板一覧
スレ一覧
このページ一番下↓へ
■ 北方領土引き渡す計画ない
1:三八上北地方さん
2019/06/27 15:11:34 ID:RNXhFqjg
プーチン大統領は、6月22日のロシア国営テレビの番組で
「北方領土を日本に引き渡す計画はない」と断言したと新聞は
伝えている。
歯舞、色丹の二島返還が論じられていたが、それさえもご破算に
なったように思える。日米同盟が最大の障壁となっているようだ。
4島返還から2島返還に譲歩していた安倍総理だが、大きな痛手を
負ったようだ。北方領土返還交渉はさらに難しくなったようだ。
27: 三八上北地方さん
2020/07/24 19:33:07 ID:8HIqfp7s
そうなる
28: わたぬき
2020/07/25 02:52:08 ID:LSKic4cE
>>19
がんばれよ。
次はお前らだ。
小国である以上勝ち目なんかと無縁だし
男が、惨めさを払拭するには戦う以外に道はない…
29: 三八上北地方さん
2020/07/25 11:37:51 ID:uq29j5GA
>19
大雑把な話としては、45年2月ヤルタ会談での対日参戦についての合意
それから、ソ連側は、独ソ戦開始後の、関東軍特種演習(通称:関特演)による日本の背信行為によって既に条約は日本側により破棄されたという見解を示していましたね。
↓連れて来ました
日本の敗色が濃厚になっていた大戦末期の1945年(昭和20年)4月5日、翌年期限満了となる同条約をソ連政府は延長しない(ソ連側は「破棄」と表現)ことを日本政府に通達した。この背景には、ヤルタ会談にて「秘密裏に対日宣戦が約束されていたこと」がある。さらに、ポツダム会談で、ソ連は、「日ソ中立条約の残存期間中であること」を理由に、アメリカと他の連合国がソ連政府に「対日参戦の要請文書を提示すること」を要求した[3]。
これに対して、アメリカ大統領ハリー・S・トルーマンはソ連首相ヨシフ・スターリンに送った書簡の中で、連合国が署名したモスクワ宣言(1943年)や「国連憲章103条・106条」などを根拠に、「ソ連の参戦は平和と安全を維持する目的で国際社会に代わって共同行動をとるために他の大国と協力するものであり、国連憲章103条に従えば憲章の義務が国際法と抵触する場合には憲章の義務が優先する」という見解を示した[3][4]。
この回答はソ連の参戦を望まなかったトルーマンやジェームズ・F・バーンズ国務長官が、国務省の法律専門家であるジェームズ・コーヘンから受けた助言をもとに提示したものであり、法的な根拠には欠けていた[5]。
通達後においても日本側は条約が有効と判断して、ソ連の仲介による和平工作をソ連側に依頼した。ソ連はこれを無視し密約どおり対日参戦を行うことになる。
ソ連は1945年(昭和20年)8月8日(モスクワ時間で午後5時、満州との国境地帯であるザバイカル時間では午後11時)に突如、ポツダム宣言への参加を表明した上で「日本がポツダム宣言を拒否したため連合国の参戦要請を受けた」として宣戦を布告、事実上条約を破棄した。9日午前零時(ザバイカル時間)をもって戦闘を開始し(ソ連対日参戦)、南樺太・千島列島および満州国・朝鮮半島北部等へ侵攻した。
この時、駐ソ日本大使館から本土に向けての電話通信回線は全て切断されており、完全な奇襲攻撃となった[6][7]。
具体的には、日ソ中立条約は、その第3条において、
本条約は 両締約国に於て其の批准を了したる日より実施せらるべく 且5年の期間効力を有すべし
両締約国の何れの一方も右期間満了の1年前に本条約の廃棄を通告せざるときは 本条約は次の5年間自動的に延長せらるものと認めらるべし
— 大日本帝國及ソヴィエト社會主義共和國聯邦間中立條約、第三條
とされ、前半部にて、本条約はその締結により5年間有効とされており、当該期間内の破棄その他条約の失効に関する規定は存在しない。期間満了の1年前までに廃棄通告がなされた場合には、後半部に規定される5年間の自動延長(6年目から満10年に相当する期間)が行われなくなり、条約は満5年で終了するものと解するのが妥当と解釈される。
