしが利くと思われている

2167: 三八上北地方さん  2024/10/08 08:21:07  ID:omQMc8n. 削除依頼
2165,216は大企業の話
中小企業やベンチャーは通常、大学院修士課程までのお勉強を必要としない分野を扱うので、あえて院卒を採用しない
入社したら実力勝負
高専本科卒でも力があれば技術者として活躍できる

2168: 三八上北地方さん  2024/10/08 08:23:24  ID:omQMc8n. 削除依頼
院卒技術者、研究者をたくさん雇うような大企業に高専卒で入社すれば、末端現場要員になってしまう確率がとても高い

2169: 三八上北地方さん  2024/10/09 18:34:52  ID:2S.pk0q6 削除依頼
それが高専
「嫌なら来るな!」

2170: 三八上北地方さん  2024/10/09 18:43:34  ID:2S.pk0q6 削除依頼
ホント、2168の事実を知らないようなら、高専のことを知らなすぎる
高専を受験するつもりならもっと真剣に高専のことを調べてからにしたほうがいい

2171: 三八上北地方さん  2024/10/09 20:14:58  ID:/o5s5136 削除依頼
学歴はスタートの位置が違うと思う
ゴールは資質や能力、運などで左右されるのかな

人には末端の現場要員で満足する人もいると思う
頑張れば誰もがノーベル賞受賞や
教授、社長になれるわけではない
中には好きな研究開発をして
家族と幸せに暮らせればという人もいるはずだ
目標は高く持つ事はよい事だが
挫折した時や達成出来なかった時の反動もある
大学院まで行けるなら行けばいいが
最後はお金
奨学金返済に苦労するだろうし
挙げ句の果てに平凡な家庭に産まれた事に
恨み辛みするのもおかしい

2172: 三八上北地方さん  2024/10/09 20:16:37  ID:jN8fR1nU 削除依頼
大企業に就職できてんじゃん
ぐだぐだ知ったかこいてお前は何をしたいんだよアホが
気持ち悪い

2173: 三八上北地方さん  2024/10/10 07:21:38  ID:gi5rkFpU 削除依頼
>>2172 大企業に就職できてんじゃん
高専卒は巨大企業にも就職できるけど、大卒と制度上差別されることが多い
と書いている
批判するときは誤読しないで

2174: 三八上北地方さん  2024/10/10 07:26:27  ID:gi5rkFpU 削除依頼
その点、2171さんは事実は事実と認めたうえで、ご自分の意見を述べておられる
welcome

2175: 三八上北地方さん  2024/10/10 10:37:13  ID:mcnA0F.2 削除依頼
なりすまし自分擁護w
さすが知ったかほざきのグダグダ気持ち悪いくん

2176: 三八上北地方さん  2024/10/10 11:46:37  ID:gi5rkFpU 削除依頼
知ったか、だというなら、書かれている事実の誤りを指摘しなよ
意見や感想は人それぞれだから、事実の審議、妥当性だけが重要

2177: 三八上北地方さん  2024/10/10 11:47:40  ID:gi5rkFpU 削除依頼
誤: 審議
正: 真偽
失礼!

2178: 三八上北地方さん  2024/10/11 08:07:23  ID:r0C6bbgY 削除依頼
高専のメリット、デメリット、両方知ったうえで高校より高専が良いと判断したら受験しよう
こんなはずじゃなかった、と気づいても、適応する以外の道がない
それが高専

2179: 三八上北地方さん  2024/10/11 08:14:30  ID:r0C6bbgY 削除依頼
高校のすべりどめで仕方なく入学したら、在学中楽しくないばかりか卒業後の人生も入学前に想像していたのと大きく変わる可能性が高い
入学したコースの工業専門との相性はとても大切

2180: 三八上北地方さん  2024/10/11 12:58:29  ID:eclVwlOQ 削除依頼
私立高校を滑り止めにできない理由があるなら、受かる県立高校を第一志望にするんだね
見栄をはって県立に落ちて、高専にしかたなく入学するのはあまりに危険
高専は技術者になるための職業訓練校  大学へ行くことを目的とする進学学校ではない
編入進学は学生が勝手にやるだけで学校の基本方針は就職

2181: 三八上北地方さん  2024/10/11 13:04:08  ID:eclVwlOQ 削除依頼
半分以上就職するのに、学校が進学希望者だけに特別サービスをしたら差別待遇だよね、同じ授業料なのに
そもそも受験指導までやる人手はない

2182: 三八上北地方さん  2024/10/11 18:46:03  ID:yuY7CZpk 削除依頼
>>2180 見栄をはって県立に落ちて、高専にしかたなく入学するのはあまりに危険
今の時代、八高に落ちる受験生もきわめて少数
落ちたのは不運ではなくて、実力 ワンチャン狙ったのが当然のようにはずれただけ
すべり止めが受けられないなら実力に合った県立高を受ければまず落ちない

2183: 三八上北地方さん  2024/10/11 19:02:21  ID:yuY7CZpk 削除依頼
どんな学校も運で受かると、悲惨な底辺だからな

2184: 三八上北地方さん  2024/10/12 10:34:36  ID:KGkWJAPc 削除依頼
どの学校も生徒の学力に幅がある
学校が指導のターゲットにするのは多くの場合、平均より上で、その層が学校の指導によって伸びる
ターゲットより下は放置されて下降し、上も放置されるが自分で頑張れば伸びる
実力より上の学校に入学すると悲惨

2185: 三八上北地方さん  2024/10/12 10:38:50  ID:KGkWJAPc 削除依頼
高専を滑り止めにするような受験はやめたほうが良い

2186: 三八上北地方さん  2024/10/12 10:42:38  ID:KGkWJAPc 削除依頼
今の時代、八高に落ちる学力だと高専でも放置される底辺になりそう
卒業さえできれば就職はあるから、それを狙うならわからないでもないが

2187: 三八上北地方さん  2024/10/12 12:22:52  ID:KGkWJAPc 削除依頼
高専は就職が良いので、わざわざ3流大学へ編入進学などしない、という文化がある
3流大学でもいいから「大卒」という学歴がほしい、という学生には不適当
実際、低学年のうちは進学希望だったのに4年になるころには就職希望に変わる学生は多い
高専からの編入進学先の大学が高めの偏差値なのは、これが大きく作用している
これを「高専から編入だと高校から受験するより良い大学へ行ける」と誤解している人もいるようだ
入学時に同程度の偏差値の高校と比べると、高校は3流でもいいから大学へいくので、進学先がみすぼらしくなっている

2188: 三八上北地方さん  2024/10/12 17:02:24  ID:KGkWJAPc 削除依頼
八戸高専より上位の高専は(少なくとも県内には)ないので、高専を志望する中学生はかなり優秀でも八戸高専に入学する
だから、八戸高専の上位層は八高の上位層にくらべてそれほど劣っていない
そういう連中が旧帝大レベルの大学の編入に合格しているので、偏差値のわりに進学先の大学のレベルが高い
八戸高専の偏差値が八高より大きくさがるのは下位層が大きく下回っているから

2189: 三八上北地方さん  2024/10/12 18:52:50  ID:KGkWJAPc 削除依頼
ということで、高校から受験するより高専から編入するほうが良い大学に入れる、という噂(?)には信じる根拠がない
編入なら、国立大学を複数受験できる、受験科目が少ない、というのも他の編入受験生にも同じ条件だから、自分に有利になるわけでもない

一流大学の先生が、高専からの編入生は高校からの入学者より優秀、という評価をしている例が多々あることを思うと、むしろ、編入に成功するには通常の受験より学力を必要とするのではないか、とすら思われる
高専は、高専教育やその後の高専人生に魅力を感じる若者が入学するべき学校であって、それらに魅力を感じないのに、大学受験のために入るのは愚か
不幸になる確率が高い

2190: 三八上北地方さん  2024/10/13 11:54:59  ID:CGyY82xM 削除依頼
高専は半分以上が就職だから、クラスは受験ムードにならない
学校も基本は就職だから、編入受験を意識したスケジューリングやペース配分など指導しない
優秀な子が高専そのものに魅力を感じていて大学にも行く、のならそれでも自分で孤独に頑張ればいいが、
大学受験が目的で高専の特殊教育を楽しめないなら、受験勉強にはむしろ不利
さほど優秀でない子が自分を律して受験準備をすすめるのに適した環境とはとてもいえない

2191: 三八上北地方さん  2024/10/14 12:11:48  ID:1kd2/896 削除依頼
高専て本当に時間割変更の多い学校だね
学生はみんな振り回されて可哀そう
高校や大学だとたぶんこんな頻繁な授業変更は許されないだろうな
それだけ、高専の先生は多忙なんだろうね
春夏期、休講ばかりで代わりの授業をしていないように見える先生がいる
授業時間ちゃんと足りてるのかな?

2192: 三八上北地方さん  2024/10/15 07:55:29  ID:KC1VoElU 削除依頼
高専のせいではなく本人の判断の問題だが、
文系に進んでいればそれなりの大学に入れただろう子もそれなりの数いただろう
高専に入学してから数学へ適性がないことに気づいてどうにか高専を卒業
数学は理系の基本だから、数学ができないとさすがに入れるのはFラン大学だけなので、就職することになる
自業自得

2193: 三八上北地方さん  2024/10/15 08:06:31  ID:KC1VoElU 削除依頼
数学に適性・相性などなくて教え方の問題だ、というのも一理あるが、
少なくとも集団教育では頑張ってもできるようにならない例は多い
適性ではないなら、個人指導の家庭教師でもつけてその子に適した教え方を工夫してもらう?メンターでは無理だと思う

2194: 三八上北地方さん  2024/10/15 08:17:25  ID:R21tfh5I 削除依頼
張り付きが異常者だな
お前のレスばっかじゃん
こわっ…

2195: 三八上北地方さん  2024/10/17 07:19:19  ID:XcPCp/ek 削除依頼
高専の定員は多すぎる
向いている中学生はそんなにいない

2196: 三八上北地方さん  2024/10/17 08:04:43  ID:XcPCp/ek 削除依頼
機構本部がどんなにバラ色の高専の現在・未来を語っても、
さまざまな事情により高専の現場が変わることが不可能であることは、この20年くらいで明らかになった

2197: 三八上北地方さん  2024/10/17 18:57:39  ID:rHcGF/62 削除依頼
>>2195
少子化のせいだけでなく、昔は大学に行かないという前提の子が多かったから高専のメリットを求める高専向きの子の数がたくさんいた
大学工学部に行けば高専とほぼ同じメリットが享受できるからわざわざ高専を経由する意味がない
大学に行くなら高専経由はデメリットばかり
進路変更ができないのが一番のデメリット

2198: 三八上北地方さん  2024/10/18 07:34:48  ID:qVcP5XxY 削除依頼
高専経由で大学編入進学のデメリットその2:
高専のカリキュラムは就職前提でできているので、大学進学すると専門科目の内容重複が多い
(大学に行かなくても大卒に準じる工業技術者を速成する、のが高専だから)
大学1,2年の基本科目を学ばないので、大学へ行っても専門授業から学問を感じ取る素地が養われない
(高専での専門科目は「使うための道具」として教育されるので、教養にはならない)

2199: 三八上北地方さん  2024/10/18 09:02:37  ID:rpNgJBG. 削除依頼
学問、教養なんて役に立たないものは要らない
大卒の学歴さえ得られればそれでいい

2200: 三八上北地方さん  2024/10/18 09:38:51  ID:Fep5VbIs 削除依頼
どこの高校や大学に行っても
社会に出てからの頑張りでいくらでも変わる

2201: 三八上北地方さん  2024/10/18 11:14:33  ID:qVcP5XxY 削除依頼
本当かな?そうは思えない人のほうが多いのでは?

2202: 三八上北地方さん  2024/10/18 18:49:35  ID:9R8wXC8g 削除依頼
>>2200
いい高校いい大学に行った人は社会に出てからもたぶん頑張る

2203: 三八上北地方さん  2024/10/19 09:34:28  ID:TvZliMDQ 削除依頼
むしろ、学校時代に頑張らなかったら社会人になっても頑張らないことのほうが多い

2204: 三八上北地方さん  2024/10/19 09:38:07  ID:TvZliMDQ 削除依頼
卒業時点でついているスタート地点の差をリカバーするほど相手よりよけいに頑張れば逆転も可

2205: 三八上北地方さん  2024/10/19 09:41:50  ID:TvZliMDQ 削除依頼
「学歴」は、能力を示すのではなく、継続して努力できるという性格の証明

2206: 三八上北地方さん  2024/10/19 14:22:41  ID:uh1BWqKc 削除依頼
2022
良い大学、良い会社に入ることが人生の最終目標になってるような馬鹿は少数
ほとんどはちゃんと先を見ている

2207: 三八上北地方さん  2024/10/19 17:03:55  ID:8DH4b6.c 削除依頼
出来る子は出来る
それを教えるのは親
学校が教える教科だけが勉強ではない
学校の勉強なんて授業で聞いていたら分かる

2208: 三八上北地方さん  2024/10/19 17:12:55  ID:uh1BWqKc 削除依頼
良い大学でよい先生に教えてもらうのは人生の宝

2209: 三八上北地方さん  2024/10/19 17:46:00  ID:uh1BWqKc 削除依頼
あ、ごめん
2208は学問の話
ここは高専のすれだから学問とは無縁だった

2210: 三八上北地方さん  2024/10/20 03:44:35  ID:UyyzBCLY 削除依頼
愛校心ほぼない奴が多いのは確かやな
ただ、みんな自分の人生を必死に生きてる

2211: 三八上北地方さん  2024/10/20 06:11:22  ID:4dKCkVUE 削除依頼
今は引越ししたけど
子供達の通っていた学校の地域はお金持ちが多い地域だった。
部活も強かったし、八高とか一クラスくらい作れるくらいバンバン入学していた。
必死に塾通いしなくても良い高校、大学に行けた。
結局は地頭なんだよね。

2212: 三八上北地方さん  2024/10/20 07:54:13  ID:fXjw6KDE 削除依頼
自頭が良い優秀な奴はどんなルートでもうまくやる
それを見て、ルートは関係ない、と誤解してはいけない
そうでない凡才は自分に合った学校へ行くことが大切
間違うとどんどん落伍していく

2213: 三八上北地方さん  2024/10/20 08:07:07  ID:OV8BzcGw 削除依頼
そうだね。
自分の不甲斐のなさに気付かない身の丈に合わない理想で馬鹿親が子供に期待し過ぎて頭だけデカいバランスの悪い人間をつくる。
新人とかを指導する側ですが、学歴って要らないと思う方です。

2214: 三八上北地方さん  2024/10/20 09:10:46  ID:8PTGC4lk 削除依頼
2流大学へ行って「大卒」になるくらいなら、高専卒で中小企業あるいは企業して、実力勝負したい勇敢な若者には高専はとても適した学校

2215: 三八上北地方さん  2024/10/20 13:52:55  ID:LY6ObOqs 削除依頼
それなら高校だって良いべな。
結局人それぞれっつー事だ。

2216: 三八上北地方さん  2024/10/20 14:38:53  ID:k.gSaf9E 削除依頼
そうだよ、行きたい学校、自分の目指すキャリアに有利な学校に行けばいい
高校に行きたいのに高専に行ったり、大学に行きたいのに高専に行ったり、と馬鹿なことをしたら失敗する
高専をよく知って、その特別な教育を受けたい者だけが高専に行けばよいのに、どうやら現実はそうではないのが深刻な問題

2217: 三八上北地方さん  2024/10/20 14:41:54  ID:k.gSaf9E 削除依頼
中学生に、高専は大学の代わりになる、とか、高専は高校の代わりになる、など嘘を教える大人がいるような気がする

2218: 三八上北地方さん  2024/10/21 08:32:08  ID:QeMbIiWw 削除依頼
高専から編入で大学へ行くと、大卒という学歴は得られるが、1,2年生の教育を受けられないので失うものも多い(授業だけではない)
失うものに価値を感じない人にはどうでもいいことなのかも知れないが(偏見だが、高校より高専を選ぶ子は失うものに価値を感じないだろう)
大学教育をしっかり享受したいなら大学一年から入学することを強く薦める
大学の教育も1年から入学することを前提に設計されている

2219: 三八上北地方さん  2024/10/21 08:35:58  ID:QeMbIiWw 削除依頼
高専の教育も、5年で卒業して就職することを前提に設計されている
編入進学は、高専、大学のどちらの教育設計からはずれたルートなので、いろいろデメリットが多い

2220: 三八上北地方さん  2024/10/21 08:52:09  ID:o.6VntQU 削除依頼
高専卒の学生は学力が高いって言われているよ

2221: 三八上北地方さん  2024/10/21 10:40:46  ID:1dPdzL06 削除依頼
>>2220
もしそれが本当なら、編入のほうが普通の受験より合格するのに高い学力が必要だということを証明しているだけ
あるいは、高専で既に学んだことを大学でまたやってるから

2222: 三八上北地方さん  2024/10/21 11:56:23  ID:1dPdzL06 削除依頼
異なる入試に合格して同じ大学に入っているのだから、
高専からの編入生と通常の入試の学生の学力を比較しても、高専教育の効果はわからない

2223: 三八上北地方さん  2024/10/22 07:57:41  ID:Lb08wuas 削除依頼
5年で卒業して工業技術者になるなら、高専はとても良い学校
(高学年の専門授業が現在では高専卒の仕事には役立たない、という欠点を差し引いても)
大学行くなら高校から行くのがずっと良い
高専経由はデメリットが多くリスクも高い  それでも高専教育を受けたい、という思いがあるのなら自由だが

2224: 三八上北地方さん  2024/10/22 08:50:41  ID:77IQOBAU 削除依頼
おまえは同じことを何度ぐだぐだ書く気なんだ?
気持ち悪い

2225: 三八上北地方さん  2024/10/22 09:40:23  ID:wTj1rodU 削除依頼
文系より理系の方が
職業の選択肢が広がる
感じている

2226: 三八上北地方さん  2024/10/22 12:44:18  ID:bwGYQP4k 削除依頼
>>2220,2221
高校から受験するより高専から編入するほうが良い大学に入れる、というっとても長生きのデマ
まじめに考えれば根拠がないのはすぐわかるし、上のように反証も見つかる
サンプル1(自分)を根拠にデマを支持する編入成功者はいるが、編入でない入試を受けたことがあるわけでもないのに、どうやって比較したんだ?

2227: 三八上北地方さん  2024/10/23 06:48:38  ID:67Qti1BM 削除依頼
編入受験に落ちて専攻科に進学した学生の意見をきいてみたらどうだろう

2228: 三八上北地方さん  2024/10/23 09:02:46  ID:cRDgnmQ6 削除依頼
学歴だけを考えれば
推薦で専攻科に行って
推薦で東北大の大学院に
行った方がいい 高専だったら可能
入ってしまえば通常試験でも推薦でも同じ

2229: 三八上北地方さん  2024/10/23 14:58:19  ID:67Qti1BM 削除依頼
>>2228
最終学歴だけ見栄えが良ければそれでいいなら、たしかに例の大学院連携を利用すれば成功確率は高そうだが.....
あまりに虚しい 何のための学校か...

2230: 三八上北地方さん  2024/10/23 15:09:25  ID:67Qti1BM 削除依頼
勉強とは、生まれてから卒業したあとも、現時点までどういうルートでどんな勉強をどれだけ努力してやってきたかの前履歴
最終学歴の一点が同じでもちがうルートを通ればまったく異なる
最終学歴の一点、は確かに新卒採用の就職には大きな影響があるが、就職のために勉強するわけじゃない

2231: 三八上北地方さん  2024/10/24 08:02:24  ID:jeIrynIM 削除依頼
高専は就職と仕事のための学校だからそれで無問題

2232: 三八上北地方さん  2024/10/24 08:07:01  ID:jeIrynIM 削除依頼
それ以外の目的で勉強するなら高校へ行けばいい

2233: 三八上北地方さん  2024/10/24 09:13:29  ID:Clp5jv0s 削除依頼
2232レスのうち、この精神いかれが1500書いてるだろ

2234: 三八上北地方さん  2024/10/25 13:00:03  ID:bdoQaPQM 削除依頼
最終学歴が意味があるのは新卒時の就職くらい
他の場面では学歴なんてあまり問題にされないし、されるときには高校からじっくり見られる

2235: 三八上北地方さん  2024/10/25 17:29:05  ID:8KElP.y. 削除依頼
どこ卒だろうが面接時で分かる。

2236: 三八上北地方さん  2024/10/25 19:22:44  ID:yaWUmi7Q 削除依頼
東北大くらいの一流大学で大学院まで教育を受けるつもりなら、高校へ行って大学1年生から東北大で学ぶのが絶対良い
普通でないルートだととてももったいない
高専から大学院博士前期課程まで7年間、最後の2年だけ良い大学で学んでも完全に手遅れ
高専の価値は、大学行かなくても大学教育のメリットがある程度享受できること
大学に行くなら高校から行けば良い

2237: 三八上北地方さん  2024/10/25 19:31:25  ID:yaWUmi7Q 削除依頼
高専を私立高校より学費の安い高校として、高校の代わりにしようとするのはただの馬鹿
高専は高校とはまったくちがう
工業技術者になるために特化された職業訓練校

2238: 三八上北地方さん  2024/10/26 11:14:48  ID:0e6zSQdE 削除依頼
今日文化祭

2239: 三八上北地方さん  2024/10/26 12:59:44  ID:RBNIMXa2 削除依頼
そりゃ最終学歴東北大でも仙台第二高校出身と高専出身(編入)じゃあ何もかも違うわな

2240: 三八上北地方さん  2024/10/26 13:58:29  ID:OC8urnS2 削除依頼
>>2229
受け入れる大学院のほうも、研究のためではなく最終学歴を飾る目的で来るようなあまり学力の高くない学生は迷惑だろうな
定員を埋める必要でもあるのか?

