板一覧  スレ一覧
このページ一番下↓へ

八戸ブックセンターお薦めの本
1:三八上北地方さん  2024/09/17 19:20:39 ID:RVc35vDg
秋の夜長に

62: 三八上北地方さん  2024/09/30 18:08:09 ID:F1wOEQ.U
61
そっか
ロマーリオも一時代を築いたストライカーだよね

今でも常に世界のトップリーグの上位チームにはほぼ必ずブラジル人がいるのはすごい

63: 三八上北地方さん  2024/09/30 18:12:44 ID:GpYd9qp6
ロマーリオ、とんでもなく上手かった

そして悪童w

64: 三八上北地方さん  2024/09/30 18:22:15 ID:F1wOEQ.U
あー
南米のストライカーは悪いのたまにいるよね

ネイマールやロナウドも素行が良いとは言いがたい

65: 三八上北地方さん  2024/10/01 11:15:02 ID:8YiWbcBU
>>60 
AI技術者になって飯のたねにしようとかではなく、純粋に現在流行のAIを理解したいなら、少し変わり種だが、
深層学習と統計神経力学 (SGCライブラリ )甘利 俊一
がお薦め
類書に比べて着眼点が興味深い

66: 三八上北地方さん  2024/10/01 11:16:09 ID:8YiWbcBU
>>65
もちろん、前掲書の数学を理解していないと読めない

67: 三八上北地方さん  2024/10/01 15:06:52 ID:DaUVL.BM
「草食男子世代」深澤真紀

草食男子 という単語を生んだ本
いたって真面目に若者を分析する中で生まれた単語だが、実は、その後マスメディアで独り歩きするうちに意味は変わってしまった単語でもある

著者はどんな若者を指して草食男子と名付けたのか?
そこそこ性に活発だったり、好きなものを消費したり、マスメディアが作りあげた弱々しい人物像とは異なる草食男子の姿を知ることができる

68: 三八上北地方さん  2024/10/02 04:56:23 ID:/Qon0IkM
「春にして君を離れ」アガサ・クリスティ

日本にもファンが多かった「ミステリーの女王」の手による、事件らしい事件が起こらないミステリーという異色作
過去を思い出す形で丁寧に描き出される一人称での心象風景、それと現実とのわずかなズレが読者に認識され、読み進めるごとに違和感が徐々に広がっていく様子が、背筋にわずかに冷気が触れるがごとく薄気味悪い

自分の過ちを本人が認識したとき、彼女の内面に何が起こるのか?
平坦なのにドラマチックなクライマックスが恐ろしい、ミステリーの概念を覆した奇作

今読んでも面白い

69: 三八上北地方さん  2024/10/03 07:54:53 ID:MpgQgMLo
ダニエル・キイスの名作「アルジャーノンに花束を」の長編版、中編版の読み比べはいかが?

中編が先に書かれ、のちに長編化
主人公の「日記」形式で書かれた短編が心理的に絶品、ドラマ的には長編かな

長編は、
題名:『アルジャーノンに花束を〔新版〕』出版社:早川書房(ハヤカワ文庫NV)
中編は、
題名:『心の鏡』 出版社:早川書房
に収録されてる。他にもダニエル・キイスの短編作品が収録されています​

70: 三八上北地方さん  2024/10/03 08:04:58 ID:MpgQgMLo
『妻を帽子とまちがえた男 』(ハヤカワ文庫 NF 353)オリヴァー サックス (著)
も興味深い
精神神経科医が数々の症例を短編小説化
人間が見ている世界、はそのまま見えているのではなく、「脳」というフィルターを介していることが切実にわかる
それが本人とっての「リアル=現実」

71: 三八上北地方さん  2024/10/03 18:24:17 ID:KoGk/fNA
「日の名残り」カズオ・イシグロ

ノーベル文学賞作家の代表作のひとつ
名家に勤め続けた執事は、家の新しい所有者に休暇をもらい高級車を借りて旅に出る
彼の回想と旅先で出会う人々との現実から描き出される、執事として生きた人生の充実、自分の中に芽生えかけて蓋をした恋、かつて失望を感じた父親と同じ道をたどっている自分の姿
切なく重層的に語られるひとりの執事の人生の物語

蛇足だが、彼がノーベル賞を受賞したとき「とっくの昔に日本を離れており日本人ではない(だから日本人が彼の受賞を誇りに思うのはおかしい)」だのという意見があったが、それは彼の作品を読んだことがないと言っているようなもの
散りゆくもの儚いものへの優しい目線がこもった本作など読めば、日本人が強く共感する精神性が彼の中にもあることはすぐに分かる

72: 三八上北地方さん  2024/10/03 21:50:50 ID:3MsJw.Ms
69
「アルジャーノンに花束を」、中学校のときに読書感想文向けの選書から買ったものをまだ持っています
長編のほうになるのかな

何度読んでもチャーリィとキニアン先生が最初のような関係に戻って再会するシーンには目頭が熱くなります

他の短編も読んでみます

73: 三八上北地方さん  2024/12/21 13:56:47 ID:lLSKKkaU
これからAIの技術者を目指す高校生、高専生におすすめの本を見つけた
>>54,60
は大学理工系低学年、高専生でも優秀な高学年向き、だが、
 スティーヴン・ウルフラム 「ChatGPTの頭の中」 ハヤカワ新書
はまだちゃんと勉強していない技術系志望の子がはじめに読むのに良い
他の素人向きのAI本は、単なる利用方法やビジネス本であって、科学技術的なことは著者も理解していないと思われるものが多い中、この本は今はやりのAI技術のことを述べている。
逆に言えば、これを読んでさっぱりわからない、という場合は、AI技術者を目指すにはあまりに勉強不足
猛勉強するか、利用者にとどまっておいたほうがいい

74: Delete  2025/01/10 16:13:34 ID:PIj2hfdY


75: 三八上北地方さん  2025/01/10 17:33:22 ID:Fc1gyhHk
「アーモンド」ソン・ウォンピョン

映画監督やシナリオライターを務めていた著者が自身の結婚と出産を経て書いた、韓国で受賞多数のロングセラー

映画のシナリオを書いていただけあってエンターメント性が高くテンポが良く飽きさせない展開によって引き込まれる
なによりも登場人物の感情のぶつかり合いが瑞々しく生々しい

76: 三八上北地方さん  2025/01/31 22:47:03 ID:8HoOT24k
「CPUの創り方」

低スペックのCPUを手作りするための本
デジタルアレルギーを克服するきっかけとなった本です。
目から鱗が落ちました。

以前レス→
返信:
名前:
メール:
URL:

↑上へ スレ一覧