2241: 三八上北地方さん  2024/10/26 14:01:38  ID:OC8urnS2 削除依頼
たとえ大学院連携でも、学力の不足する専攻科生は受け入れない、という毅然とした方針を貫かないと悪い方へ進むかも

2242: 三八上北地方さん  2024/10/26 14:14:52  ID:OC8urnS2 削除依頼
学部への編入に失敗して専攻科へ進んだ学生がほとんど東北大大学院への進学に成功しているのを見て、専攻科からの大学院進学者の学力に対して???の邪推が膨らんでいる
それを裏付けるようなことはあってはならない

2243: 三八上北地方さん  2024/10/26 18:38:00  ID:Hm6wO2/Y 削除依頼
バブルの頃に、大学院の定員拡大があって一流大大学院進学が容易になり「学歴ロンダリング」と呼ばれる
さらに、高専専攻科からだともっと容易だという高専専攻科枠があるという噂(?)があり、世間的にはまるで裏口入学であるかのように揶揄される
あまりにこの情報が広まったので、さすがに最近では高専専攻科枠をやめる大学院が増えてきたという

2244: 三八上北地方さん  2024/10/26 19:05:21  ID:XAxsT7iY 削除依頼
実力があれば学歴なんてどうでもいいが、
「学歴」を自慢したいさもしい奴は、大学一年生から一流大へ行かないと、ロンダリングだと馬鹿にされる時代になってきた

2245: 三八上北地方さん  2024/10/27 07:37:29  ID:pNijAq2s 削除依頼
さすがに本人は学歴自慢などしないが、昭和時代の感覚の親や祖父母が
 うちの子(孫)が東北大それも大学人に!
などと自慢してしまうと、とても痛い

2246: 三八上北地方さん  2024/10/27 07:39:13  ID:pNijAq2s 削除依頼
>>2245
×大学人 〇大学院

2247: 三八上北地方さん  2024/10/27 17:27:41  ID:JuZHHRco 削除依頼
正直、大学院なんてどうでもいい
高専は5年で就職するつもりで入学するのが一番良い そうすればとても良い学校
在学中にどうしても気が変わって、大学に行きたくなったり大学院に行きたくなったら、制度上は不可能ではない、くらいのつもりで高専に入学するのが吉
初めから大学行く予定なら高校に行けばいい
高専を経由するのは通常ルートではないから、欠損・重複が多く発生して損

2248: 三八上北地方さん  2024/10/27 17:30:07  ID:JuZHHRco 削除依頼
さらに言えば、高専入学後に数学が不得意だとわかっても文転は不可能だから、そのときは2流以下の大学しか行けない

2249: 三八上北地方さん  2024/10/27 17:50:08  ID:JuZHHRco 削除依頼
偏見だが、八戸高専のことを「隠れた進学校」と呼ぶような先生は信用しない方が良い

2250: 三八上北地方さん  2024/10/28 10:26:45  ID:n6jWC6zM 削除依頼
編入進学は、学生が自分で勝手に勉強してやることで、学校のサポートのおかげで合格できてるわけじゃないし、クラスの雰囲気もぜんぜん受験ムードにならない
就職の決まった学生たちがカードゲームで騒ぐわきで受験勉強する孤独な進学希望者
「進学校」という名称はまちがっている

2251: 三八上北地方さん  2024/10/28 12:08:41  ID:rWp/yhwI 削除依頼
高専から編入だと良い大学に行ける、というのが本当かどうかというのは別に、
高専が受験勉強に適した環境かというと、完全に NO!
自分を厳しく律してまわりに流されない強い精神をもたなければ受験勉強を続けられない

2252: 三八上北地方さん  2024/10/28 12:16:34  ID:rWp/yhwI 削除依頼
高専が受験指導してくれてよい大学に編入できる、などとありえない幻想をもって入学するのは、救いようのない馬鹿
進学希望学生の間の協力すらあまりない 受験勉強はとても孤独

2253: 三八上北地方さん  2024/10/29 19:27:48  ID:7bcgG3X2 削除依頼
八戸高専は大学編入を強力にサポートしてる
編入受験日に授業を休んでも欠席にはしない(公欠)
完璧だ!

2254: 三八上北地方さん  2024/10/29 19:33:14  ID:nkXtiFIE 削除依頼
毎日のように複数のネガティブレスを繰り返す頭がやばい同一人物

2255: 三八上北地方さん  2024/10/30 06:34:01  ID:Z5vWCjRw 削除依頼
書かれてる事実に大きな誤りがあれば指摘・訂正すればいい
解釈は人それぞれ

2256: 三八上北地方さん  2024/10/30 13:46:27  ID:2uXfmE6. 削除依頼
ここに書かれているような事実を高専・高校受験前にちゃんと知っていたら、
・高専ではなく高校に入学した
・高校ではなく高専に入学した
というケースは多々あるだろ
やり直しは不可能だが

2257: 三八上北地方さん  2024/10/30 13:51:41  ID:2uXfmE6. 削除依頼
3流大学にしか行けない学力なら、高校なんかに行くより高専から就職するほうがずっと良い
これも立派な賢い判断

2258: 三八上北地方さん  2024/10/31 08:01:18  ID:ynVhL0II 削除依頼
高専はとても特殊な学校なので、高専と高校どちらが自分に向いているか判断するためには、高専について多くの事実をちゃんと知っておく必要がある
それなのに、少し変わった高校、というような不適切な認識で受験・入学していまう中学生が一定以上存在する
ここに書かれている事実が真実かどうかは自分で調べて確認すれば良い
事実である場合、それがメリットかデメリットかは人と場合による

2259: 三八上北地方さん  2024/10/31 09:03:52  ID:WBAH7zJ. 削除依頼
お前は同じことを何回書けば気が済むんだ?

頭いかれてんよ

2260: 三八上北地方さん  2024/10/31 09:05:46  ID:WBAH7zJ. 削除依頼
>>2255
スレタイ読めよ
ネガティブキャンペーンするならこのスレから失せろ

2261: 三八上北地方さん  2024/10/31 11:09:02  ID:ynVhL0II 削除依頼
高専の良さは、
5年で卒業して就職し、入学したコースの専門の工業技術者として生きていく、という目的にためには、とても有利でコスパの良い学校であること

他の目的で入学するとデメリットが多く、進路変更はとても不利でリスクが高い
良さを享受するためには、上記目的で入学することが大切

どんな学校でも万能ではないのだから、「良さ」を語るときはそれを享受するための必要条件を併記しなくてはいけない

2262: 三八上北地方さん  2024/10/31 11:12:14  ID:ynVhL0II 削除依頼
必要条件の説明を書くと、ネガティブキャンペーンになるの?

2263: 三八上北地方さん  2024/10/31 18:03:53  ID:3TEsyXpU 削除依頼
必死かw
孤独そうだな

2264: 三八上北地方さん  2024/10/31 18:53:14  ID:xfkK36RA 削除依頼
燃料投下してどうする

2265: 三八上北地方さん  2024/11/02 15:19:18  ID:Vsz4C8a. 削除依頼
高専の良いところ、
・高校や大学低学年で通常学ぶ教養をカリキュラムから削除して、そのぶん工業技術者育成に特化したカリキュラムで大卒より2年早く即戦力を社会に送り出すこと
・高校とは異なる高等教育機関であるから、教員が教員免許をもつ必要がないので、博士号をもつ教員を多く擁することで専門性の高い教育を可能にしている

2266: 三八上北地方さん  2024/11/02 15:25:01  ID:Vsz4C8a. 削除依頼
・卒業生の即戦力の工業技術者としての評価が高く、卒業に際してえり好みをしなければ、所属したコースの専門の工業技術者としての就職先が100%見つかる

2267: 三八上北地方さん  2024/11/02 15:29:17  ID:Vsz4C8a. 削除依頼
・3学年を修了すれば、制度上、通常の大学入試受験の資格が得られる
・制度上、卒業すれば、工学部などの2年次、3年次に編入するための入試を受け付ける大学がたくさんあるので、その入試に合格すれば大学に中途進学できる

2268: 三八上北地方さん  2024/11/02 15:36:59  ID:Vsz4C8a. 削除依頼
・高校とはまったく違う組織なので、1年生からすでに専門の授業があるので、入学時に選んだコース、すなわち好きな専門を毎日楽しめる
・高校なら学ぶつまらないことをたくさん削除してまで、専門に特化しているから、学年が進むにつれてほとんど一日中自分の選んだ好きな専門の教育で授業が埋め尽くされる

2269: 三八上北地方さん  2024/11/02 15:44:17  ID:Vsz4C8a. 削除依頼
・高校とは全く違うカリキュラムなので、3年次修了の時点で、高校のつまらない授業の代わりに高校生の学ばない多くの専門をすでにたくさん学んでいる

2270: 三八上北地方さん  2024/11/02 15:51:02  ID:Vsz4C8a. 削除依頼
・通常の大学受験をすることはないので、共通テストにしか使わないような内容の授業は大幅にカットされて効率化が図られている

2279: 三八上北地方さん  2024/11/05 12:31:55  ID:wgEUr4Vw 削除依頼
・中等教育機関の高校とは異なり高等教育機関なので、学生は自律のできる大人として扱い、子供のような世話をやいたりしない
本人の自業自得の責任において、多くの自由が許されている

2280: 三八上北地方さん  2024/11/06 06:24:20  ID:Lig6qvQI 削除依頼
学力入試では高校との併願が許されているので、高校に合格すると八戸高専の入学を辞退する受験生が数多く存在する
そのため、八戸高専は定員よりはるかに多くの合格を出すので、とても合格しやすい(たぶん八戸北高より)
これは八戸高専の良さ

2281: 三八上北地方さん  2024/11/06 12:51:26  ID:NWeIWPhM 削除依頼
東京の鉄道会社の求人票を見ていたら
OB として職場を報告していた人がいた
頑張れよ

2282: 三八上北地方さん  2024/11/06 17:44:21  ID:3EFbOolA 削除依頼
嘱託で残れなかった意味を理解できない人なんだね。

2283: 三八上北地方さん  2024/11/06 18:48:44  ID:hZWwMFWY 削除依頼
嘱託で残れなかった人なんていないと思うけど

2284: 三八上北地方さん  2024/11/06 20:27:19  ID:Lig6qvQI 削除依頼
>>2280
県内には他高専がないので、高専志望の優秀な中学生はたとえ八高に楽々合格する学力でも八戸高専に入学する
こうして、八高上位レベルに匹敵する学生と北高にも落ちるような学生が、同じ教室で同じ授業を受けることになる
こういう稀有な教育環境を経験できるのが八戸高専の良さ

2285: 三八上北地方さん  2024/11/06 20:38:35  ID:Lig6qvQI 削除依頼
就職希望も進学希望も卒業まで同じ教室で同じ授業を受ける
なかなか得難い経験だ
八戸高専は素晴らしい

2286: 三八上北地方さん  2024/11/07 08:02:05  ID:BbSGCcUg 削除依頼
八戸高専なら下位層でも卒業できれば、同学力の高卒よりずっと条件の良い工業技術者の職を得られる
卒業できるかどうかどうかは自主自律 本人の才能と努力に委ねられている
学校は、来るものは拒まず よけいな配慮や世話はやかない

2287: 三八上北地方さん  2024/11/08 07:58:24  ID:omQMc8n. 削除依頼
補充試験って一回だけで、それでダメだったら不合格決定じゃなかったっけ?
来週の「第2回合同補充試験」って?

2288: 三八上北地方さん  2024/11/08 14:04:12  ID:70kuBq2o 削除依頼
>>2284,2285
高校、大学、社会人、という年齢とともに、周りがみんな自分と同じような学歴の人間ばかりの集団で過ごすようになるからね
大卒サラリーマンの一日は大卒でない人とは誰とも口をきいていない日が多い
高校生、大学生の年齢でもこれほど学力に差があるクラスメイトと過ごせるのは高専の良さ

2289: 三八上北地方さん  2024/11/08 19:29:35  ID:uSqTe8MA 削除依頼
大卒女子は高専卒を彼氏にしないって話かな?

2290: 三八上北地方さん  2024/11/08 21:30:11  ID:y8AJr/ks 削除依頼
日本の女子の4大進学率は50%を越える
東京だと70%越え
2288が本当なら、高専卒は東京へ就職しないほうが良い?

2291: 三八上北地方さん  2024/11/09 15:59:30  ID:2S.pk0q6 削除依頼
>>2289
学歴うんぬんではなくて、東京などでは高専があまりに知られていないので、
大学を出てない、というのがとても特殊な人に見えるということだな

2292: 三八上北地方さん  2024/11/09 16:30:53  ID:z7f9Uhyg 削除依頼
>>2291
そんなバカっているの?
日本全国にあるのになー。

2293: 三八上北地方さん  2024/11/09 16:48:35  ID:2S.pk0q6 削除依頼
いっぱいいるよ
首都圏だと千葉、埼玉、神奈川には高専がなくて東京に2つあるだけ
人口比で考えたら、首都圏ではほとんど知られてない

2294: 三八上北地方さん  2024/11/09 16:51:03  ID:2S.pk0q6 削除依頼
しかも首都圏には高校が山のようにある
中学生のときに進学先として少しでも高専を意識するのは例外的少数

2296: 三八上北地方さん  2024/11/09 18:14:51  ID:12gvfuPA 削除依頼
ほんとキモい。
お前が失敗作なだけ。

2297: 三八上北地方さん  2024/11/10 12:46:38  ID:Bo7gLjzA 削除依頼
もし将来、八戸から外へ出て生きていくつもりなら、
地方では高専はわりに知られているが、首都圏では、高専って何?専門学校(専修学校)?と思われている状態であること、を知っておくのは重要

2298: 三八上北地方さん  2024/11/10 12:56:14  ID:Bo7gLjzA 削除依頼
もちろん、高専卒を採用するような会社や業界では高専は正しく知られている
上に書いたのは、世間一般の認知度の話

2299: 三八上北地方さん  2024/11/10 17:23:48  ID:w.gAABHY 削除依頼
高専の知名度が低いってのは割と普通の感覚だと思うけどな。

2300: 三八上北地方さん  2024/11/10 17:26:27  ID:adPWJOdM 削除依頼
粘着は今日も独り説法をする
ほんとキモい

2301: 三八上北地方さん  2024/11/10 18:00:15  ID:w.gAABHY 削除依頼
連投野郎も気持ち悪いが連投野郎をキモいキモい連呼してる奴も大概だな

2302: 三八上北地方さん  2024/11/11 17:25:22  ID:KnZui.As 削除依頼
自己紹介か?

2303: 三八上北地方さん  2024/11/11 23:07:41  ID:OTcFmUwQ 削除依頼
2292
>>そんなバカっているの?
 日本全国にあるのになー。

さすが高専生だな。世間知らずだし自意識過剰すぎるw
都内私立中高→東大早慶の人間は高専なんて知らんよ(工学部以外)
エリート様を馬鹿扱いとはな

2304: 三八上北地方さん  2024/11/12 07:13:44  ID:KGkWJAPc 削除依頼
中学生は受験校を決めるころ。高専を志望するならどのコースに入学するかは一生を決める大切なこと。

コース名からイメージだけで決めるほどの馬鹿は論外としても、各コースでどのような勉強ができるのかはけっこうむずかしい。。
 コース名だけから誤ったイメージをもたないための注意を挙げておく。
八戸高専のホームページにあるシラバスを見れば、どんな授業があるかわかる。実験やセミナーの授業名はたんにコース名がついてるので内容を表していないことに注意してほしい。

2305: 三八上北地方さん  2024/11/12 07:14:13  ID:KGkWJAPc 削除依頼
・機械・医工学コース
基本的に学ぶのは機械工学。一番の中心は製図。医工学というのは医療などに使う装置を作る話。医学や生理学は直接関係ない。シラバスを見れば、医学や生理学の授業がないのがわかる。

・電気電子情報コース
基本は電気工学と電子工学。つまり電気系統や電子回路。コンピュータプログラミング以外の「情報」はとても少ない。プログラミングはただの道具なので、それを使ってどんなIT(情報工学)を実現するかについては、どれだけ教えてもらえるか?シラバスで確認しよう。

・マテリアル・バイオコース
基本は化学と材料(マテリアル)工学を学ぶ。生物(バイオ)の研究をするには、化学的手法が使われるから、無関係ではないが、生物そのものを扱う授業はとてもとても少ない。生物を学ぶコースではない。シラバスでどんな授業があるか確認しよう。

・環境都市・建築デザインコース
基本は土木工学・測量を学ぶ。「環境」といっているのは、河川の水質汚濁とかそういう方面。中学生のイメージする環境と一致するのかは知らない。製図や構造力学、都市・土木計画は建築設計にも必要だから、建築と無縁ではないが、建築を直接勉強する授業はどれ?「デザイン」という語から素人が想起するファッション・デザインや製品デザインの「デザイン」とは無縁らしい。シラバスに授業が見当たらないように見える。designは「設計」か?

2306: 三八上北地方さん  2024/11/12 20:05:39  ID:q5d9qcAw 削除依頼
高専に合格したのに入学辞退する大量の受験生は、すべりどめで高専を受験しているのではなくて、練習受験じゃないかな
すべりどめは別の私立を既に合格を確保している
高校に落ちたら代わりに高専に進学、はいくらなんでも無理があるだろ

2307: 三八上北地方さん  2024/11/13 14:18:53  ID:MbWHhMkQ 削除依頼
>>2306
それならよくわかる!
県立高校のすべきどめとして私立、あるいはその逆ができない家庭の事情のある子があんなにたくさんいるなんて、ずっと不思議だった。

2308: 三八上北地方さん  2024/11/14 07:35:03  ID:liwE7T5Q 削除依頼
高専への「入学確約書」の提出締め切りを県立高の合格発表の前に設定すれば万事解決
それで誰か困る?練習受験なら無問題
本当は高校に行きたかったのに、というようなのは高専に来るべきではない

2309: 三八上北地方さん  2024/11/14 07:54:27  ID:liwE7T5Q 削除依頼
たとえば、八高に落ちる学力でも専門が好きなら卒業・就職してその分野で良い人生が送れる
専門に大して興味がないのに編入受験のために高専に入っても、その学力ではまともな大学には編入できない 辛いだけ

2310: 三八上北地方さん  2024/11/14 23:37:05  ID:HiBkd/cc 削除依頼
正直高専生って地頭はまあまあいいけどなんかセンスや常識に欠ける、ってイメージ。あと家が貧乏。
スマートな奴は進学校行って大学行くでしょ

2311: 三八上北地方さん  2024/11/15 08:32:26  ID:KC1VoElU 削除依頼
入学するコース選びは本当に重要 一生にかかわる
卒業後、偶然やなりゆきで、気が付いたら他分野で生きていた、というのはままあることだが、
意識的に分野変更するのは極めて困難(無理に実行すれば生涯賃金の大幅な減少につながる)

2312: 三八上北地方さん  2024/11/15 19:14:13  ID:KC1VoElU 削除依頼
高専に入学してしまったが、どうしても所属コースの分野の工業技術者になるのが嫌な学生にとって、実現性の高い進路変更

・機械コース、電気コースで学ぶ数学が十分使いこなせる
・TTOEIC750点以上の英語力
があれば、偏差値60程度の国立大学の経済学部の編入試験に合格できる
就職はたぶん工業技術者ではない
経済学部があえて高専からの編入を受け入れるのは数学力に期待しているから、数学がかなりできないと門前払い

2313: 三八上北地方さん  2024/11/15 19:25:21  ID:KC1VoElU 削除依頼
通常の工学系への編入だと、入試に専門科目があることが多いので、所属するコースとは異なる学科への進学はかなり難しい
こうして、高専で入学したコースの専門に進路は大きく縛られる

2314: 三八上北地方さん  2024/11/16 09:48:38  ID:P9LzRyKo 削除依頼
毎日やばいねぇ、こいつは

2315: 三八上北地方さん  2024/11/17 08:14:39  ID:iZzUApdI 削除依頼
高専は、入学したコースの専門分野の工業技術者になるのに、とても良い学校
メリットがたくさんある
それに特化している学校だから当たり前だけれど、
そうでない目的のために入学するとデメリットだらけ

2316: 三八上北地方さん  2024/11/17 09:51:12  ID:Q0UgWC7. 削除依頼
地元就職か編入ルートはありだと思います。
県外に出るなら国立大学に編入してから修士まで

2317: 三八上北地方さん  2024/11/17 11:19:39  ID:V1zO6jLw 削除依頼
毎日のように複数回レスしてるやつの書いてる内容は同じことを繰り返すだけの堂々巡り

心の病気を患っているとしか思えない

2318: 三八上北地方さん  2024/11/17 11:56:05  ID:iZzUApdI 削除依頼
>>2316 県外に出るなら国立大学に編入してから修士まで
東北を出るなら、修士に行かない場合は、高専卒で東京へ就職するほうが得
旧帝大以外の北海道、東北の地方国立4年は東京、名古屋、京阪神、での就職は不利

2323: 三八上北地方さん  2024/11/18 12:47:41  ID:fk69vGJQ 削除依頼
首都圏(東京、千葉、埼玉、神奈川)だけで国立大学が15校もうじゃうじゃある
地方とちがって「国立」大学信仰はほとんどない
北関東の国立大卒も、知名度が低いので東京での就職には不利
知名度の高い東京の私立のほうが有利

2324: 三八上北地方さん  2024/11/18 20:26:38  ID:omBKCO.U 削除依頼
国立行くなら修士まで
学部までなら旧帝行きなさい

2325: 三八上北地方さん  2024/11/19 12:47:55  ID:ETZ4zJSs 削除依頼
よぼど良い大学に編入できるほど優秀でないなら高専本科卒で就職するのが一番良い
都会でも地元でも有利に就職できる 高卒に比べれば圧倒的
大学進学するつもりならはじめから高校へ行けばいい
高専から無理してもかなり良い大学に進学しなければ大卒時の就職も良くないし、地方大学だと都会での就職はかなり不利
高専卒で安定大企業に就職すると大卒より待遇が下がるが、中小企業、ベンチャーなら大丈夫 実力勝負
あえて高専を選んだチャレンジャーたちに「安定」は似合わない

2326: 三八上北地方さん  2024/11/19 15:08:45  ID:KA4upl4c 削除依頼
まじてここに居ないで、心療内科の先生にはなしてこいよ

2327: 三八上北地方さん  2024/11/20 08:01:34  ID:DuPBn1XU 削除依頼
日刊工業新聞が高専生の進路を特集
 KOSEN 最前線 2024
でググるとすぐ見つかる
未来が見える!

2328: 三八上北地方さん  2024/11/21 08:09:42  ID:lLSKKkaU 削除依頼
>>2327
コレ、ほんとに良い特集
これぞ高専、という雰囲気が薫っていて卒業後の感じがわかる
おススメ

2329: 三八上北地方さん  2024/11/21 12:14:04  ID:QeMbIiWw 削除依頼
2327-28
高専に向いてるかどうかのチェックに使えるんじゃないか?
・この特集を見て先輩たちに憧れた中学生は高専を志望せよ
・違和感を覚えたり他人事に見えたら、高専はやめとけ

2330: 三八上北地方さん  2024/11/22 12:41:19  ID:Lb08wuas 削除依頼
国立高等専門学校機構は21日、洋上風力分野に関して高度な人材育成を強化すると発表した。

その拠点校として、洋上風力の発展が期待できる地域にある函館工業高専と八戸工業高専、秋田工業高専を選定した。日本と海外の高専生に風力発電を現地で学んでもらう取り組みや再生可能エネルギー科目の強化などを行う予定だ。

2331: 三八上北地方さん  2024/11/23 12:51:15  ID:AQC7uQ.Q 削除依頼
風力発電の技術では、コストや設置、機械的安定性、機械強度が懸案らしいから、
八戸高専でかかわるのは、機械コースと土木コースだな
電気コースの出る幕はなさそう

2332: 三八上北地方さん  2024/11/24 18:27:22  ID:y7Eq9Rdg 削除依頼
高専に行くなら、入学するコース選びは本当に重要 一生にかかわる
入学後の転コースは制度上可能だけれど、条件がいろいろあってできない場合が多いので、入学時に望むコースに入らないとても危険
第一志望のコースに不合格で第2志望以下でも入学する、という受験生は何を考えているか私には理解できない
工業技術者になれればどんな分野でもいいの?
そんなに守備範囲の広い若者ならなぜ進路が先鋭化する高専に行くのか?

2333: 三八上北地方さん  2024/11/24 18:36:45  ID:y7Eq9Rdg 削除依頼
あくまで例えば、だけれど、
ITエンジニアになりたいと高専を受験した中学生が、電気電子情報コースに落ちて環境都市建築なんたらに入学するというのは、
ITエンジニアは諦めて測量士として生きていく、というくらいの大きな進路変更だよ

2334: 三八上北地方さん  2024/11/24 19:23:49  ID:xEYBt3XI 削除依頼
何回同じことほざいてんだよ
病気行けって

2335: 三八上北地方さん  2024/11/25 07:39:21  ID:pEHKHj6s 削除依頼
そうだな、当たり前のことを何度も書きつらねている
言われなくても皆わかってることばかり

2336: 三八上北地方さん  2024/11/25 08:15:50  ID:yaWUmi7Q 削除依頼
2333
心配ない
若者は順応性が高いから、
一年もすれば、土木技術者になるのが自分の天命だっと思うようになり、
毎日の勉強を楽しめる

2339: 三八上北地方さん  2024/11/26 12:35:42  ID:BHapo/TU 削除依頼
愛校精神が衰弱しているのは、大学進学率の増大と少子化によって、高専に適した志願者では定員が満たせず、
本来高専に向いていない、来るべきではない入学者が増えているから
向いてないのに入学すれば愛校精神なんか持てる生活はむずかしい
学校や同窓会が悪いわけではない

2340: 三八上北地方さん  2024/11/28 07:00:44  ID:I0SxY4Tg 削除依頼
高専は卒業後、所属したコースの専門分野の工業技術者になるための学校
カリキュラムを含め、すべてがその実現のために特化されている
それゆえ、所属コースの専門分野の工業技術者になる、にはとても有利になる
逆に、他の進路を無理に目指すと、失敗するか進むことができても生涯賃金の大幅減になる確率が高い
大学への編入進学は学生が自分で勝手にやることで、学校としての教育項目にはない

2341: 三八上北地方さん  2024/11/28 07:11:48  ID:I0SxY4Tg 削除依頼
>>2327
こういうのが高専の標準的な進路
それ以外の道を目指すなら、一般論としては高校に行ったほうが成功確率が高い

2342: 三八上北地方さん  2024/11/28 10:22:10  ID:m0Ed3EPo 削除依頼
同じことを何度も書くこいつ
今日は病院まだやってますよ

2343: 三八上北地方さん  2024/11/28 19:34:52  ID:rWp/yhwI 削除依頼
ぜんぶ当たり前のことばかり
それすら知らずに高専に入学してくる新入生が毎年絶えないのは不思議だが、
後悔したところでまともな解決法なんてないから、みんな順応して卒業していく
結果オーライ 学校なんてそんなもの

2344: 三八上北地方さん  2024/11/29 08:20:25  ID:eEJLEYL6 削除依頼
(無知だからか故意なのかはわからないが)
中学生に、高専は高校とほとんど同じ、と嘘を教える大人がいるみたい

2345: 三八上北地方さん  2024/11/29 08:35:19  ID:8KnVl0YY 削除依頼
昔だったら、この塾から八戸高専合格xx名出ました!というのが宣伝になったから、
塾がそういう嘘を流したかもしれないが、
今は高専の偏差値は.....だから、宣伝にもならないし

2346: 三八上北地方さん  2024/11/29 08:54:03  ID:JMzJMeE. 削除依頼
卒業したからどうでもいい話題

2347: 三八上北地方さん  2024/11/29 10:44:28  ID:Ack0KHpY 削除依頼
40%が進学する、というから進学高みたいだと誤解するのかもしれないけど、
進学の半分は専攻科(内部進学)だから、本当に大学に行くのは20%
デフォルトは就職だし進学高ではないな

2350: 三八上北地方さん  2024/12/01 10:46:39  ID:8YiWbcBU 削除依頼
めんどうみて欲しいなら高校、すべて自己責任で勝手にやりたいなら高専

2354: 三八上北地方さん  2024/12/02 11:51:50  ID:5JyQw9PI 削除依頼
カリキュラムをはじめとする高専の教育システムは、5年で卒業して就職することを前提に設計されている
カリキュラムをはじめとする大学の教育スステムは、高校を卒業して1年生に入学することを前提に設計されている
高専からの編入という通常でないルートを経ると、失うもの重複するものが多い
高専教育を受けるメリットがそのデメリットを越えると思うのでない限り、大学進学するつもりなら高校へ行ったほうが良い

2355: 三八上北地方さん  2024/12/03 08:08:45  ID:.D4w.7Gs 削除依頼
高校から普通に受験するより、高専から編入受験するほうが良い大学に合格できる、という噂があるが、根拠はない
受験科目が少ない、複数の国立大を受験できる、など編入だといろいろ条件がちがうが、すべての編入受験者が平等な条件で競うのだから有利になるわけではない
受験勉強にかける絶対時間は少なくてすむかもしれないが、受験には直接役立たない高専の勉強と並行でやらなくてはいけないから、むしろハードかも
現実のデータが噂を支持していれば本当かもしれないが、客観的なデータなどない
個人の感想やイメージだけ 信じるも信じないもアナタ次第

2356: 三八上北地方さん  2024/12/03 08:41:56  ID:qOBVmYCs 削除依頼
1発勝負の受験よりいいと感じる 私は

2357: 三八上北地方さん  2024/12/03 09:00:59  ID:MpgQgMLo 削除依頼
2356
編入は、受験者数も合格者数もとても少ないので、合格の難易度が年によって乱高下する
博打性は普通の入試より遥かに高い

2358: 三八上北地方さん  2024/12/03 09:09:16  ID:se5PET.c 削除依頼
高専知ったか精神病

2359: 三八上北地方さん  2024/12/03 09:18:27  ID:qOBVmYCs 削除依頼
推薦枠で進学するのが一番
入学すれば関係ないから

2360: 三八上北地方さん  2024/12/03 10:05:03  ID:dUuzxd4Y 削除依頼
最近は、国立大の定員厳密化の影響で、推薦でも不合格になるケースが増えてきたので注意が必要
特に都心部の大学が厳しい
推薦を当てにして学校の成績のための勉強に時間を割いたため、学力の受験勉強が不足していると詰む

2361: 三八上北地方さん  2024/12/03 11:11:03  ID:SES468YI 削除依頼
誰も聞いてないのに、いつまでも講釈垂れるきかれたやつ

2362: 三八上北地方さん  2024/12/04 06:32:39  ID:D4DuhdbU 削除依頼
>>2356
模試もないから自分の学力に適した大学がどこか正確にわからない
全落ちを避けるために幅広いレベルの大学をいくつも受けなければならなくなる
これで、複数の国立大を受験できる、というメリットを使い果たしてしまう

2363: 三八上北地方さん  2024/12/05 08:27:53  ID:lLruk3Hk 削除依頼
高校は高校、高専は高専、大学は大学
みんなちがってみんな良い どれも他の代わりにはならない
自分の望む進路に合わせて選ぼう
いいとこどりしようと姑息に振舞うと失敗する

2364: 三八上北地方さん  2024/12/05 08:38:56  ID:LK72tNew 削除依頼
どこに進学しても将来を考えていない人が殆ど
結果的にはどこの高校でも大学でも将来はわからない

2365: 三八上北地方さん  2024/12/05 08:53:06  ID:lLruk3Hk 削除依頼
もちろん100%はわからないが、高専という専門学校に入学すれば、入学したコースの専門分野の工業技術者、にだいたい決まる
特定の分野に特化するのが高専なのだから当たり前
他の分野に進むのにはとても不利になる

2366: 三八上北地方さん  2024/12/05 12:06:45  ID:B0zmT88Y 削除依頼
将来のことをほとんどまだ考えていない中学生に、高専からの進路について、
 理系なら分野によらず就職、進学、なんでもOK
みたいなとんでもない嘘を教える大人がいる 極悪非道
信じる中学生もだめだが

2367: 三八上北地方さん  2024/12/05 12:18:57  ID:rt/UoIEA 削除依頼
今日も朝から病み全開
キリストの黒い看板のように同じことをほざき続ける

なぜメンタルクリニックには頑なに行かないのか

2368: 三八上北地方さん  2024/12/05 17:26:14  ID:hktqEPvk 削除依頼
高専出身者に病んでる人多いのはたしか
Wikiの「高専病」でも無気力になったり精神不調になりやすいとか書いてあったような
それにメンタルクリニックでカウンセラーに行っても意味ないよ。一般人には高専出身特有の悩みや話など理解できないから。もちろん薬とか飲んでも意味ない。まあ煽ってるだけなんだろうけど
一つだけ擁護しておくと、連投してる人は間違ったことは言ってないように思える

2369: 三八上北地方さん  2024/12/05 17:32:11  ID:hktqEPvk 削除依頼
2361
ちょこちょこ反応して書き込んでる人いるし、読むだけの人はその10倍以上いる(たぶん)から誰も聞いてないってことはないんじゃないかな。
こう書くと同一人物だと思われるのかな。いや、さすがに文体で識別できるか

2370: 三八上北地方さん  2024/12/06 09:56:09  ID:eiSbHoxk 削除依頼
>>2368
・スレタイに沿った内容を書き込む人(同じような話ばかりだが)
・頭おかしい、病院行け、ばかり言う人(ただの個人攻撃)
どちらのほうがスレを汚してるんだろうね

2371: 三八上北地方さん  2024/12/06 19:20:07  ID:Lig6qvQI 削除依頼
>>頭おかしい、病院行け、ばかり言う人
たぶん連投野郎の書く高専に関する事実を世間に知られなくないんだろうな
なぜだろう?

2372: 三八上北地方さん  2024/12/07 18:29:25  ID:BbSGCcUg 削除依頼
それぞれの学科(コース)を卒業した先輩たちがどういう仕事に就いているのかくらいは調べてから受験したほうがいいよね
それが自分の未来なのだから
それすらしないで入学するのは無謀

2373: 三八上北地方さん  2024/12/07 19:30:11  ID:JEBPqUnQ 削除依頼
本人の能力の違いだけであって、普通にやれている人の方が多い。
これが事実では?

2374: 三八上北地方さん  2024/12/07 19:54:24  ID:KmIN0R0A 削除依頼
2300あまりの書き込み中、1000以上は同一人物が数パターンの悲観的内容を繰り返し書き込み続けていることに違和感を持たない同類がほざいているようだ
こいつも頭がおかしいのだろう
だから理解ができないのだろう

お前はスレッドタイトルを開いて、1の書き込みの内容を誰かに噛み砕いて教えてもらえ

2375: 三八上北地方さん  2024/12/07 19:59:47  ID:eM7Xk4QA 削除依頼
2374
一所懸命理屈を探しているけど、結局いいたいのは、
 これ以上、八戸高専に関する事実を書くな!
だけじゃん

2378: 三八上北地方さん  2024/12/07 20:24:00  ID:Q4pCxsrQ 削除依頼
周りに高専の中退も卒業した人も沢山周りに居るけれど、こんなグダグダくだらない事言っている奴は見た事がない。

2379: 三八上北地方さん  2024/12/08 07:34:11  ID:omQMc8n. 削除依頼
そのせいで、高専がどういう学校か知りもしないで入学してしまう愚かな中学生が減らない
良い悪いではなく特殊な学校だから、知らずに入学すればあとあと困る確率は非常に高い

2381: 三八上北地方さん  2024/12/09 09:18:41  ID:ZajE8XZE 削除依頼
八戸高専は、偏差値が高いわりに実際に受験すると合格が容易なのが、とても良い
第一志望の高校に合格して高専を入学辞退する大量の受験生が見かけ上の偏差値を高くしているだけ

2382: 三八上北地方さん  2024/12/10 09:47:59  ID:gi5rkFpU 削除依頼
今の八戸高専は、第2,3志望のコースでも入学するなら、ほぼ確実に合格できる
もし学力のせいで不合格になったら、逆に、とんでもない低学力の受験生だということになる
少なくとも、お勉強で学歴をつけて長い人生の助力にする生き方は不可能
他の能力を磨かないとたいへん

2383: 三八上北地方さん  2024/12/10 09:57:37  ID:gi5rkFpU 削除依頼
ここまで入学者の学力レベルが下がっているのに、留年・退学がそれほど増えていないのだから、卒業生の学力もかなり下がっている
それでも、企業への就職率100%はたぶんしばらく揺るがないと断言できる
それは、高専卒を採用する企業のほとんどは学力を期待していないから
これは、高専のとても素晴らしい強み!

2385: 三八上北地方さん  2024/12/10 12:13:30  ID:gi5rkFpU 削除依頼
大学への編入実績もしばらくは維持される
もともと良い大学へ編入するのは高専の中の優秀な上澄み
高校ではなくあえて高専を選ぶ優秀な中学生は今でも八戸高専に入学している
大学編入と関係のない底辺層の校内人口分布が変動してもそれは見えない
ただし、昔に比べて、進学したせいで生涯賃金の減りそうな大学へも行くような学生が増えている気がする

2386: 三八上北地方さん  2024/12/11 14:07:21  ID:njRdPkR. 削除依頼
成績が良いのにどうして就職?と尋ねると
「大学に行くつもりなら高専には来ません」と答えるのが高専らしい優等生
高専の良さを享受して卒業していく

2387: 三八上北地方さん  2024/12/12 07:51:09  ID:KGkWJAPc 削除依頼
2382
そんなことはない
八戸高専たるもの、たとえどんなに定員割れしても、一定以上の学力のない受験生は厳然と不合格にするに決まっている
近年、不合格者が数えるほどしかいないのは、たまたま、学力不足の受験生が異常に少なかっただけ
きっと今度の入試では大量の不合格が出る

2388: 三八上北地方さん  2024/12/12 08:14:32  ID:kPBeTfBI 削除依頼
不合格の数の中には、願書は出したけど気が変わって受験しなかった、というのも含まれてるよね
本当に受験して不合格になったのは何人だろう?

2389: 三八上北地方さん  2024/12/13 07:47:25  ID:CGyY82xM 削除依頼
メンタルさえ強ければ大丈夫
高専でやっていける

2390: 三八上北地方さん  2024/12/13 12:42:31  ID:MbWHhMkQ 削除依頼
特別選抜と推薦で定員の3分の2が埋まる
高専が第一志望でそこそこ学力があれば、これで合格を決めるだろうから、
学力入試は、高専以外が第一志望か、成績があまり良くない高専志望の受験生
高専以外が第一志望で学力があればそっちに合格して入学辞退するので、学力で入学するのはほとんど、推薦が無理だったか第一志望に落ちた受験生
この時点であまり学力には期待できない たぶん大学編入進学の対象にはならない
それでも高専を卒業すれば、そこそこの企業に確実に採用される
高専は素晴らしい!

2391: 三八上北地方さん  2024/12/13 12:46:02  ID:MbWHhMkQ 削除依頼
高専で大学編入進学の対象にならない学力レベルでも、高校からなら私大進学はたぶん可能
なんでもいいから「大学」に行きたいなら高専ではなく高校へ行きましょう

2392: 三八上北地方さん  2024/12/14 13:13:35  ID:1kd2/896 削除依頼
>>2381 第一志望の高校に合格して高専を入学辞退する大量の受験生が見かけ上の偏差値を高くしているだけ
塾などが示している偏差値が学力入試のものなら、これは残念ながら事実
学力入試合格者の3分の2近くが入学辞退者なので、学力入試偏差値は辞退者たちの偏差値みたいなもの
学力入試「入学者」の偏差値よりかなり高いはず

2393: 三八上北地方さん  2024/12/14 13:20:32  ID:1kd2/896 削除依頼
高専は辞退者がでることを考慮して、学力入試定員の3倍ほど合格を出しているから、
入学辞退者の合格のせいでほんとうに高専に行きたい受験生が不合格になるようなことにはなっていない
安心していい

2394: 三八上北地方さん  2024/12/15 11:52:17  ID:cIaeFQDs 削除依頼
入れる頭があってほざいているのか?

2395: 三八上北地方さん  2024/12/15 12:09:48  ID:0jxwkIyk 削除依頼
そういういい方は虚しいからやめとけ
上位層は今でもかなりの学力があるが、やっと入学できた下位層はいまや.....
それでも、専門漬けの5年間を楽しんで、学校推薦で苦労しないで就職できる
メリット満載だろ

2396: 三八上北地方さん  2024/12/15 18:46:23  ID:Cvss00ns 削除依頼
下位層の学力の著しい低下は高専だけじゃない
八高のような県内トップクラスでも同じ
だから、そこに落ちたとなるなるとそこの最低より低学力ということだから、かなりヤバい

2397: 三八上北地方さん  2024/12/16 07:57:05  ID:KN/B5pJE 削除依頼
どこの学校でも底辺層は教育のターゲットからはずれて放置されるから辛い
高校だったら中位以上になれるところを選ぶのが良い
その点、高専は卒業さえできれば楽に就職できるから良いよ

2398: 三八上北地方さん  2024/12/16 08:03:39  ID:KN/B5pJE 削除依頼
高校は勉強を教えてもらうところだけど、高専は自分で勉強するところだから、
授業を当てにせず自分で頑張ればどうにかなる

2399: 三八上北地方さん  2024/12/17 08:25:08  ID:iZzUApdI 削除依頼
>>2397 高校だったら中位以上になれるところを選ぶのが良い
これホント
昔とちがってどこの学校も上位と下位の学力差がとても広がってるから、ぎりぎりで合格して入学すると、対象外
昔なら、在学中に入学時の学力順位が逆転、ぎりぎりで入学したのに学年でも上位の難関大に合格、なんていくらでもあった
今は、入学時の差が激しすぎるので、卒業まで入学時の上位がずっと上位、底辺はずっと底辺、がほとんど
自分の学力にあった指導の受けられる高校に行ったほうが良い大学に合格できる

2400: 三八上北地方さん  2024/12/17 08:28:58  ID:iZzUApdI 削除依頼
ぎりぎりでも入学してしまえば勝ち、となるのは最終学歴だけ

2401: 三八上北地方さん  2024/12/17 12:13:46  ID:Axvhovpk 削除依頼
2400
高専も、5年で卒業して入学したコースの専門分野の工業技術者になるなら、ぎりぎりでも入学してしまえば勝ち
底辺でも学校推薦の良い就職がある (大学進学は夢のまた夢)
卒業だけはできるよう頑張る必要はあるけど

2402: 三八上北地方さん  2024/12/18 12:53:20  ID:JUApq4hM 削除依頼
>>2399, 2041 今は、卒業まで入学時の上位がずっと上位、底辺はずっと底辺、がほとんど
それそれ、親やジジババの世代が昭和の感覚で、八高に入れさえすれば一流大に進学できるかもと幻想をもってる
進学実績を見ればわかるけど、やっと八高合格の底辺だと今は進学先もそれなりで、逆転は0ではないけどほとんどない
高専は素晴らしい!

2403: 三八上北地方さん  2024/12/19 15:51:43  ID:k0LUdssk 削除依頼
高専ではみんな、自分は自分、他人は他人だから、勉強ができないからって馬鹿にされたりしないけど八高はどうなんだろう?
高専でも努力しない奴は嫌われるけど

2404: 三八上北地方さん  2024/12/20 10:45:58  ID:DuPBn1XU 削除依頼
>>2395
実質倍率が1.5を割ると(八高も高専も大きく割っている)、入試は学力選別の機能をまったく果たさない
単に、入学者を定員の人数に合わせる機能しかない
不幸なのは人数合わせで入学した生徒

2405: 三八上北地方さん  2024/12/20 10:58:31  ID:DuPBn1XU 削除依頼
同じような学力の生徒を集めることで効率的な集団教育を行う、というのが成立するためには、最低合格点が受験者の得点平均値を上回らないとダメ
雑にいうと、実質倍率が2以上が必要
県立高は、どこを受験するかで少しは選別がなされているが、高専受験は何のフィルターもない

2406: 三八上北地方さん  2024/12/21 09:20:08  ID:ktfxDZFc 削除依頼
はっきり言って高専出て就ける仕事って工業高校卒or大学工学部卒でできるからな
わざわざ高専にいくメリットがないってのが普通の感覚
世間一般から逸れたルート歩ませるとか自分の子弟に変なリスク負わせないほうがよいマジで

2407: 三八上北地方さん  2024/12/21 11:24:57  ID:qZqH/M3M 削除依頼
また同じことをほざくネガティブキャンペーンいかれ

2408: 三八上北地方さん  2024/12/21 11:33:58  ID:WACtbNiM 削除依頼
本科卒業で就職して入学したコースの専門分野の工業技術者として食べていくつもりなら本当にメリットがあるしリスクも少ない
同じ仕事ができるなら、大卒より賃金の安い高専卒を企業は採用するし、工業高卒では平均的にはスキルの程度が低すぎてあまり良い職に就けない
ただし、入学後、専門に興味を失ったりしても進路変更はむつかしいし、
専門漬けの高専生活に魅力を感じないのに、噂に騙されて大学進学のために高専に入学すれば、
とてもつらいだけでなくあまり良い大学には入れないばかりか、興味のない専門で食べていかなければならないリスクがある

2409: 三八上北地方さん  2024/12/21 11:43:01  ID:WACtbNiM 削除依頼
きびしい言い方をするなら、高専の特殊な教育に魅力を感じないのに大学進学のために高専に入学するような情弱の学生にはまともな大学への編入進学は無理、

2410: 三八上北地方さん  2024/12/22 07:12:34  ID:vYTxngLo 削除依頼
ネット上からの引用
「受験勉強やらないから普通科高校の連中への英語と数学のコンプレックスがヤバかったわ。高専はいかに早く微分方程式覚えさせて専門科目に活かすかみたいなところがあるから高校の範囲の数学は教科書例題レベルしか解けない英語もクソほどレベル低いしホンマにヤバいコンプで発狂しそうやったわ」
高専行って良かったわ!って強がってる人でも内心こう思ってる人も多いんじゃないの
上位層でもセンター(共テ)解けないしね

2411: 三八上北地方さん  2024/12/22 09:15:08  ID:Lb08wuas 削除依頼
共通テストは大学受験という特別な目的のための試験だから、大学に行かないのなら解けなくても恥ずかしくない
数学も高専で教えられている内容をちゃんと使えるようになれば、高専卒の技術者としてほとんど困らないから問題ない(使えるレベルまでになれない学生が多いのは問題)
英語は何を目的に勉強するのかが高校でも高専でも迷走してもはや半世紀以上
高専生、高専卒が入試英語を解けない、は本当かも知れないが、それが「英語が使えない」を意味するのかは微妙
理系の専門は短期間で「使える」ことを目指して、学問的な基本、を割愛して教えるから、あとでもっと高度に積み上げるのには不利な教育かも知れないが、
積み上げる必要に出会う卒業生はおそろしく少ないから無問題
習っていることも今の高専卒には高度過ぎて一生仕事では使わないものが多い

2412: 三八上北地方さん  2024/12/22 09:21:52  ID:Lb08wuas 削除依頼
まとめると、高専で習うことをちゃんと把握すれば仕事で困ることはないからコンプレックスを感じる必要はない
ちがう種類の人生を歩む他人と比べることに意味はない
学問、教養、といった直接には役に立たないものの価値を重んじる暇人には高専は向かない

2413: 三八上北地方さん  2024/12/22 18:24:35  ID:QTOSq.52 削除依頼
全国の高専、時代の流れから志願者が減っているのをどうにかしようと、なんか英語に力いれてるようだけど、筋、悪すぎ
英語力のある技術者になりたかったら、優秀な若者はそれなりの大学を目指す
英語なんか売りにしたら、高専向きの中学生はますます来なくなる

2414: 三八上北地方さん  2024/12/23 08:12:25  ID:67Qti1BM 削除依頼
志願者増やそうと変なこといろいろやり過ぎて、学生も教職員も疲弊してる
無理な志願者増はあきらめて、専門教育に専念すべき
一定の学力を満たさない受験者を不合格にして、在学生のレベルを維持することも必須

2415: 三八上北地方さん  2024/12/23 14:00:27  ID:BeqAw5gU 削除依頼
>>2413
英語ができなくても良い職に就けるのが高専の良いところ
 これがわかっていないお偉方がいるのでしょう
高専生を採用する企業はそんなものに期待していないから、仮に英語力が若干上乗せできたとしても、さらに良い職が得られるわけではない 同じ職場同じ賃金で便利に働かされる
むしろ、英語の勉強に時間をとられた分だけ技術者の即戦力として手が動かくなくなればそちらのほうが致命的

2416: 三八上北地方さん  2024/12/23 16:00:58  ID:cRDgnmQ6 削除依頼
実際、Can I have (動詞)で英会話はできるし 困ったことはない

2417: 三八上北地方さん  2024/12/23 16:42:27  ID:HRaDbeh. 削除依頼
卒業生ではないけど、英語教育に力を入れるのはいいと思う

世界的に工業系のエンジニアは不足している
アメリカの溶接工の賃金は年850万円から、中国 韓国 台湾 オーストラリアもアメリカほどではないが日本よりは高い
労働ビザや永住権も取りやすい
高専や工業の生徒が英語教育を受けることは人生の幅を広げることにつながる

2418: 三八上北地方さん  2024/12/23 18:50:52  ID:AQC7uQ.Q 削除依頼
>>2417 高専や工業の生徒が英語教育を受けることは人生の幅を広げることにつながる
とても正しいけど、これが通用するのは「高専は就職率100%」というのとちがう世界
学校に求人の来ない職でそういう人材を求めるのを見つけて就職できれば、能力を活かし賃金も高くなだろうけど、就活はとてもたいへんだろうね
そういう方向にチャレンジする高専生はどれくらいいるだろう

2419: 三八上北地方さん  2024/12/23 19:05:47  ID:o5TptBqc 削除依頼
まーだグダグダやってんの?

2420: 三八上北地方さん  2024/12/23 20:12:10  ID:HRaDbeh. 削除依頼
2418
高専の教育課程を知らないけど、普通は卒業と同時は無理じゃないかな
国内企業でスキルアップしながら英語学習を続けて、3〜5年くらいで海外とか

アメリカで働いている日本人溶接工の記事を読んだが「アメリカ人は雑」「日本でしっかり鍛えてあればアメリカではトップクラスの腕前」と書いていた

2421: 三八上北地方さん  2024/12/24 08:05:40  ID:jeIrynIM 削除依頼
そうだね
それなら、高専ではしっかり専門技術を学んで(ほとんどの学生に縁のない英語で時間を奪わないで)、
英語は就職後そういう方向へ興味をもったら、にしたほうが良いかな
何かを足せば何かが削られる

2422: 三八上北地方さん  2024/12/24 08:11:43  ID:jeIrynIM 削除依頼
高専の使命は「即戦力養成」だから、すぐ使う可能性の低いスキルに時間を割く余裕はないよね
産業界からも即戦力になることで高く評価されているわけだし

2423: 三八上北地方さん  2024/12/25 08:08:44  ID:TYiQfuzY 削除依頼
余計な教育をやって即戦力としての能力が下がったら高専卒も、使えない「大学生もどき」の仲間入り
いらない

2424: 三八上北地方さん  2024/12/26 07:48:57  ID:C4TdSXSI 削除依頼
理系人材、が足りないからと、大学理工系、高専の定員を増やす動きがあるが、足りないのは数でなく、使える優秀な人材
分母を増やせば優秀な人材も増えるから国や産業界はそれでOKだろうが、学校の定員を増やせば使えないダメな理系も世に大量に排出される
理系なら何でもいいわけではない、文系の仕事ができるわけでもない どうなるのか

2425: 三八上北地方さん  2024/12/26 08:11:02  ID:OC8urnS2 削除依頼
数だけなら偏差値60未満の3流大学理工系が余ってる
全部高専にして、ダメな学生は高専と同じく留年・退学にすればよい
定員などふやしても無駄

2426: 三八上北地方さん  2024/12/26 09:33:17  ID:AmZN50g6 削除依頼
嫌な人は受験しなければいいだけ
外野がとやかく言う必要はない
どうせ、書き込みは話半分以下

2427: 三八上北地方さん  2024/12/26 11:38:04  ID:fyM6uG4. 削除依頼
そう、本人が納得すればいい話
国も産業界も、出来の悪い理系卒の人生なんて知ったことじゃない

2428: 三八上北地方さん  2024/12/27 10:38:22  ID:CfIlvDFo 削除依頼
そう、嫌な人は受験しなければいいだけ。
まあ高専が素晴らしい学校だったらいいとこの家庭の子(裕福・親高学歴)がこぞって受験するわな。
実際にはまったくそんなことはないっていう
医者の息子が入学したとか国会議員の息子が入学したとか聞いたことない

2429: 三八上北地方さん  2024/12/27 11:12:20  ID:JuZHHRco 削除依頼
大学進学については、塾や模試、家庭教師などに十分にお金が使えるなら、高校から大学受験するほうが圧倒的に有利
これはまちがいない
高専からの編入だと、お金を使っても有利にならない
本人がとにかく自分で情報を得てスケジュールをたてて、高専の勉強のほかに受験勉強するしかない
お金はかからないが、自分を厳しく律することのできない学生は編入進学に失敗する
(多くは挑戦前に挫折する)
基本、就職前提で運営されている学校であることを忘れてはいけない

2430: 三八上北地方さん  2024/12/27 11:27:34  ID:JuZHHRco 削除依頼
八高に楽々合格する学力はないが、絶対大学進学したいという中学生は高専ではなく大学に行きなさい
高専に来れば気が付いたら就職になってるだろうし、そのほうが本人にとっても幸せ
編入受験に成功する確率はあまり高くない

2431: 三八上北地方さん  2024/12/27 11:28:38  ID:JuZHHRco 削除依頼
訂正:高専ではなく大学に行きなさい ーー> 高専ではなく高校に行きなさい

2432: 三八上北地方さん  2024/12/27 12:15:19  ID:CfIlvDFo 削除依頼
>>高専に来れば気が付いたら就職になってるだろうし、そのほうが本人にとっても幸せ
高専卒で大卒コンプは山ほど居るけどなマジで。就職先とか給料はあまり関係がない。むしろ変にいいとこ就職してしまった奴のほうがキツいかも。15歳時点ではそこそこ学力高かったのに非大卒になってしまうかわいそうな存在(と進学校出身者から思われてる)

2433: 三八上北地方さん  2024/12/27 13:41:57  ID:3lGHqwn. 削除依頼
>>2432 15歳時点ではそこそこ学力高かったのに非大卒になってしまうかわいそうな存在
それは昔の話
いまの八戸高専下位層は、もし高校へ行っていたとしたら3流私大にしか入れない学力
大卒コンプレックスなど関係ない

2434: 三八上北地方さん  2024/12/27 13:49:49  ID:3lGHqwn. 削除依頼
逆に上位層は高校へ行ってたら東北大へ、というレベル
一緒に教育するのはかなり無理のある状況になってる

2435: 三八上北地方さん  2024/12/27 14:03:26  ID:yyZnsHoI 削除依頼
高校時代、大学時代、短いよ
いい会社で勤務したいなら、高専卒がいい

2436: 三八上北地方さん  2024/12/27 14:08:36  ID:yyZnsHoI 削除依頼
文系の大学院への進学率3パーセント
理系の大学院への進学率30パーセント

2437: 三八上北地方さん  2024/12/27 18:34:29  ID:JuZHHRco 削除依頼
>>2436
文系は博士まで行っても職がある
理系は修士なら職があるが博士まで行くと職がない
理系学士も理系らしい職がない?修士まで行かないなら高専のほうが良い?

2438: 三八上北地方さん  2024/12/27 20:22:35  ID:SiG1dg4s 削除依頼
高専出身者の特徴
・学歴コンプ
・大学受験コンプ
・青春コンプ
・出自に関するコンプ(貧乏家庭、親低学歴)

等々が絡み合って性格歪んでる奴が結構いる(全員ではないが)

2439: 三八上北地方さん  2024/12/28 09:51:50  ID:8zh.uewQ 削除依頼
>>2433
いつまで続くか不明だが、今の八戸高専下位層の就職はとってもお得感がある
あの学力だともし高校から大学へ進学したとしたら、高専卒の生涯賃金はたぶん得られない

2441: 三八上北地方さん  2024/12/28 18:00:28  ID:8zh.uewQ 削除依頼
>>2439
そうは言っても、下位入学だと卒業できない危険があるので努力が必要
また、入学後の進路変更(分野変更)も事実上ほとんど無理だから覚悟して
一生の問題だよ

2442: 三八上北地方さん  2024/12/29 00:31:17  ID:Qe/ERq9g 削除依頼
生涯賃金とかw
そんなことどうでもいい、とは言わんが人生において些細なこと。
いろいろ犠牲にしてお得(ホントか?)とやらの高専就職なんかするより、たとえFランでも高校大学の方が楽しいし人格形成情操教育的にもバランスのとれた人間になりそうだわ
高専出身者は「変人」とか「コミュ障」とかいわれがちだからね(個人次第、とか馬鹿な反論はしないように。傾向や平均的な話)

2444: 三八上北地方さん  2024/12/29 01:22:06  ID:NuIwMXII 削除依頼
高専はもう時代遅れの廃棄物

2445: 三八上北地方さん  2024/12/29 09:06:31  ID:tPas0RSk 削除依頼
そんなことはない
大学進学するつもりのない若者だけに入学を絞り、
仕事に使う可能性のほとんどない高度過ぎる内容の授業はやめて
現場で活きるスキルを徹底的訓練をする、
本来の存在意義に立ち返る教育をすれば十分に存在価値がある
使えない賃金の高い大卒より、即戦力の高専卒を産業界は本当に欲しがっている

2446: 三八上北地方さん  2024/12/29 09:10:15  ID:tPas0RSk 削除依頼
何よりもまず、自主探究とグロ英は即座にやめて時間を取り戻し、
専門教育を過去のレベルに戻す必要がある

2447: 三八上北地方さん  2024/12/29 11:13:48  ID:eEJLEYL6 削除依頼
>>2442 いろいろ犠牲にしてお得(ホントか?)とやらの高専就職なんかするより、たとえFランでも
Fラン工業大学の学部卒の就職の悲惨さを知らないな?
有名大の院に入ってロンダリングしないと就活でさんざん苦労した結果、高専よりひどいぞ

2448: 三八上北地方さん  2024/12/29 13:38:06  ID:8KnVl0YY 削除依頼
大卒と高専卒でキャリアを差別するような大企業には、Fラン工業大では入社できない
実力勝負
大学は就職のためではなく教養を学ぶところだから別に問題ではないかもしれないが

2449: 三八上北地方さん  2024/12/29 13:48:08  ID:9Oi8uZj. 削除依頼
特長がある人の方がいい

2450: 三八上北地方さん  2024/12/30 11:29:57  ID:Z5vWCjRw 削除依頼
Fラン工大はFラン工大、高専は高専
みんなちがってみんないい

2451: 三八上北地方さん  2024/12/30 16:44:29  ID:IPEZdod2 削除依頼
若者の半分が大学に進学するっていうのが異常なんだよ
そんな高度な学問なんて(大企業の研究・開発以外なら)仕事にはいらないし、多くの2流以下の大卒はそのレベルに達することができないで卒業してる
高専卒が最近評価されることが多いのは、大卒を優遇してきた産業界もその誤りにそろそろ気づいてきたんじゃないかな
大学は学問をするところであって、就職のために進学するのは邪道
ほとんどの理系技術者の仕事は高専卒でじゅうぶん

2452: 三八上北地方さん  2024/12/30 17:37:38  ID:Yj3/z2aw 削除依頼
高専卒にはできないが理系大卒ならできそうな仕事=接客業
サービスエンジニアとかセールスエンジニア
それ以外は、一流大の大学院に行く必要がある

2453: 三八上北地方さん  2024/12/31 12:03:29  ID:65aFTjfM 削除依頼
電磁波照射による癌の温熱療法って40年以上前から研究されてるけど、
深部に届かせるには波長が長い必要があり、波長が長いとどうやっても集中できない、
という根本的な問題があるんだわ
患部に電磁波集中させるためのいい技術が開発されたのかな?
集中させられないと周りの細胞へのダメージが....
で、40年経った

2454: 三八上北地方さん  2024/12/31 12:14:58  ID:65aFTjfM 削除依頼
周りの細胞殺すとまずいから医学的実験も弱い電波でやることになる
すると、ほんとに照射による治療効果があったのかどうかも曖昧になってしまう
それで40年

2455: 三八上北地方さん  2024/12/31 12:50:40  ID:myf5e78Q 削除依頼
脳みそが古い

2456: 三八上北地方さん  2024/12/31 17:22:58  ID:xfkK36RA 削除依頼
六ケ所、そして今度はむつ市、と日本中の核廃棄物が青森に集まることになったから、
高専生は原燃に就職すれば安泰

2457: 三八上北地方さん  2024/12/31 17:47:50  ID:SSAZij9w 削除依頼
書込みしてるやつマジキモいな、自分含めて

2458: 三八上北地方さん  2025/01/03 09:56:59  ID:dUuzxd4Y 削除依頼
>>2454
?高専スレでハイパサーミア?
確かに脳みそ古いな
がん細胞だけ殺すようなフォーカシングは複数アンテナや空洞共振器でも無理で(原理には勝てない)、
最近では、幹部を温めると化学療法や免疫療法の効果が少し上がる、という間接的補助的利用に変わってる
電磁波照射時の体内の温度の空間分布をちゃんと測る方法がまだないので、電磁波使う意義も効果も微妙

2460: 三八上北地方さん  2025/01/03 11:28:36  ID:JsUlFku6 削除依頼
高専中退したら中卒だから、中卒では?

2461: 三八上北地方さん  2025/01/04 14:34:49  ID:oS6.mPpk 削除依頼
ハイパーサーミアとか難しいのわからないからChatGPTに教えてもらった

「40年もの時間をかけて得られた成果が限定的」というのは厳しい現実です。ただ、完全に無駄だったわけではなく、補助療法としての役割や、ナノ粒子技術への応用といった形で一定の貢献を果たしました。
今後は、電磁波を使った治療からは離れ、ナノ粒子を使った直接攻撃や、より選択性の高い光や化学反応を利用した新しい温熱療法へと進化していくのが自然な流れだと思われます。
この40年は「電磁波による加熱の限界を明らかにした40年」と総括できるかもしれません。

2462: 三八上北地方さん  2025/01/04 17:52:50  ID:dw8qUKDo 削除依頼
高専のスレなんだから高専の話をしろよ
来週水曜には推薦入試の願書しめきり
推薦は合格したら入学辞退できないから、願書を出した時点で人生の方向が決まる (入学したコースの工業技術者)
重大な人生の岐路だ

2463: 三八上北地方さん  2025/01/04 18:19:22  ID:dw8qUKDo 削除依頼
専門漬けの高専教育に魅力を感じない奴は高専なんか受験するなよ
地獄になるぞ

2464: 三八上北地方さん  2025/01/05 11:50:42  ID:xvtwao2M 削除依頼
頑張れ!受験生

2465: 三八上北地方さん  2025/01/05 11:58:06  ID:xvtwao2M 削除依頼
どこの学校に入学するにしても、その学校で自分が底辺になるようなところは絶対やめたほうが良い
精神的に辛すぎる
そういう意味では、高専は高校より精神的には底辺でもましだが、卒業できない危険がある

2466: 三八上北地方さん  2025/01/05 17:53:47  ID:6O24VhAw 削除依頼
>>243 地獄になるぞ
大丈夫
人間も含め動物には適応能力があって、高専に向いていない入学者の大半は在学中に、高専に来てよかったと思うようになって卒業する
そうでないと学習意欲を失い卒業できない

2467: 三八上北地方さん  2025/01/05 17:59:01  ID:GgL13v.s 削除依頼
受験生頑張ってな

2468: 三八上北地方さん  2025/01/06 08:39:27  ID:hZWwMFWY 削除依頼
>>2466
若い人は順応性があるからね
指向や価値観を現実、つまり、高専生である自分、に合わせて変えていく
むしろ親のほうがついていけないのでは?

2469: 三八上北地方さん  2025/01/06 12:57:24  ID:rCNk6bqA 削除依頼
まんがいち、高専ではなく高校へ行けばよかった、なんて後悔しだしたらとても生きていけないからね
後悔してもやりなおしはできないのだから

生物としての生存本能が、高専を選んだ自分の人生に順応させてくれる

2470: 三八上北地方さん  2025/01/07 01:07:21  ID:UlQGZsd2 削除依頼
水道水はマズイ

2471: 三八上北地方さん  2025/01/07 07:53:03  ID:.y5FiAN2 削除依頼
高専ではなく高校へ行けばよかった、なんて本気で後悔してたら、
たとえ卒業できても、
耐えられるような進学も就職もまずない

2472: 三八上北地方さん  2025/01/07 07:57:39  ID:QPcERNfY 削除依頼
「高専に来てよかった」

2473: 三八上北地方さん  2025/01/08 06:51:16  ID:O4YqzXxQ 削除依頼
頑張れ!高専生&高専OB/OG

2474: 三八上北地方さん  2025/01/08 18:09:40  ID:AJQTBdzs 削除依頼
高専志願の中学生たちも、試験がんばって!

2475: 三八上北地方さん  2025/01/08 19:20:44  ID:12Q/AEjY 削除依頼
推薦入試、今年も定員割れ
昨年より志願者減ってる
それにしても、昨年のCコースのバブル人気は何だったのか?
いっきに破裂して大量の合格辞退に終ったバブル

2476: 三八上北地方さん  2025/01/09 07:56:31  ID:jVsnfz5Y 削除依頼
高専に行くか高校に行くかを決める最も重要なポイントは、
在学中のことではなく、卒業後の進路をどうするか、だからね!
そこをまちがえてはダメだよ
高専を卒業すれば特定の進路にはとても有利になるけど、逆に他の進路へ進むにはとても不利になる
高等「専門」学校、なんだから

2477: 三八上北地方さん  2025/01/09 10:20:17  ID:jVsnfz5Y 削除依頼
高専は高校の代わりにはならない
3年次修了すると大学受験資格が得られるが、高専のカリキュラムは特殊で、1-3年で既に高校とは大きく異なり、まったく大学受験向きではない
3年次修了で大学受験すると高校生に比べて圧倒的に不利だよ
高専では学ばない科目のせいで、そのままでは入学できない学部、学科もある
どうしても大学に行きたくなったら、高専卒業して編入しかないと思うべきだね

2478: 三八上北地方さん  2025/01/09 12:32:07  ID:WNzkJ6OA 削除依頼
>>2476 在学中のことではなく、卒業後の進路をどうするか、だからね!
在学中のことなら、高専が向いてなかったとしても、5年間我慢して努力して卒業すれば過ぎ去るけど、
進路の問題は一生に関わるからな

2479: 三八上北地方さん  2025/01/10 07:18:53  ID:i.TyXmfE 削除依頼
高専が第一志望で、入学したコースの工業技術者になりたい受験生、頑張れ!
そうでない受験生、なぜ高専なんか受験するんだ?よく考えろ

2480: 三八上北地方さん  2025/01/10 13:00:13  ID:i.TyXmfE 削除依頼
第一志望のコースに不合格になった場合、第2希望以下のコースでも入学するか、はよほど慎重に考えないといけない

高専の場合、どのコースに入学するかで将来の分野がほぼ決まってしまう
(まともな2流以上の)大学なら、工学全体に共通する学問的基礎を低学年で学ぶが、高専は即戦力となるために「使える」ことに絞って教育する
したがって、工学の中での分野間の移動の壁は、大卒より高専卒のほうがずっと高い
高専で所属したコースの専門と異なる分野は就職も勉強もなかなか困難

どの分野でもいいから入学する、という受験生は、高専やその後の進路についてぜんぜんわかっていない心配がある
高校へ行ったほうが良いのではないかと思う

2481: 三八上北地方さん  2025/01/10 18:38:08  ID:Au5VuWG2 削除依頼
>>2477 どうしても大学に行きたくなったら、高専卒業して編入しかないと思うべきだね
低学年のうちにできるだけ早く退学して、通信制高校を卒業して大学受験、という手もある
予備校にも通って鍛えれば、一年おくれくらいで大学に入れる(かもしれない)

2482: 三八上北地方さん  2025/01/11 11:37:13  ID:Ogacvkqo 削除依頼
一旦入学したらちゃんと5年までいって卒業しないと
何年次だろうが中退の損失はとても大きい
勉強についていけない心配は実は言われているより少ない
入学したコースの分野の工業技術者になりたい、という思いを維持して努力すればだいたい卒業できる
逆に、自分の所属するコースの専門に興味を失ったら、努力しなくなるので、そこそこの地頭でも卒業が危ない

2483: 三八上北地方さん  2025/01/11 12:02:20  ID:Ogacvkqo 削除依頼
>>逆に、自分の所属するコースの専門に興味を失ったら、努力しなくなるので、そこそこの地頭でも卒業が危ない
努力して卒業できても、先に待っているのは自分が興味のない分野への就職や進学なのだから、努力しなくなる気持ちもわからないではないが、それでは将来は闇

2484: 三八上北地方さん  2025/01/11 12:16:53  ID:Ogacvkqo 削除依頼
>>入学したコースの分野の工業技術者になりたい、という思いを維持して努力すればだいたい卒業できる
努力してれば周りも助けてくれるけど、努力しなくなれば切って捨てられる
高校とちがって高等教育なんだから、努力するように指導、なんてない

2485: 三八上北地方さん  2025/01/12 10:40:50  ID:FY2GHMm6 削除依頼
>>2482 何年次だろうが中退の損失はとても大きい
一番の損失は正式な学歴が「中卒」になること
3年次修了していれば、高卒相当、という解釈で大学受験資格などはあるが、
高校なら学ぶ科目を高専では(たとえ卒業しても)すべては学ばないので、正式には「高卒」にはなれない
たとえ高専を卒業しても、工業以外の場で、高卒以上として扱われるかどうかは場合による

2486: 三八上北地方さん  2025/01/12 13:45:34  ID:ADA2NFP2 削除依頼
ロボコンでみなかったから機械がないのかとおもったらあるんだね
東北予選敗退かい?

2487: 三八上北地方さん  2025/01/12 18:16:19  ID:fIHGPBj. 削除依頼
>>240 第一志望のコースに不合格になった場合、第2希望以下のコースでも入学するか、はよほど慎重に考えないといけない
大学へ編入進学する際に望みの分野の学部、学科へ変更すればいい、という無責任なアドバイスを信じてはいけない
編入進学時に分野変更するのは形式上可能でも実際にはかなり難しい
よほど優秀でかなり努力してようやく成功?だいたいあきらめることになる

2488: 三八上北地方さん  2025/01/13 10:13:18  ID:hS.NFYY6 削除依頼
例年、卒業生の進学先を熱心に宣伝して志願者を集めようとしていたマテ・バイオ・コース
今年度はなぜか進学先を紹介するホームページが一昨年3月の卒業生のもののままで更新されていない
なぜ?

2489: 三八上北地方さん  2025/01/13 10:29:42  ID:hS.NFYY6 削除依頼
長年の定員割れ、薬剤師国家試験合格率の極端な低迷、経営難のために、
昨年4月下旬に、今後新入生募集の停止を発表した私大薬学部に、
昨年4月、マテ・バイオコースから2名も、編入進学している
卒業まで最短であと4年  幸運を祈る

2491: 三八上北地方さん  2025/01/13 18:58:36  ID:JprL0bp2 削除依頼
昨日の成人式で高専入学の子たちも沢山居たけど、殆どが国立大に編入していた。
残った子も選択肢は沢山だからと言っていた。
今までも高専卒業、ちゅうたいの人達は周りに沢山いたけれど、不幸だと言っている人には会った事がない。

2492: 三八上北地方さん  2025/01/13 20:41:49  ID:hS.NFYY6 削除依頼
幸福・不幸は主観だからメリット・デメリットの議論には適さない
形式・実質どういう選択肢が可能で成功確率が高いか低いかしか情報として有用でない
>>昨日の成人式で高専入学の子たちも沢山居たけど、殆どが国立大に編入していた。
といっても、高専は進学は4割だけでその半分近くは専攻科なので、国公立大に行くのは2割くらいしかいないはず
それを「殆ど」とイメージした感覚には客観性がない
不幸だと感じている高専関係者が少ない、というのは信ぴょう性があるけど、だから高専のことをよく知らないで入学しても危険はない、ということにはならない、と思う

2493: 三八上北地方さん  2025/01/14 09:48:38  ID:GufJRwxg 削除依頼
とにかく、
高専のことを自分で良く調べて、自分に合っていると納得してから入学しましょう
良く知らないのに入学して、まんがいち、こんなはずじゃなかった、と思っても満足のいくような解決法はない
現実を受け入れて適応することだけが、成功確率の高い対処法

2494: 三八上北地方さん  2025/01/14 10:03:55  ID:GufJRwxg 削除依頼
良く知らないのに入学してしまうと、こんなはずじゃなかった、と思う確率が高い学校です
少数派なので情報が世間にあまり流布していないので

2495: 三八上北地方さん  2025/01/14 14:24:51  ID:yuJoj6tE 削除依頼
国立大学編入はそんなに甘くないよ
落ちて結局、専攻科に進学する奴は毎年けっこうたくさんいる
(不思議なことに専攻科の学力には受かる?)

あきれるのは、専攻科なんか嫌だ大学行きたい、とか言って専攻科は受験せず、大学に落ちて、
しかたなく他高専の専攻科に2次募集で入る奴

2496: 三八上北地方さん  2025/01/14 14:34:59  ID:yuJoj6tE 削除依頼
3流私大への編入なら、国公立大に落ちてからでも願書が間に合ったはず

2497: 三八上北地方さん  2025/01/14 15:30:56  ID:2JJH0BZ2 削除依頼
席次が悪い場合はどこの学校でも一緒
半分以上の席次なら国公立に推薦で行ける

2498: 三八上北地方さん  2025/01/14 18:19:06  ID:gryfHE3A 削除依頼
推薦の条件が緩くても、行きたいような大学の推薦はもっと席次が上のやつにとられる
だから、学力で受験することになる
席次の良いやつが行きたくないような最果てのxxx工業大学、みたいなところの推薦ならとれるかな

2499: 三八上北地方さん  2025/01/14 18:26:02  ID:gryfHE3A 削除依頼
そういう僻地の国立工業大は地元就職にとても強い

2500: 三八上北地方さん  2025/01/14 20:10:56  ID:jGLvkA9w 削除依頼
推薦のために席次良くしようと学校の勉強に時間取られたら受験勉強が手薄になる
推薦とれずに学力に回ったら万事休す

2501: 三八上北地方さん  2025/01/15 08:21:55  ID:Qujy4USg 削除依頼
推薦でも何でも希望の大学に入学できればいい
学力入試より推薦の方が楽でいい
推薦する方も取る方も人だからね
席次が上の人を推薦するし

2502: 三八上北地方さん  2025/01/15 14:42:18  ID:jq7s5BYY 削除依頼
一流大編入はもともと推薦ないし、行きたい大学の推薦は席次の良いクライメイトにとられるから、
はじめから学力受験のつもりで受験勉強をしてきたほうが良い
推薦はたまたまとれたらラッキー、くらいで
最近は東京都心の大学だと推薦でも落ちることがある

高専の勉強は進級・卒業できればいい、と割り切って、低学年のうちから受験勉強して、計画通り東工大に入ったやつがいる
同じようにして東北大いったのも覚えてる
ああでないと一流大には編入できないのかと思った

2503: 三八上北地方さん  2025/01/15 14:57:24  ID:Qujy4USg 削除依頼
作戦勝ち

2504: 三八上北地方さん  2025/01/15 15:21:40  ID:jq7s5BYY 削除依頼
高専の勉強はたいへんだ、などと思っているようでは、まともな大学への編入はそもそも不可能だ

2505: 三八上北地方さん  2025/01/16 12:28:51  ID:lo.KF2Tg 削除依頼
>>2502 最近は東京都心の大学だと推薦でも落ちることがある
10年くらい前だったかな
クラス一位が東京の国立大の推薦で落ちた
その頃から、推薦は確実だと思ってはいけない、が必須になってる

2506: 三八上北地方さん  2025/01/16 18:27:13  ID:xyXXb9NU 削除依頼
推薦だと面接だけだと油断して、実は面接は口頭試問だったり
推薦に落ちた場合も準備しておかないと結局専攻科行き
専攻科にも落ちるようなら進学はやめとけ

2507: 三八上北地方さん  2025/01/17 07:51:09  ID:U62xlx.g 削除依頼
電気コース以外は定員割れだし、
高専がどういう学校か、進路がどうかちゃんとわかっていれば合格だろう

2508: 三八上北地方さん  2025/01/17 12:40:31  ID:U62xlx.g 削除依頼
面接で、コースを選んだ理由は聞かれる可能性が高いから、答えを用意しておいた方が良い
つまり、なぜ他のコースではなくそのコースを受験したのか
理由とそのコースで学ぶことや進路が嚙み合ってないと、大丈夫か?となる

モノづくりの経験があるか、と問われることも多い
これは既に経験があったほうがいい、という意味ではなくて、実際に手を動かして何かをつくる(プログラムを書いて動かすでもいい)ことに、意欲や興味があるかを問うている
頭であれこれ考えるのは好きだが手を動かすのは苦手、だと高専に向いていないことを懸念して質問している
わからなくても試行錯誤で動いたら勝ち、のような価値感が高専にはある
程度にもよるが理詰めで考えるばかりで試行錯誤しないのは不向き

2509: 三八上北地方さん  2025/01/17 15:09:27  ID:GLexCNrg 削除依頼
何回同じことを書くんだよ気持ち悪い
2500レスで30回以上だろ
気持ち悪い

2510: 三八上北地方さん  2025/01/17 21:00:05  ID:txkZiNi6 削除依頼
・高専からは国立大に比較的容易に編入進学が可能
・入学後、自分は入学したコースの専門分野で生きていくのには向いていないと気づいたとき、適宜、順当に進路変更可能
などと深刻な嘘を(故意か無知かからはわからないが)若者に教える大人がまだまだ多すぎる
そういう大人を駆逐するためには仕方がない、

2511: 三八上北地方さん  2025/01/17 21:27:36  ID:8nyP2QxU 削除依頼
高専よりおまえの害がひどいわ

2512: 三八上北地方さん  2025/01/18 07:37:08  ID:7pDfuKzE 削除依頼
高専のことを事前によく知って、納得したうえで受験・入学すれば、高専はいまのところまだ良い学校
残念ながら、不正確なイメージのまま受験・入学する学生はまだ少なくない
それが問題

2515: 三八上北地方さん  2025/01/21 07:56:19  ID:2cv1jcyw 削除依頼
必要な情報が必要な人に届いていないのは事実じゃないか?
>>お前に言われる筋合いなし
知らず入学して、もし後悔しても選択肢は順応するしかないから、ほとんど皆そうする
それでよかった、とほとんどみんな思っているから、結果オーライ
そもそも知らなくていい?

2518: 三八上北地方さん  2025/01/22 17:52:37  ID:4fcEAhzs 削除依頼
向き不向きなんかどうでもいい
入学・卒業できれば就職率100%の恩恵を受ける勝ち組になれる
それだけでいい

2519: 三八上北地方さん  2025/01/22 18:01:35  ID:uPQGXO5s 削除依頼
執着がエグいw

2520: 三八上北地方さん  2025/01/23 14:30:59  ID:GbKuLbCQ 削除依頼
学力入試は募集定員の3倍くらい合格を出すからなあ
倍率に意味がないよ

2521: 三八上北地方さん  2025/01/26 10:11:37  ID:vMFpv0qI 削除依頼
それが高専
「嫌なら来るな!」

2522: 三八上北地方さん  2025/01/26 13:38:48  ID:ub2Oc68k 削除依頼
「高校なら黙っていても当たり前にやってくれるのに、どうしてここではやってくれないのですか?」
「それは、ここが高校ではなくて高専だからです」

2523: 三八上北地方さん  2025/01/27 12:02:55  ID:hshpO59w 削除依頼
「だってそれが普通でしょ?」
「高校では普通なのかもしれませんが、高専では昔からやりません」

2524: 三八上北地方さん  2025/01/28 10:59:58  ID:Qhy0NZ2g 削除依頼
「コースの専門とはちがう学科に大学編入したいんですが,,」
「君の学力なら不可能ではないかもしれない。過去問をすぐに手に入れて勉強して解けるようになれば合格できる。」
「もう手に入れました。学科がちがうので専門の問題が意味すら分かりません。」
「がんばりなさい。幸運を祈る。出願に必要な書類があれば申請しなさい。」

2525: 三八上北地方さん  2025/01/28 11:10:21  ID:Qhy0NZ2g 削除依頼
「やっと問題の意味がわかるようになってきました」
「素晴らしい!
「出願しようと調べていたら、単位認定、というのがあって、大学1,2年で履修しなければいけない科目を履修していないので、もし3年次に合格編入してもあと2年では卒業できそうもないようです」
「高専でのコースと専門の異なる学科だとそうなるね。専門が同じなら、高専の単位を大学の単位にできることもあるが」
「どうしようもないんですか?」
「専門がちがうとしかたない」

2526: 三八上北地方さん  2025/01/29 12:25:51  ID:8KnVl0YY 削除依頼
「この会社に就職したいんですが...」
「IT系?ここ学校推薦があるのは、電気と機械コースだけだよ。君は環境都市だろ?」
「僕、ITエンジニアになりたいんです。入学したときから」
「???自由応募なら可能かも知れないけど。君、電工部だったっけ?プロコンとか実績ある?」
「バレー部です。あ、自主探究でプログラム書きました。」
「そうっだっけ?言語は?」
「授業で習ったCです。」
「(心の声:あ〜あ、これはやるだけ無駄だな) 応募するのは自由だけど、もっと環境都市らしい学校推薦にしたほうが良いんじゃないかな。xxx土地計測、とか。ダメだったらどうするの?」
「まだ考えていません」

2527: 三八上北地方さん  2025/01/29 12:33:41  ID:pA84ug8o 削除依頼
今は転職したら自分の子供のような年齢の人が教育者。
人もいないし、皆んながいっぱいいっぱい。
知ったかぶりをして会社に迷惑をかけてしまう方が大変だと思い、このやり方であって居ますか?と聞くと、この前教えましたよね!で終わり。
社会で生きて行くのは学校とかは関係が有りません。
考え方の発想の転換次第です。

2528: 三八上北地方さん  2025/01/29 13:22:53  ID:ziK1Sa2E 削除依頼
>>2527
?学校で学ぶことは生きていくには関係ない、という意味?
もしそうなら高専のように、工業技術者になるためにわざわざ特化した教育を施す学校、に行くのは意味がないことになりますね

2529: 三八上北地方さん  2025/01/29 13:26:53  ID:jsFCaOT6 削除依頼
そのまま
意味があったか無いかは死の間際に自分が考える事
厨二病か、懐かしの

2530: 三八上北地方さん  2025/01/30 12:21:12  ID:rQO9e0XQ 削除依頼
八戸高専の学力入試、昨年は約80人の合格辞退があった
仮に、今年も受験者の同じ割合の辞退があるとすると、60人弱が辞退
定員が残るように合格を濫発すると、不合格がほとんど0になる
電気コースの第一志望に拘った数名のみが不合格か?

いや、そんなことはなくて、昨年に比べ受験者が減ったのは、滑り止めで高専を受験する愚か者が減ったから、だと思いたい

2531: 三八上北地方さん  2025/01/30 13:45:40  ID:mF3RwztI 削除依頼
だからお前は何回同じことをを書くんだよ
その内容だってこれまでに50回は書いてるだろ気持ち悪い
お前のネガティブキャンペーンはしつこすぎてほんと気持ち悪い

お前より子供たちはしっかりしている
それに失敗や後悔のない人生が良いというわけでもない
人生は失敗や後悔をしなくて良いこともあれば、失敗や後悔を経験して良くなることもある

2532: 三八上北地方さん  2025/01/31 08:18:56  ID:qeEEVNyk 削除依頼
事前に少し知るだけで避けられるなら、失敗や後悔は避けた方が良いと思うけど
調べるのはたいした手間じゃないんだから
仮に人生のプラスになるとしても、故意に、失敗や後悔に挑む必要はないでじょう

2533: 三八上北地方さん  2025/01/31 11:06:20  ID:qKQvQogc 削除依頼
こいつは気持ち悪いとやんわり言われてれもなんのことやら
ストレートに頭がおかしいと書かなきゃわからない

頭がおかしいやつに語る資格ありませんよ

2534: 三八上北地方さん  2025/02/01 12:05:29  ID:Qp/a/OCo 削除依頼
指示待ち型で自分のことを自分からできない子は寮に入らない方が良い
学校はそんな生活指導はしない
保護者の指示がなくなったら生活、学習の両面で放置されて、退寮、留年、退学の道を歩む

2535: 三八上北地方さん  2025/02/01 12:50:41  ID:DceaO2.g 削除依頼
うるせーわ
おまえに教えられなくても大丈夫だから

しつけーよ

2536: 三八上北地方さん  2025/02/02 17:20:45  ID:WBQq6wMs 削除依頼
高専について知りたいことがあるがうまく調べられないときは、
ChatGPTやPerplexityなどのAIに質問すると、かなり正しいことを教えてくれます
その際、重要なのは「状況をはっきりさせて、具体的な質問をする」 です
例えば、「高専を2年次修了で退学して、3年次に編入できる普通高校はありますか?」と問えば正確な答えが返ってきますが、
「高校と高専とどちらが大学進学に有利できか?」など一般的なあいまいな質問をすると、
どうとでも解釈できる答えや、あきらかに嘘、が返ってきます

2537: 三八上北地方さん  2025/02/02 17:35:35  ID:uCPeYGbs 削除依頼
おまえ病んでんだろ
意地でも書きたいのか?
おまえに教えてもらうことなど無い

2538: 三八上北地方さん  2025/02/03 05:09:25  ID:iCoNtBfw 削除依頼
そもそも中流家庭以上で親大卒の奴は高専なんて見向きもせんのよなあ
だいたい田舎の高卒家庭出身

2539: 三八上北地方さん  2025/02/03 12:21:18  ID:pDuY80M6 削除依頼
世間知らずか知った口でアホみたい

2540: 三八上北地方さん  2025/02/03 12:27:10  ID:bSXr8XSc 削除依頼
>>2534
今は一概にそうとは言えない
昔は、家庭の事情で大学進学できない優秀な子が良い職を得るためのルートだたけど、
ほとんど定員割れが続く現状では、もし高校に行ったらろくな大学に入れず就活でメンタル壊れそうになった挙句あまり良い職に就けない学力レベルの子(つまり高専の底辺層)にとって、
卒業さえできればとてもお得な職が得られるルート
このレベルだと大学いってもあまりいいことない

2541: 三八上北地方さん  2025/02/03 12:29:00  ID:bSXr8XSc 削除依頼
アンカーまちがい:
× >>2534 ---> 〇 >>2539

2542: 三八上北地方さん  2025/02/03 12:34:27  ID:bSXr8XSc 削除依頼
すまん、またまちがい:
× >>2539 ---> 〇 >>2538

2543: 三八上北地方さん  2025/02/03 20:53:05  ID:nhU.tjA2 削除依頼
どうでもいいよ、誰も読んでないんたから
頭がヤバイ感じのやつの長レス読むわけないし

2544: 三八上北地方さん  2025/02/05 18:52:21  ID:Jq2mTmwI 削除依頼
まだ試験もやってないのに、もう
深刻だ

2545: 三八上北地方さん  2025/02/06 21:10:22  ID:rCNk6bqA 削除依頼
2次募集の予告、月曜まで待てないほど深刻な状況?
学校側が大声で、定員割れ!と告知している入試をこの日曜日に受験する中学生の気持ちは?  みじめ?ラッキー?

2546: 三八上北地方さん  2025/02/07 03:57:38  ID:V.rYGgCE 削除依頼
一回目の試験(2/9)が行われてないのにすでに二次募集
悲惨だね
高専擁護者、高専礼賛者が何を言おうがもう駄目な学校なのは明白
だってまともじゃないもん。多くの卒業生が母校に背をむけているし、普通に高校行ったほうがマシ
10年後20年後はもっとひどくなる

2547: 三八上北地方さん  2025/02/07 04:09:33  ID:V.rYGgCE 削除依頼
推薦でいっぱい取って一般入試募集定員たったの48名なのに埋まらない...
もう終わりだね
てか入学者の半分以上を推薦でとってること自体異常なんだけど
教職員は自分の食い扶持稼ぐために必死に高専アゲするしかないという

2548: 三八上北地方さん  2025/02/07 07:21:36  ID:fXoJ8vqU 削除依頼
表面上の数字は定員割れではないから、2次募集を予告しなければ公にはならなかったのに...
あえて試験日の何日も前に告知したのには、どんな事情があったのだろう?

2549: 三八上北地方さん  2025/02/08 11:34:43  ID:xC3uOzvI 削除依頼
定員割れになったコースも、決して BF になったわけではない(かもしれない)
受験生はしっかり気を引き締めて試験に臨め

2550: 三八上北地方さん  2025/02/08 14:37:48  ID:O4YqzXxQ 削除依頼
いま、八戸高専のHPを見に行くと、いきなりデカい2次募集の予告が表示される
何かヤダ

2551: 三八上北地方さん  2025/02/09 04:06:16  ID:7tu/lslA 削除依頼
まーたアンチが勝利したのか
高専推しの人の負け。
二次募集って相当人気ないってことだからね

2552: 三八上北地方さん  2025/02/09 08:06:40  ID:QIiR4r7s 削除依頼
個人的には、「自主探究」「グロ英」そして特に「国際寮」が災いしたのだと思う
志願者減を食い止めようと、これまで高専を志願しなかった中学生を引き付けようとしたのかもしれないが、
かえってこれまでのタイプの志願者に敬遠されてしまった
上の施策は、機構本部からは受けが良いが、学生や教職員には不評?
ああいうものを求める中学生は私立高校、大学のルートを選ぶ

2553: 三八上北地方さん  2025/02/09 10:21:30  ID:7tu/lslA 削除依頼
高専推しの人、なにかコメントしてちょ
八戸だけじゃなくて全国的に志願者減少傾向だからネ
何故だろうね

2554: 三八上北地方さん  2025/02/09 11:33:24  ID:yVKDrF0Y 削除依頼
進学は一切なしにして、即戦力になる専門工学技術者の短期育成に専念すれば、
高専は必ず良くなる

2555: 三八上北地方さん  2025/02/09 11:55:44  ID:7tu/lslA 削除依頼
良くなるかなあ
親からしたら危なっかしいマイナールートに行かせたくないと思うよ。高専卒のわいでもそう思うんだから普通の人は尚更
カリキュラム云々じゃない気がする。しかも別に工業高校や工学部でいいわけだし、それが一般人の感覚

2556: 三八上北地方さん  2025/02/09 14:53:02  ID:UcbEr/Ic 削除依頼
連日張り付いちゃって、めっちゃキモイなお前
精神病だろ

2557: 三八上北地方さん  2025/02/09 16:04:34  ID:7tu/lslA 削除依頼
キモくて結構。でも八戸高専は二次募集
あなたは高専卒?母校が不人気になって悲しくないの?
連日っていうか入試期間になったここ数日だけだけどね。ちょっと気になったんですよ
精神病?そうなんですか、そんなこと人から言われたことありませんけどね
何故そんなにキツく当たるのでしょうか、まあ数週間後に私は消えると思いますけどね

2560: 三八上北地方さん  2025/02/09 21:08:39  ID:xxyJs5Uc 削除依頼
八戸でいえば北高進学くらいの努力で日本を代表する上場企業に就職できる道が広い高専
これは選択肢として優秀なこと

なにを必死にネガティブレスをかまし続けてるんだか
挫折の責任は高専じゃなくて自分だろうが

2561: 三八上北地方さん  2025/02/10 19:52:44  ID:Xh2wVBUg 削除依頼
>>2560 北高進学くらいの努力で日本を代表する上場企業に就職できる
そう、高専の上位層は北高の上位より上で、下位層は北高の下位より下で、
上位層は一流大学からしか入れない一流大企業に(賃金・昇進が違う)「高専枠」で入社できて、
下位層は卒業さえできれば、北高に行くよりずっと良い就職がある
とても得

2562: 三八上北地方さん  2025/02/10 20:03:22  ID:nsghcsHI 削除依頼
うちの家族は自分以外高卒だけど上場一流企業だけどな。
確かに大学院卒の甥っ子姪っ子達はその中で役職的に上だけど。
自分なんて中卒。
自分で商売をしているし、毎日幸せとは言わないけど悪い人生ではない。

2563: 三八上北地方さん  2025/02/11 08:13:52  ID:eclVwlOQ 削除依頼
>>2561
下位層の場合、北高からなら3流以下の私大に進学、という可能性がわずかにあるが、
高専だと編入は国公立2流以上、しかないので、大学進学の可能性はほほとんどない
でも、就職が圧倒的に有利

2564: 三八上北地方さん  2025/02/11 16:23:21  ID:vtoRtDSU 削除依頼
高専に入学するならどのコースかは、将来の専門(少なくとも、新卒のときの就職、編入による大学進学)分野をほぼ確定してしまうので、
慎重に決める必要がある

さらに、細かくいうなら、
例えば「IT技術者になりたい」を考えてみる
電気電子情報コースに入学する、は妥当だが、
電気電子情報コースから進学・就職で、情報通信系へ進むのは4分の1だけ、なので、
意識して自分で進路に有利な勉強、活動をしないと実現性が高くならない
・電工部に入って、プログラミングを磨き、プロコンなどで成果を上げる
・ロボコンのソフトを担当して成果を上げる
など
とにかく積極的に自分磨きをして高専生活を送らないと、
気がついたら4分の3の、電気工学、電子回路、のほうになっているかも
もちろん、それでもよい人生だろうけれど、初志貫徹には意識的努力が必要
3年生になるとき、電気・電子コースと情報コースに分かれるが、授業内容が少し異なるだけなので、どちらのコースでも進路には大きく影響しない
むしろ意識的な自分磨きのほうがずっと進路に影響する
ボーっと高専生活を送ればなんとなくそれなりの進路になる

2565: 三八上北地方さん  2025/02/11 17:07:38  ID:N8OAFYIQ 削除依頼
またお前か
ほんと何回書くんだよ
しつこい
くどい
きもい

2566: 三八上北地方さん  2025/02/11 17:20:33  ID:V1VnqL9I 削除依頼
高専に行くより前に遡って学べ

2567: 三八上北地方さん  2025/02/12 11:46:16  ID:tW7UcXL2 削除依頼
2次募集、Cコース、Zコースだけで、Mコースがないのは意外
人数的には、ヤバい状況は同じなのに
Mは昨年、合格を濫発して失敗しているから、それで何か生じたのか?

2568: 三八上北地方さん  2025/02/12 12:15:06  ID:SvdmVcvQ 削除依頼
今の時期になって、あえて高専の二次募集に願書を出すなんて、
高校なんか嫌だ、15歳から化学、材料、土木を学びたい、という真摯な中学生にちがいない
むしろ頼もしいゾ

2569: 三八上北地方さん  2025/02/12 19:31:52  ID:xZWBfR1Y 削除依頼
帝国大学に受かったおれ俺マンセー

2570: 三八上北地方さん  2025/02/13 08:01:57  ID:4vH7QudA 削除依頼
>>2567 2次募集、Mコースがないのは意外
推測:
学力入試でどうしても不合格にしたいひどい点数の受験者がいたが、
それを不合格にしておいて2次募集して、揉めたりすると面倒だから

2571: 三八上北地方さん  2025/02/13 08:43:46  ID:HL1JjY3. 削除依頼
>あえて高専の二次募集に願書を出すなんて、高校なんか嫌だ、15歳から化学、材料、土木を学びたいという

マジレスすると一回目受けず二次募集受ける予定の人はまったくそんなこと考えてないぞ
中学教師に勧められて受けてるだけ。高専側が出願させてほしいと営業してるからね
というか高専受験者入学者のかなりの割合がそういう人なのだが

2572: 三八上北地方さん  2025/02/13 09:06:27  ID:MbWHhMkQ 削除依頼
地元で高専の二次募集なんて受けるやついないだろ
もしいたら、高校落ちまくったカス
他所の高専に落ちた高専こだわり派が、八戸高専の二次募集受けるんじゃないの?

2573: 三八上北地方さん  2025/02/14 07:05:46  ID:GufJRwxg 削除依頼
専門の工業技術の勉強にどっぷり浸かった五年間を過ごし、その分野で生きていくつもりなら、
高専はとても良い学校
最低限の学力はもちろん必要

2574: 三八上北地方さん  2025/02/14 08:37:10  ID:GufJRwxg 削除依頼
今の時代もしかしたら、必要な学力がなくても入学できてしまうかもしれないが、卒業できれば分不相応な職がたぶん得られる
でも、必要な学力がなかったら、在学中もその後の人生もあまり楽しくはないかも

2575: 三八上北地方さん  2025/02/14 15:24:37  ID:2JJH0BZ2 削除依頼
いろんな人生がある
すべて鵜呑みにできない書き込み

2576: 三八上北地方さん  2025/02/14 17:25:29  ID:1kd2/896 削除依頼
>>2575 すべて鵜呑みにできない書き込み
そうだよ
自分で調べて、納得・覚悟しないといけない
やり直しはできないから
「高専生はほとんど国立大に編入進学」なんて、調べればすぐ大嘘だとわかることを書き込む人だっているのだから
(無知だったのだと信じたい もし本当でないことを知っていたのならかなり悪意のある嘘だ)

2577: 三八上北地方さん  2025/02/14 17:29:22  ID:2JJH0BZ2 削除依頼
「高専生はほとんど国立大に編入進学」は、嘘
でも「進学の半分は国立大に編入進学」は、本当

2578: 三八上北地方さん  2025/02/15 18:39:15  ID:0jxwkIyk 削除依頼
小学校からずっと優等生で、博士号をもっているが教員免許をもたない教員たちに、劣等生の教育は無理だろうな
今の時代、高校生の年齢に高等教育はできない
劣等生は切って捨てるのが高等教育

2579: 三八上北地方さん  2025/02/15 18:50:54  ID:0jxwkIyk 削除依頼
劣等生の指導は、極めて高度なスキル
研究ばかりしてきた高専教員が少しくらい訓練したところでできるようなことではない
しかも、劣等生の指導なんてそもそもやる気はない

2580: 三八上北地方さん  2025/02/15 18:56:07  ID:0jxwkIyk 削除依頼
高専入試に合格、というのは入学者の人数に入った、という意味であって、入学後の授業についていけるという学力の判断ではない
自分で努力するだけだという覚悟が必要
ついていけなければ切って捨てられる

2581: 三八上北地方さん  2025/02/16 09:09:03  ID:xyXXb9NU 削除依頼
八戸高専では、成績不振の学生に対して、 上級生のバイトによる学習指導=メンター制度、というのとちゃんと用意している
心配いらない

2582: 三八上北地方さん  2025/02/16 14:53:56  ID:XXZrpVdc 削除依頼
中学・高校=中等教育機関:生徒を子供扱いし、校則で縛ってでも卒業させようとする
大学・高専=高等教育機関:学生は大人として自由を与える その結果、ついてこられなければ切って捨てる

2583: 三八上北地方さん  2025/02/16 14:57:04  ID:XXZrpVdc 削除依頼
中学・高校=中等教育機関:先生には教員免許が必要
大学・高専=高等教育機関:先生は教員免許がなくてよい

2584: 三八上北地方さん  2025/02/17 18:45:21  ID:XcPCp/ek 削除依頼
高専入学志願者はどんどん減って、定員割れ・二次募集、というのが現状だけど、
高専の教員志望者はどうなんだろう?
定年でもないのに辞める先生がけっこういて、八戸高専もやたらたくさんの求人公募出してるように見える

2585: 三八上北地方さん  2025/02/18 07:44:18  ID:PdVV0D2E 削除依頼
大丈夫、
コースの専門への情熱を失わなければ、多少学力が不足していても、卒業までたどりつける

2586: 三八上北地方さん  2025/02/18 09:47:16  ID:Fep5VbIs 削除依頼
ゴールはここじゃないから

2587: 三八上北地方さん  2025/02/18 10:06:43  ID:W/2J9pCQ 削除依頼
社会に出てからも、必要にせまられたり偶然や成り行きで人生の方向が大きく変わることはよくあるが、
本人が意図的に自分の望む方向に人生を向ける制御ができるのは進学のときが最後

2588: 三八上北地方さん  2025/02/18 10:18:29  ID:W/2J9pCQ 削除依頼
高専卒の進路の選択肢はたくさんあると言われるが、それは、
就職、専攻科進学、大学編入、が選べるというくらいで、(学力と準備はもちろん必要)
分野に関しては高専で所属したコースの専門からはずれる選択肢はほとんどない
他を目指すのは自由だが、せっかく高専に行ったメリットがなくなりとおそろしく不利

2589: 三八上北地方さん  2025/02/18 10:23:27  ID:Fep5VbIs 削除依頼
高専卒の方が会社では重宝される

2590: 三八上北地方さん  2025/02/18 11:15:40  ID:iOzUz.cc 削除依頼
こいつは同じことを何度も何度も唱えてしまう病なのか?
しかも何度もそれを指摘されても、我慢できずにまた何度も何度も一度書いた内容を繰り返し書き込む
精神の病気は治療してくれ
怖くてたまらん

2591: 三八上北地方さん  2025/02/18 13:44:21  ID:P6//6zrs 削除依頼
>高専の教員志望者はどうなんだろう?
第一志望の人はいない
本当は大学教官になりたいが職にありつけないので仕方なく高専にくる人しかいない
そして高専の雰囲気に違和感を感じた人は辞めていく

2592: 三八上北地方さん  2025/02/18 17:22:25  ID:rpNgJBG. 削除依頼
>>2591 高専の雰囲気に違和感を感じた人は辞めていく
高専の雰囲気、文化はあまりに独特だからね
自身が高専出身でない先生は馴染めないことのほうが多いかも

2593: 三八上北地方さん  2025/02/18 17:24:47  ID:rpNgJBG. 削除依頼
高専出身者による高専教育が続けられ、
そして高専遺伝子の濃度が上がっていく

2594: 三八上北地方さん  2025/02/19 08:37:06  ID:rXvi/fao 削除依頼
少数民族の慣習・掟は、外部から見ると異常かもしれないが、彼らなりの合理性がある
文化人類学の基本

2595: 三八上北地方さん  2025/02/20 12:27:31  ID:VghJlAsw 削除依頼
機械コースが二次募集をしていないのはとてもとても不思議
推薦で出た欠員も学力で埋めることを考慮すると、全員合格にしてもたぶんかなり定員割れする
昨年合格を濫発して入学者が多すぎたのは本当
ここに大量留年が出て、来年度の新入生数を抑えないと教室に入りきらない?まさか

2596: 三八上北地方さん  2025/02/20 12:34:49  ID:VghJlAsw 削除依頼
電気コースの第一志望に拘る受験生以外、ほぼ全員合格になるのは明らかなので、
明後日の合格発表には新情報があまりない

2597: 三八上北地方さん  2025/02/20 13:00:50  ID:if6lyK5w 削除依頼
うるせーよお前

2598: 三八上北地方さん  2025/02/21 11:56:05  ID:QeMbIiWw 削除依頼
明日は、推薦&学力入試の合格発表
単純計算すると、4コースの合格者数の合計が185人なら全員合格
でも、さすがに不合格0ということはないだろう

2599: 三八上北地方さん  2025/02/21 13:16:01  ID:rr9EFjo6 削除依頼
高専陰険ストーカーだな変質者

2600: 三八上北地方さん  2025/02/21 13:17:31  ID:o.6VntQU 削除依頼
ふ〜ん

2601: 三八上北地方さん  2025/02/21 18:01:04  ID:QeMbIiWw 削除依頼
発表は今日だった
受験者より合格者が多いのは、複数高専併願で他高専を落ちて八戸に合格か?
電気コースに落ちた受験者が10名ほど第2希望の機械コースで合格になっている模様

2602: 三八上北地方さん  2025/02/21 18:23:47  ID:Nhi.M3P. 削除依頼
ロボットコンテストに出られて楽しいじゃないか

2603: 三八上北地方さん  2025/02/22 11:52:56  ID:4fcEAhzs 削除依頼
日刊工業新聞 「型」技術 という雑誌に自主探究の紹介記事が載った

連載 高専突撃レポート 第5回 学生の成長をぐんと伸ばす八戸高専独自の取り組み フリーアナウンサー 藤田真奈

高専マガジンラック 高専 突撃レポート
でググると、オンライン版が読める

2604: 三八上北地方さん  2025/02/22 12:10:06  ID:l0UZ4AGU 削除依頼
受験者はほとんど合格だろうな、落ちても数名。下半分の学力は相当ヤバい
2024年でこの有り様だと2040,50年とかどうなることやら

2605: 三八上北地方さん  2025/02/22 12:34:11  ID:bwGYQP4k 削除依頼
2040年には八戸高専はもう存在しないから心配しなくていい

2606: 三八上北地方さん  2025/02/22 19:59:55  ID:wQG2w9KQ 削除依頼
志願者減のために入学者の学力低下が深刻だと認識されたとき(秋学期がほとんど休みだった頃?)
定員を割ってもいいから、学力の足りない受験生は不合格にする、という決断を行っていればどうにかなったかもしれないが、
だらだらと定員を満たす選択をしてしまった
ここまでひどくなったらもう復活は無理

2607: 三八上北地方さん  2025/02/22 21:12:28  ID:z6Y.8ewE 削除依頼
おまえのしつこいネガティブ嫌がられ書込みにもう無理だわ
しつこい人間のクズが

2608: 三八上北地方さん  2025/02/23 14:27:13  ID:otXmhccs 削除依頼
環境都市コースってどんなとこ?という人のために
八戸高専2019年卒業生のインタビュー記事:
「実際の現場で知識が生かせる! もっとたくさんの工事に携わって、現場の良さを発信していきたい」

月刊高専 実際の現場で知識が生かせる!

で検索すると見つかる

2610: 三八上北地方さん  2025/02/24 09:00:27  ID:iyOaAHsY 削除依頼
>>2609
専門職大学、という制度が2019年にできたが、それで生まれた専門職大学はどこも経営でおそろしく苦戦している
民業を圧迫するような高専の専門職大学化はありえない
普通の大学になることは法人化の頃にずいぶん検討されたが完全に消えた

2611: 三八上北地方さん  2025/02/24 09:06:30  ID:iyOaAHsY 削除依頼
高専は「高校でも大学でもない」今の状態で存続できなくなったら、残念ながら存在できない

2612: 三八上北地方さん  2025/02/24 09:11:56  ID:NH4XLO0U 削除依頼
兎に角
出身学校で蘊蓄語る奴は社会に出ても上手く生きられないだろーな。
スキルは学校に入学する為だけに使い果たしてる。
笑えないけどバカにも程がある。

2614: 三八上北地方さん  2025/02/24 10:04:23  ID:TKFiwc06 削除依頼
学士(専門職)とちがって、高専専攻科修了なら本物の、学士、なのに、
企業や社会が大卒と現実には同等に扱ってくれないことがままあるのは不当だな

2616: 三八上北地方さん  2025/02/24 13:47:33  ID:DsX4wfwo 削除依頼
よく高専擁護者が「就職率100%だから価値がある」と言う。
しかし悲しいかな、その「就職予備校感」「職業訓練校感」が中3生とその親から敬遠される要因になっている
時代の流れだよ、令和だからね

2617: 三八上北地方さん  2025/02/25 06:56:37  ID:HD2WwwgA 削除依頼
もうすぐ卒業式  今年の卒業生の北辰会入会率はどれほどか?
同窓会へどれだけ入会するかは愛校心の指標

2618: 三八上北地方さん  2025/02/25 20:07:05  ID:TYiQfuzY 削除依頼
八戸高専出身の先生なら卒業予定者に入会を促がしてくれるかも
あ、でも八戸高専出身の先生がこの1年間に2人もいなくなった まだ若いのに
うち一人はたった3年で....
高専卒でない先生が高専の因習に耐えかねて逃げ出すならわかるんだけど

2619: 三八上北地方さん  2025/02/26 17:32:42  ID:RBNIMXa2 削除依頼
高専はよく調べて入学しよう!ってアドバイスあるけど、いくら調べても高専独特の雰囲気までは分からないんだよな。
院卒の教員ですら「なんか違ったわ」となるんだから中3生なんてなおさら
ただ大人は逃げ出せるけど学生は5年間耐えないといけないからな。。。

2620: 三八上北地方さん  2025/02/26 17:51:32  ID:woJ6Duj. 削除依頼
黙れくそが

2621: 三八上北地方さん  2025/02/27 07:53:01  ID:3lGHqwn. 削除依頼
卒業式かあ
この3月で去られる先生は何人おられるのかな?定年はたぶんお二方だと思うけど
最近、若い先生がたくさん辞めていくね
先生が明らかに不足してるコースもある。教員の求人公募がいっぱい

2622: 三八上北地方さん  2025/02/27 08:08:25  ID:nmkijRho 削除依頼
>>2621
いま自分が辞めると困ることがわかっていてそれでも去る、事情があるんだよ

2623: 三八上北地方さん  2025/02/27 08:56:07  ID:yyZnsHoI 削除依頼
教員の退職は、県立も私立もある
別に珍しいことではない
普通の民間企業でもある
不思議ではない

2624: 三八上北地方さん  2025/02/28 00:07:20  ID:KSkSg2YA 削除依頼
大学教授はそうそう辞めないよ、上位の大学に移籍しない限り
珍しいことだよ

2625: 三八上北地方さん  2025/02/28 13:01:53  ID:rWp/yhwI 削除依頼
>>2618
八戸高専出身の先生がお辞めになるときは、定年でなくても同窓会誌に「退任のあいさつ」を載せてほしい

2626: 三八上北地方さん  2025/02/28 18:20:33  ID:oqFPHzxk 削除依頼
二次募集、マテバイオの一人だけ不合格?
よほどひどい受験生だったのが、願書だけ出して受験しなかたのか?
あとは全入

2627: 三八上北地方さん  2025/03/01 17:45:33  ID:P7oDx3Ss 削除依頼
八戸高専がほぼ全入になってから既に何年も経過している
下位の入学者の学力は往時に比べると悲惨であることは容易に想像できる
にもかかわらず、留年・退学はそれほど増えていない
八戸高専は低学力で入学した学生の学力を必要なレベルに引き上げる画期的な指導法をもっていると思われる メンター制度か?
ぜひ、その秘策を学力低下に深刻に悩んでいる学校に伝授してあげてほいい

2628: 三八上北地方さん  2025/03/02 14:59:40  ID:5JyQw9PI 削除依頼
>>2627
機構本部はMCC(モデル・コア・カリキュラム)など打ち上げて高専生の質保証に強い態度をしめしている
だから、八戸高専が進級・卒業に必要な実質学力レベルを下げることは絶対に許されない
よほど素晴らしい教育法を編み出しているにちがいない
素晴らしいぞ!八戸高専 頑張れ!八戸高専

2629: 三八上北地方さん  2025/03/03 08:51:40  ID:.D4w.7Gs 削除依頼
高専卒は賃金が低くて損だ、という言説があるが、
偏差値50(国公立), 55(私立)以下の大学を卒業すると高専卒より生涯賃金が少なくなる、という
それくらい3流以下の大卒は厳しい
八戸高専からそんな3流大学への編入も増えてきた 
あえて生涯賃金を選らしてまでよほど勉学に意欲があるのだろうか?

2630: 三八上北地方さん  2025/03/03 09:57:40  ID:V3bUPqIE 削除依頼
今なんか選択肢は沢山。
高校推薦だって余程のバカ以外は余裕で貰えるし、学力特待だでて余裕で貰える。
なんで選択肢は沢山あるのに過ぎてからの文句なんだ?
高卒だって専門に行かなくったって沢山免許や資格も取れるし。
大卒か短大卒か高卒か中卒か?
そこにはわざわざ高専卒は入らない。
人それぞれなんだよ。
責任転嫁したいしつこい性格、捻じ曲がっているから気付けないんだろえな。

2631: 三八上北地方さん  2025/03/03 10:10:57  ID:kChwT.BI 削除依頼
これからの時代は理系
高専卒が重宝される時代になる

2632: 三八上北地方さん  2025/03/03 10:15:02  ID:JsUlFku6 削除依頼
今でも既に重宝されてるよ
就職100%
それなのになぜ志願者が減っているのか、よく考えてみよう

2633: 三八上北地方さん  2025/03/03 10:46:18  ID:JsUlFku6 削除依頼
入学したコースの専門分野の工業技術者として、わがままを言わなければ、そこそこの企業に容易に就職できる
在学中の勉強は易しくはないがまじめに取り組めば留年することはない(なぜか、まじめに取り組まない学生が一定の割合で存在するが)
どうしてもっと志願者が殺到しないのか? どこに問題があるのか?

2634: 三八上北地方さん  2025/03/03 10:53:53  ID:5saMupdA 削除依頼
そんなん勉強するのが面倒くせーからだろ

2635: 三八上北地方さん  2025/03/03 12:57:38  ID:hPW5a0fQ 削除依頼
「高校3年+大学4年ぶんの勉強を5年に凝縮して学ぶから高専の勉強は大変だ」といわれるけど、
なら、もう大学のぶんの勉強も終わっているのに、専攻科や大学編入するのは何のため?「学士」という肩書?

2636: 三八上北地方さん  2025/03/04 08:01:33  ID:oS6.mPpk 削除依頼
本来、高専と大学は中学卒業の段階で完全分離する別ルート
どちらも編入による接続のことなど考慮していない
唯一の例外は、高専卒が進学するために作られた大学、長岡技術科学大学と豊橋技術科学大学 高専の高専による高専のための大学
学部をもたない、科学技術大学院大学(北陸、奈良、沖縄)とは名前は似ていてもレベルも異なる別の期間なので混同しないよう注意

2637: 三八上北地方さん  2025/03/04 10:44:29  ID:S95TsFg. 削除依頼
そうだね、編入は在学中に気が変わってどうしても大学に行きたくなった高専生のための例外的救済ルート
まったくといっていいほど整備されていない

2638: 三八上北地方さん  2025/03/04 12:23:13  ID:9CyUI9KM 削除依頼
>>2637
そんな高専生のわがままを許す編入制度をつくったときに、今日の高専の運命は決まった
技科大だけにしておけば良かったのに

2639: 三八上北地方さん  2025/03/04 15:09:21  ID:VnjiLsvc 削除依頼
2536
高専自身が学生に大学への編入を薦めるというのは、自らの存在価値を否定することだから
よほど恥知らずでない限りできない

2640: 三八上北地方さん  2025/03/05 07:08:46  ID:oZg.gdEA 削除依頼
それが高専
「嫌なら来るな!」

2641: 三八上北地方さん  2025/03/05 12:11:08  ID:jEY0FUJo 削除依頼
高専は、入学したコースの専門分野の工業技術者になるための学校
そして、その進路を実現するのにとても有利ぶん進路変更はとても困難で不利

15歳で将来の業界・職種を決めて高専に入学する若者は、とても自律していて意識が高くて素晴らしい
それに比べ、多くの中学生はまだまだ子供で、世の中に理系・文系どんな仕事があって、その仕事に就くにはどういう学校へ行けばいいかなんて、まったくわかっていない

2642: 三八上北地方さん  2025/03/05 12:14:28  ID:hSqNZRxU 削除依頼
同じことを何回書けば気が済むんだね?

2643: 三八上北地方さん  2025/03/05 12:20:44  ID:xvtwao2M 削除依頼
高専に関するあまりにも基本的なこの事実を、知らずに受験する中学生がいなくなるまで

2644: 三八上北地方さん  2025/03/06 07:38:15  ID:faPd3TYQ 削除依頼
>>2636
・高専は基本就職 進学するなら専攻科
・大学へ行くなら高校から
とはっきり別ルートにしておけば、高専と大学の棲み分けができたのに
高専から大学への編入が一般的になったために、高専が大学の「下」になってしまった

2645: 三八上北地方さん  2025/03/06 08:04:31  ID:faPd3TYQ 削除依頼
高専卒の「進学先」が大学なら、そこへ行かなかった高専卒が、賃金・昇進などで大学卒より悪くても当然

という理屈になってしまう
いくら機構本部が「高専卒を大卒と同じ待遇に!」と訴えても、「高専の先=大学」という形ができてしまったら、同等と見るのは無理筋

2646: 三八上北地方さん  2025/03/06 12:35:35  ID:8kZJkDq2 削除依頼
大学へ行きたいなら高校から行って欲しいな
高専から編入されると、悪意はなくても、高専卒を貶めることになる
まるで高専が、高校みたいに「大学への通過点」

2647: 三八上北地方さん  2025/03/06 23:21:31  ID:XYxp8nC. 削除依頼
八戸高専に限らず、高専って
「高校行って国立大学工学部行けばええやん」で話終わりなのがな...
しかも文系学部他学部も行けるし

2648: 三八上北地方さん  2025/03/07 07:59:56  ID:9Wl.FuZU 削除依頼
>>2643
無駄だよ
高専進学を少しでも考慮したほとんどの中学生は自分で気がつくし、気が付かないのは言われてもわからない、自分で体験するまで
保護者も同様

2649: 三八上北地方さん  2025/03/07 11:35:11  ID:duvYpA4A 削除依頼
>>2639
大学編入を売りにしようとするのは致命的な自滅行為
高専のカリキュラムは大学への接続とは矛盾しているし、八戸高専では受験勉強のサポートはほとんどないに等しい

2650: 三八上北地方さん  2025/03/07 11:49:03  ID:duvYpA4A 削除依頼
高専がこれから生き残っていくのに絶対必要なのは、
 工業技術者として生きていくなら大学なんか行かなくても高専卒で就職すればいい!
という強い主張

2651: 三八上北地方さん  2025/03/08 03:26:00  ID:.SaB68QY 削除依頼
>高専卒で就職すればいい!

誰もそんなことやりたくないんだよ。普通に高校行って大学行ったほうが楽しいもん
就職なんて別にFランでもできるし
そんなこと押し出しても志願者減少は止まらないって君も分かっているんだろう?

2652: 三八上北地方さん  2025/03/08 04:40:29  ID:.SaB68QY 削除依頼
>>2644 高専が大学の「下」になってしまった

お前は何を言ってるんだ?そんなの当たり前だし高専開設当初からそうだが?
まさか高専の先生の言う「高専は優秀です」「高専はエリートです」って言葉を信じていたのか?

2653: 三八上北地方さん  2025/03/08 13:33:05  ID:O4YqzXxQ 削除依頼
高専が大学工学部へ行くための(高校とは別の)バイパス・ルートだとすれば、
もっと高専教育と編入後の大学教育との接続をスムーズに整備しているはず
明らかに、高専は大学へのルートとは高専自身も大学も思っていない
それなら何? 事情があって大学進学できない若者のための似非大学? それはひどすぎるだろ

2654: 三八上北地方さん  2025/03/09 04:14:05  ID:Mc.JwJdY 削除依頼
>>2653 それはひどすぎるだろ

実際そうだよ、ひどいんだよ
親低学歴and貧乏な家庭出身だけど学力ある子が騙されて行くところ(最近は学力低下がやばいが)
親大卒中流家庭の子はほとんどいなかっただろ?そういうことだよ

2655: 三八上北地方さん  2025/03/09 08:25:35  ID:yVKDrF0Y 削除依頼
>>2654
県立トップレベルの高校が第一志望で、滑り止めに高専を受ける中学生がいまだに多いのは明らかに経済的理由だろう
そうでなければ極端な情弱
大学進学を重視するならどう考えても私立を滑り止めにする

2656: 三八上北地方さん  2025/03/09 08:29:21  ID:yVKDrF0Y 削除依頼
そうはいっても、現在の低倍率の八高に落ちる学力では、どこの学校に行っても良い大学に進学するのはほとんど困難

2657: 三八上北地方さん  2025/03/09 09:11:06  ID:ZajE8XZE 削除依頼
>>2655
八高の進学実績から底辺層の行く大学を見てみろ
八高に落ちる-->これより下、と考えるなら、高専卒で就職したほうが生涯賃金が上になる可能性が大
だから、高専を滑り止めにするのは賢明?

2658: 三八上北地方さん  2025/03/09 18:55:35  ID:nIdoLvpQ 削除依頼
法案が通った私立高校も無償化、が実現すれば、大学に行くために高専に入学する、という歪んだ発想の入学者は減るから高専は少しまともになる

2659: 三八上北地方さん  2025/03/09 23:24:54  ID:PnSQ6eDo 削除依頼
まあ高専に世帯年収600万以上家庭出身とかほとんどおらんわな

2660: 三八上北地方さん  2025/03/10 10:50:05  ID:gi5rkFpU 削除依頼
>>2656
入試倍率が1.05未満、だと200人受験したとして不合格は最下位の10名弱
得点分布の山を考えると低得点のはるか裾野まで合格 すさまじいな
全入よりはマシだけど

2661: 三八上北地方さん  2025/03/11 08:08:53  ID:Ogacvkqo 削除依頼
高専に入学する子は親孝行

2662: 三八上北地方さん  2025/03/11 09:57:47  ID:njRdPkR. 削除依頼
コース(学科)の分野の専門教育に徹して、即戦力のある工業技術者を短期育成する、という本来の教育を充実させていれは、
八戸高専もこんなに早く、ほぼ全入、定員割れ、という現在の破滅的状況に陥ることのないポテンシャルがあったのに、
貴重なリソース、すなわち、人、金、時間を的外れなことに費やしてしまったから......

2663: 三八上北地方さん  2025/03/11 12:38:22  ID:V5TdrUYg 削除依頼
2662
英語の授業増やすより、たとえば、AI技術者を目指すのに必要な数学を強化するとかすればよかったのに
高専の数学力だけではAI技術者とは名ばかりのライブラリ・ユーザーにしかなれない
現状の高専数学に苦労している学生には無縁の話だけど

2664: 三八上北地方さん  2025/03/12 09:28:46  ID:kPBeTfBI 削除依頼
国公立大が無理なら私立大学でも、文系でもいいから絶対に大学進学したい、というタイプの中学生には高専は完全に不向き
基本は就職、気が変わってどうしても大学に行きたくなったら制度上、「優秀なら」「独学で受験勉強すれば」工学部に編入が可能、くらいに考えないといけない

2665: 三八上北地方さん  2025/03/12 17:58:42  ID:FY2GHMm6 削除依頼
高専は、自ら積極的に動く学生が多くのものを得るところ
受け身で待ってると何にも得られないで、放っておかれるだけだから気をつけよう

2666: 三八上北地方さん  2025/03/13 07:47:36  ID:Gxei6H8M 削除依頼
明日は、入学確認書の締め切り
新たな160名弱(?)の長い高専人生が決定する
幸あれかしと祈る

2667: 三八上北地方さん  2025/03/13 18:12:20  ID:/YKTBh2I 削除依頼
高専は特殊な学校だから、事前によく調べずに入学してしまうと、こんなはずじゃなかった、ことに次々出会うが、
後悔したところで納得のいく解決策なんてないから現実を受け入れ、与えられた環境が有利になるような進路を選んでその道で努力するしかない

2668: 三八上北地方さん  2025/03/14 09:14:25  ID:GufJRwxg 削除依頼
高校ではなく高専に入学したために不利で高リスクになってしまった進路に、あえて挑戦するのはもちろん自由だが、
それで当然のように失敗した場合、高専を選んだ自分の判断を深刻に悔いることになる心配がある
それで生きていくのはつらい

2669: 三八上北地方さん  2025/03/14 12:31:02  ID:lbiBK2k6 削除依頼
高専卒という経歴は、学んだコースの専門の工業技術の分野内では、高卒以上大卒未満、で場合によっては大卒よりメリットがあるが、
それ以外の世界では高卒未満
学歴が意味をもたずすべて実力勝負

2670: 三八上北地方さん  2025/03/15 10:32:48  ID:0jxwkIyk 削除依頼
さあ、就活シーズンだ
学校推薦で応募して高専卒らしい職の内定をさっさと貰おう 
高専のメリットを生かすのはそれがいちばん
就職を機会に、高専らしくない方向へ進路変更しようなどと試みてはいけない
高専のメリットを捨てることになるから、ほとんどの場合失敗するし、なんとか成功しても生涯賃金の大幅ダウンになる確率が高い

2671: 三八上北地方さん  2025/03/15 18:07:11  ID:DaHE2Y0I 削除依頼
高専って、数学が苦手だと苦痛だろうな
中学の数学は易しすぎて出来て当たり前
数学への相性がわかるのは高専に入学して1、2年してから

2672: 三八上北地方さん  2025/03/15 18:24:31  ID:DaHE2Y0I 削除依頼
まあ、数学への相性がなくても頑張ればたぶん卒業できるし職もある
中学の数学ですら苦手だったらそもそも入学できるのがおかしい
幸運を祈る

2673: 三八上北地方さん  2025/03/16 11:16:07  ID:lo.KF2Tg 削除依頼
大学への編入進学は、学生が勝手にやること
頑張ってネ
滑り止めに専攻科の学力入試は必ず受験すること
よほどひどい得点でない限り今の八戸高専に不合格にする勇気はない
専攻科に進学すれば、けっこう高い確率で東北大学大学院環境科学専攻に進学できそう?

2674: 三八上北地方さん  2025/03/16 11:21:04  ID:lo.KF2Tg 削除依頼
東北大学大学院環境科学専攻に、八戸高専専攻科からの入学志願者を不合格にする勇気はあるか?

2675: 三八上北地方さん  2025/03/16 11:40:55  ID:xyXXb9NU 削除依頼
2674
入学させたくないほど学力の低い専攻科生には出願させないよう八戸高専に要望する、なんてことになったら犯罪
ちゃんと出願させて正式に不合格にするべきだろう

2676: 三八上北地方さん  2025/03/16 18:23:22  ID:OFJZrbtU 削除依頼
八戸高専もたしか一年くらい前にアカハラ事件があって教員が処分されたよね
専攻科の特別研究指導教員も自分の学生に「東北大大学院環境科学専攻を受験するのはやめといたほうが....」なんて言ったらヤバイ

2677: 三八上北地方さん  2025/03/16 18:34:29  ID:3NBfqqkk 削除依頼
アカハラで訴えられたくなかったら、学生の自由にさせて、判断は東北大に任せろ

2678: 三八上北地方さん  2025/03/17 12:10:54  ID:1OYlJY42 削除依頼
組織間の協力関係を維持するためには、李下に冠を正さず、がとても重要
人の異動とかにも細心の注意が必要
疑われたら The End.

2679: 三八上北地方さん  2025/03/17 12:40:04  ID:eIXBHzyI 削除依頼
冠を正しっぱなしの同僚だらけだろ。自己紹介は頻繁だし。(笑)

2680: 三八上北地方さん  2025/03/18 12:25:53  ID:rpNgJBG. 削除依頼
何が不満なのか知らないが高専を批判するのは無駄
ここまで志願者が減れば放っておいても八戸高専は統廃合で消える
多少早いか遅いかだけ

2681: 三八上北地方さん  2025/03/18 12:46:14  ID:rpNgJBG. 削除依頼
潔い終活をして、恥ずかしくない最期を迎えてください
効果のない醜い延命策などやめてください

2683: 三八上北地方さん  2025/03/19 06:51:32  ID:rXvi/fao 削除依頼
>>2680
国立だから定員割れでもつぶれない

2684: 三八上北地方さん  2025/03/19 08:16:26  ID:TvZliMDQ 削除依頼
2683
文科省、高専機構本部がそれを許さないことは、この5年くらいの全国の高専の入試状況を見れば明らか
実質上定員割れもしくはそれに近い高専は、入学者の学力低下の犠牲を払ってまで合格させ、2次募集して欠員を減らそうと必死
定員割れが続くとつぶされるのを恐れている

2685: 三八上北地方さん  2025/03/19 08:22:49  ID:TvZliMDQ 削除依頼
学生数の減った高専は教職員数も減らすぞ、と言われれば、つぶされるのと事実上同じ

2687: 三八上北地方さん  2025/03/20 14:12:58  ID:.ejOAr1M 削除依頼
定員割れになる--> 需要 < 供給 -->需要のぶんだけ高専があればいい(寮もあるし)-->統廃合して必要な数の高専だけ残す
国民の税金の極めて健全な使いかた (現在、一校当たり年間約10億円の国費)

2688: 三八上北地方さん  2025/03/20 14:17:35  ID:5KIyIdjo 削除依頼
あと20年も経てば潰れるよ。だって高専にメリットなんてないんだもの
ただ、何かしら形を変えた学校制度になって延命することは考えられる。高専にぶら下がって飯食ってる人間が全国に多数いるわけだからね
まあ今でも推薦入試で学生取ってなんとか延命してるが笑

2689: 三八上北地方さん  2025/03/20 14:20:50  ID:.ejOAr1M 削除依頼
・高専の志願者数の減少は少子化により14歳人口の減少より速い --> 高専の不人気が進行中
・この10年の各高専、機構本部の取り組は志願者増につながらなかった
今後、志願者が増える可能性は極めて低い -->今のペースで減少し続ける

2690: 三八上北地方さん  2025/03/20 14:33:19  ID:K6B8qyMk 削除依頼
2686
コーセンコーセンパカニスルナ!

2691: 三八上北地方さん  2025/03/20 14:35:03  ID:.ejOAr1M 削除依頼
ここからはあくまで根拠のない予測
・沈みかけた船からは優秀な教員から先に脱出していく
・教育の質・量の低下
・志願者減が加速

2692: 三八上北地方さん  2025/03/20 14:52:05  ID:5KIyIdjo 削除依頼
ネット上では「高専は素晴らしい!」という記事を多く見かけるし、知○袋とかでは高専卒就職も大学編入も賢い選択であるとの言説が多い。
しかし現実は志願者減少・不人気...
何故なんだい?

2693: 三八上北地方さん  2025/03/20 15:09:05  ID:cKdqKypE 削除依頼
高専のことを良く知っているのは関係者
自分の黒歴史を宣伝する変人は少ない

2694: 三八上北地方さん  2025/03/20 16:38:23  ID:5KIyIdjo 削除依頼
高専女子コンプレックスhttps://note.com/s_mile_n/n/nff4c7375dd92
【高専生を隠したい】
高専生であった、という事実は私の人生において闇に葬りたいような事象であり、長年隠蔽していた過去である。(中略)しかし、本音の理由は''あまりいい思い出がないしハッピーに話せなかった''からである。

こういう卒業生、多いんかな?

2695: 三八上北地方さん  2025/03/20 18:28:27  ID:VghJlAsw 削除依頼
>>2692
高専自身が自らのデメリットについて一切言及しない、というの関係してるのでは?
批判的な意見については、決して肯定も否定もしないし、ましてや、反論して高専のありかたを正当化しようなんて絶対しない
とにかく沈黙を通して、批判そのものの存在を世間が忘れるのを待ってなかったことにしようとする
無為による一種の隠蔽なんだけど何もしていないからそれを咎めることはできない

2696: 三八上北地方さん  2025/03/20 18:31:32  ID:VghJlAsw 削除依頼
他方で、肯定的な意見には乗っかって「そうなんですよ!皆さん」と発信する

2697: 三八上北地方さん  2025/03/20 18:50:49  ID:ed/vhRdc 削除依頼
この間八短大卒業式の次の日に高専の卒業生が有ったけど、みんな明るく楽しそうだったよ。
失敗した1番のネガティブなヤツって哀れだな。

2698: 三八上北地方さん  2025/03/20 19:04:00  ID:5KIyIdjo 削除依頼
2697
では何故八戸高専は定員割れしてるんだい?
何故わざわざ大学編入する者がいるんだい?
高専擁護者・礼賛者ってふわふわしたレスが多いね、卒業式の様子って

2699: 三八上北地方さん  2025/03/20 19:43:42  ID:/qMcsEMI 削除依頼
高専以外は定員割れしてないの?
大学から編入は自分に合った良いステップ先を見つけたからじゃないの?
選択肢は高校より沢山あるだろ。
ふわふわしてんのはお前の頭。
そもそも人生なんて選択肢は沢山あるんだよ。
小学生でも分かる話。

2700: 三八上北地方さん  2025/03/21 07:30:44  ID:ywzMQSj. 削除依頼
2699
>>高専以外は定員割れしてないの?
うん、魅力の足りない学校はどこも定員割れしてるね いずれなくなる
>>大学から編入は自分に合った良いステップ先を見つけたからじゃないの?
そうだよ、はじめから大学に行くつもりだったら高校からのほうが良い場合いが多いけど
>>選択肢は高校より沢山あるだろ。
これは嘘。「高専のコースの専門分野の工業技術者になる」以外はとても不利。それを選択肢に入れるのはチート。同じ優秀さなら高校からのほうがずっと選択肢は多い。
>>そもそも人生なんて選択肢は沢山あるんだよ。
高校と高専の比較をしてるのに、いきなり分母を「人生」にする?
>>小学生でも分かる話。
たぶん、わからない

2701: 三八上北地方さん  2025/03/21 12:06:05  ID:DJOxIQXU 削除依頼
高専の志願者が減っているのは、特定の分野に特化するのは先送りしたい中学生が増えてるからでしょう
人生長いから急いで決めたくない、モラトリアム(死語?)
先送りには「普通」高校が適してる

2702: 三八上北地方さん  2025/03/21 12:14:02  ID:DJOxIQXU 削除依頼
早く経済的に自立したい、なら高専はとても良い選択

2703: 三八上北地方さん  2025/03/21 17:54:50  ID:cDY8bZog 削除依頼
定員割れの言い訳が「他にも定員割れしてる」は苦しいねえ。定員割れ高校って偏差値45以下高校とかだよ?
開成中学高校が定員割れするかい?八戸高校青森高校が定員割れするかい?

あと、高等「専門」学校なんだから選択肢が狭まる、潰しが効かないのは当たり前なんだが...
例えば高2で法学部行きたい、医学部行きたいってなったら道はあるのかい?
まあ高専生とその親は大学受験やエリート職と縁がない一族出身だからよく分からないだろうけど

2704: 三八上北地方さん  2025/03/21 20:18:51  ID:tT6XnCog 削除依頼
2699 高専以外は定員割れしてないの?
青森県そのものが定員割れ

2705: 三八上北地方さん  2025/03/22 10:53:38  ID:4fcEAhzs 削除依頼
10年くらい前だったら、高専の志願者減を少子化のせいにできたけど、その後の動向から、もう志願者減は少子化より速く進行して効果のある対策もないことがわかった
志願者減の理由(高専のデメリット=メリットのまさに裏面)から目をそらして(隠蔽)いる間に完全に手遅れになったように見える
あとは、国や機構本部がどうするか決めることで、各高専にできることはない

2706: 三八上北地方さん  2025/03/22 11:03:11  ID:4fcEAhzs 削除依頼
向いている子には非常なメリットがそのまま、向いていない子には重大なデメリットになる学校が高専
両方明示して向いている子を集めていれば、もしかしたら道があったかも

2707: 三八上北地方さん  2025/03/22 12:46:04  ID:l0UZ4AGU 削除依頼
だって普通は高校大学だろ?
高専とかワケわからんとこ行きたくないし親も行かせたくないよ、そんだけ

2708: 三八上北地方さん  2025/03/22 13:25:13  ID:4fcEAhzs 削除依頼
2707
今でも、大学に行くつもりのない工業技術者志望の子には十分良い学校だと思う
(効果のない志願者増を狙った施策のせいでだいぶ劣化したとは思うが)

2709: 三八上北地方さん  2025/03/22 17:23:13  ID:kng5stPk 削除依頼
>>2708
つまりは、向いてない子には卒業後の人生まで含めて最悪の学校
とはいえ、やり直しはできないから、みんな順応してそれなりに幸せな人生を送ってる(それを否定する気はないが、だから、高専への向き不向きを精査しないで入学しても大丈夫、にはならない)
そういうわけで、高専OBから高専への不満が出ることは少ない
それをいいことに、機構本部や高専は志願者を増やすために、高専は万人向きであるかのような嘘を宣伝した (大学編入だのグローバルだの、自らの存在意義を否定するような形で)
さすがにそれは失敗して、現在の高専不人気を生んだ

2710: 三八上北地方さん  2025/03/22 17:46:22  ID:kng5stPk 削除依頼
要するに、自らの存在域をアピールすることに失敗した高専は消えていくしかない
まあ、今春入学した新入生が卒業する5年後までは最低でも存続する
それは心配しなくていい

2711: 三八上北地方さん  2025/03/22 20:13:17  ID:.WTH7uWU 削除依頼
2707入れないだけだろ

2712: 三八上北地方さん  2025/03/23 10:29:04  ID:otXmhccs 削除依頼
>>2710 今春入学した新入生が卒業する5年後までは最低でも存続する
ただし、この定員割れではたぶん教職員の数は減らされる(=欠員の募集ができなくなる、事務職員は派遣に置き換わる)
高専教員の志願も不人気で, 募集しても望むレベルの人材の応募がない場合が多い、というから......

2713: 三八上北地方さん  2025/03/23 14:48:21  ID:BeqAw5gU 削除依頼
2708
「(同じ学力の受験生なら)高校から大学受験するより高専から編入するほうが難関大に合格できる」というデマが、仮に真実だと仮定しても、
高専教育も大学教育も「編入」という変則的な経路に配慮した設計にはなっていないから、変則的なコースを辿ると大学教育で受けるメリットが減じられる
これが自分にとって深刻かとるに足らないことなのか判断する経験・知識のない中学生その保護者は、大学進学を重要視するなら高校を選んだほうが良い

2714: 三八上北地方さん  2025/03/23 18:45:01  ID:xQwfhx0k 削除依頼
あっちのスレで叩かれたから、じゃあこっちでじゃねーんだわ
何回しつこく知ってます気取りのクソレスを繰り返すつもりだよ
ほんとおまえに吐き気するわ

2715: 三八上北地方さん  2025/03/24 08:05:50  ID:TKFiwc06 削除依頼
>>2713
編入で大学に入って「作戦勝ち!」とか言ってる奴は、有名大の学歴だけが目的で、どんな教育を受けるかなんて全然気にしてない
心配無用

2716: 三八上北地方さん  2025/03/24 08:21:32  ID:jeIrynIM 削除依頼
自身の大学生活4年間がそれなりに有意義だったと思っている人は、自分の子を高専に行かせることはない

2717: 三八上北地方さん  2025/03/25 07:51:58  ID:TYiQfuzY 削除依頼
確かにそうだろうな

2718: 三八上北地方さん  2025/03/25 12:40:38  ID:gck/fIQg 削除依頼
同じ大学を卒業しても、一年生からやるのと中途から入るのでは主観的には全然ちがう
形式的な学歴や就職など外面は同じでも、全く異なる世界線の人生を生きることになる
主観、だから良し悪しは人それぞれだけど、だいたい自分が経験したほうが良いと思い込む

2719: 三八上北地方さん  2025/03/26 07:19:18  ID:C4TdSXSI 削除依頼
薬剤師国家試験の合格発表があった
八戸高専Cコースから編入進学した学生も(退学していなければ)大勢在学している姫路獨協大学薬学部
経営と定員割れで新入生募集停止になって国試へのモチベーションが崩壊したのか、合格率がさらに大きく下落
昨年に続いてダントツの全国最下位
八戸高専OB/OG、頑張れ

2720: 三八上北地方さん  2025/03/26 11:49:43  ID:D4LI5wD2 削除依頼
>>2713
偉そうに..
大学生活、教育が人生に大切だと考えるなら中途入学なんて論外
そんな中学生や保護者は高専を選ぶわけない、情報量ゼロ。

2721: 三八上北地方さん  2025/03/26 11:53:36  ID:D4LI5wD2 削除依頼
大学にあまり価値を認めないから高専に入るんだよ

2722: 三八上北地方さん  2025/03/26 12:03:51  ID:BHapo/TU 削除依頼
2719
大学編入は学生が勝手にやることだから、何があっても高専に責任はない
たしかに、昨年度までマテ・バイオコースはここへの編入の説明会を実施していたし、昨年4月に2名編入した直後に大学が「翌年から新入生募集停止」を発表した(事前に決まっていた)けど
そんなの関係ない

2723: 三八上北地方さん  2025/03/27 07:54:57  ID:z7bMmqp. 削除依頼
高専の学生も学校も、そんな面倒なこといちいち考えてない
なんとなく入学してなんとなく卒業してる
高校へ行くのとはまったくちがう人生だろうしやり直しもできないが、それでいいんじゃない
なんて言ったって本人の人生なんだから

2724: 三八上北地方さん  2025/03/27 08:03:24  ID:z7bMmqp. 削除依頼
高専教育が目標を見失ってしまったのは誰の目にも明らか
静かに見送ってあげようよ

2725: 三八上北地方さん  2025/03/27 19:57:19  ID:xWz/D0ws 削除依頼
機構本部もなあ、各高専に指導できる学識をもつ教員もいないに次から次へと流行りものの教育プロジェクトを起ち上げさせる
情報セキュリティーだ、AIだ、STEAMだ、、、、今度は企業かよ
誰も教えられないから、ハリボテのプランでコンテスト出場!

2726: 三八上北地方さん  2025/03/28 12:41:30  ID:rWp/yhwI 削除依頼
2725
こんなことやってるから高専不人気が加速したのかも
非専門家の付け焼刃で指導してもらっても意味ない
流行りものを専門にしてる教員がたまたまいればいいけど、そううまくはいかない

2727: 三八上北地方さん  2025/03/28 12:57:09  ID:rWp/yhwI 削除依頼
せっかく高専にはいろんな分野の専門家がいるのだから、その専門でアピールしないと
一般受けを狙って付け焼刃じゃ恥ずかしいものしかできいないだろ?あ、機構本部はそれでいいのか

2728: 三八上北地方さん  2025/03/29 10:12:28  ID:tPas0RSk 削除依頼
起業を教えられる体制があるのは神山まるごと高専だけ
入学難関でとても国立高専の比ではない

2729: 三八上北地方さん  2025/03/29 10:24:46  ID:tPas0RSk 削除依頼
AIを「ツール」として使っているがAIの仕組み自体は詳しくない研究者(教員)に、AI教育をさせる、、
という最悪の選択をしかたなくしている高専が全国にたくさんありそう
教わる学生は災難
良くてライブラリ・ユーザー、悪くするとコーディング奴隷にしかなれない

2730: 三八上北地方さん  2025/03/29 10:30:39  ID:tPas0RSk 削除依頼
>>2729
研究の目的はAIではなく別の分野だから、AIのアルゴリズムを「ブラックボックス的」に使っても、それは立派な研究
ただしAIを教えるには不適
念のため

2731: 三八上北地方さん  2025/03/29 18:16:57  ID:sn.QmTT2 削除依頼
日本国家や産業界が求めている「AI技術者」というのは、大量のライブラリー・ユーザーレベルの労働者と極々少数の中身のわかる院卒の研究開発者、だから機構本部の方針は需要に合ってる
AIの中身がわかるような勉強がしたいなら高校から大学・大学院へ行くべき、高専では数学力がぜんぜん足りない

2732: 三八上北地方さん  2025/03/29 18:25:56  ID:sn.QmTT2 削除依頼
ちゃんと理解できなくても使ううえで困らなければ良い、は高専教育の基本原理
本当に理解したいなら、大学1,2年の教育は不可欠

2733: 三八上北地方さん  2025/03/30 08:36:36  ID:IPEZdod2 削除依頼
大学院レベルまで学びたいなら、高校から大学、の一択
高専を経由すると失うものが多すぎる
高専は訓練する学校で、学ぶ学校ではない

2734: 三八上北地方さん  2025/03/30 10:39:30  ID:Yj3/z2aw 削除依頼
工学部なら大学院まで行くのが当たり前、と思っている親は、自分の子を高専に行かせることはありえない
適材・適所、心配する必要はない

2735: 三八上北地方さん  2025/03/30 12:07:45  ID:GRMTzS2w 削除依頼
頭がいかれてるお前やお前の子どもがどうなろうが知ったことか
報告されても迷惑の一言
なに気取りなの?どこまでのいかれ方なのお前?

2736: 三八上北地方さん  2025/03/30 17:34:34  ID:DvQhM1DY 削除依頼
ほんとに余計なお世話だよな
高専を志願する連中は、そんな高度なレベルを志向してない
なんとなく、工業技術を仕事にできたらいいな、という感じなんだから
縁のない話をするなよ

2737: 三八上北地方さん  2025/03/31 08:01:48  ID:65aFTjfM 削除依頼
中学生のうちに、工業技術者として生きて行こうと目標を定めたから高専を選んだ
進路なんてまだ考えられない、人生の選択を先送りしたい臆病な中学生は高校へ行く

2738: 三八上北地方さん  2025/03/31 12:06:15  ID:ynVhL0II 削除依頼
2725
先週、東洋経済ONLLINE、の記事 『「セキュリティ人材」の育成に挑む国立高専』

読んだらビックリした 「■課題は教員育成」だって
おい、先生を用意できてないのに学生の教育始めるなよ! 専門家を新たに雇う金がないならやめろ!

2739: 三八上北地方さん  2025/03/31 12:21:40  ID:65aFTjfM 削除依頼
八戸高専、ずいぶん先生の数が足りなくて困っているようだね
明日から新年度、辞めた先生と新しく赴任する先生、どちらの数が多いだろう?

2740: 三八上北地方さん  2025/04/01 07:54:13  ID:P7oDx3Ss 削除依頼
高専はあまりに特殊な文化
高専出身でない先生にはつらい世界だろう
(知っていれば)まともな大学を出た親は自分の子を入学させるのはためらう
良い悪いではなく「特殊」

2741: 三八上北地方さん  2025/04/01 08:51:18  ID:Qp/a/OCo 削除依頼
高専に行きたい子が高専に入学する、それだけ
高専が合っていればとても良い学校
仮に後悔してもやり直しはできない、順応するしかない、ことだけは知っておく必要があるけど

2742: 三八上北地方さん  2025/04/01 09:16:38  ID:Qp/a/OCo 削除依頼
飽くまで個人的な考えだが、
高専に行く、というこれほど人生の方向を決定してしまう判断をできる中学生は少ない
高校へ行くことで、こんな重要な判断は先送りしたほうが良い中学生のほうが圧倒的多数だと思う
そんなことはない、自分は後悔しない、と高専へ行く覚悟がある中学生はもちろん応援したい

2743: 三八上北地方さん  2025/04/01 18:13:05  ID:kOsLGics 削除依頼
>>2738
既存の教員は他の分野の専門家
今セキュリティが流行っているからと既存に教員に勉強させて、学生に教えろ、というのは教員も教わる学生も馬鹿にしている
返信:
名前: メール: URL:
 名前・メール・URLは未入力可
1〜1000  1001〜2000  2001〜最後  ▲TOP