ソ連側は、関東軍特種演習(通称:関特演)による日本の背信行為によって既に条約は日本側により破棄されたという見解[8]を示していた。
しかしヤルタ会談でソ連が対日参戦を秘密裏に決定した後の1945年4月5日、ソ連のモロトフ外相は佐藤尚武駐ソ大使を呼び、日ソ中立条約を破棄する旨を通告した(モロトフが佐藤に対して「ソ連政府の条約破棄の声明によって、日ソ関係は条約締結以前の状態に戻る」と述べた)が、佐藤が条約の第3条に基づけばあと1年は有効なはずだと返答したのを受け、モロトフは「誤解があった」として日ソ中立条約は1946年4月25日までは有効であることを認めている[9][10]。
さらに、日ソ中立条約が破棄されるまで、ソ連は日本政府に対して日本が中立条約に違反しているとの抗議を一度もしたことがない。極東国際軍事裁判の決定については、判事団中には当事国・戦勝国としてのソ連から派遣された判事が存在し、裁判機関が全員連合国の国民ないし出身者らにより構成されているので、公平性・中立性の観点から問題があるとの評価もある[11]。
極東国際軍事裁判など戦後裁判の審決[12]を受諾したサンフランシスコ講和条約(1951年9月8日署名、1952年4月28日発効)にソ連側全権は出席せず署名もしていない。
30: 三八上北地方さん
2020/07/25 11:52:20 ID:uq29j5GA
>19
基本的に上記の感じだし、あるとしたら財力で買い戻すだったのだが、
それもソ連崩壊後の財政難に喘いでいた90年代までの話かな
バブルの破綻処理に手間取り、低成長型と産業革命、グローバリゼーションへの対応が遅れ、結果として貧国弱兵政策を選んだ日本がこの先、対ロ外交交渉で優位性を確立し、北方領土を取り戻せるなんてのは夢のまた夢。荒唐無稽な誇大妄想でしかないね。
内政への配慮と国際社会へのアピール目的で、事ある毎に領土問題を交渉のテーブルに出すだけでしょ。政治的なパフォーマンスですよ。対ロはまだ出せるだけ良かったりする。半島問題山積みなのもあり、竹島問題については久しく交渉のテーブルに出せなくなっているのが現状では⁈
領土問題については、施政権はあるとする米国を後ろ盾に、尖閣諸島の領有(国際社会の認識では実効支配扱い⁈)をキープできれば御の字だと思います。
想定内ですね。
31: 三八上北地方さん
2020/07/25 12:30:13 ID:oJnZTw9c
>> ID:uq29j5GA
つまり ロシアは泥棒国家で国際ルールを守るわけないんだから、ロシアを信用する日本が悪い
って事ですね
ヤルタも何も、その白豪主義の理不尽を是正する為に大東亜戦争仕掛けたんだよ。白人様は有色人へなら国際ルールを守らなくてもいいって諦めるのを人に押し付けるのは止めたら
32: 三八上北地方さん
2020/07/25 16:29:04 ID:P9wlMNRw
誠に遺憾
極めて遺憾
遺憾の意
しか言えない日本政府に何できるの?
33: 三八上北地方さん
2020/07/26 04:24:21 ID:9Wui.05o
>31
そんな事、泥棒国家云々は一言も言っておりません
白豪主義?
大日本帝国にとっての敵国はオーストラリアのみだったということ?
どちらの宗教団体の口述伝承か知りませんが、捏造が凄いですね
34: 三八上北地方さん
2020/07/26 09:30:13 ID:9Wui.05o
>32
北方領土問題の平和的解決が可能だったかも知れないのは、CISからロシアになって財政事情大変だった90年代までの話ですもんね。今更の話、自業自得ですよ。
もはや、機に乗じて軍事オプション選択の「機」すらないでしょうし、落しどころを模索するしかないですよね。
35: 三八上北地方さん
2020/07/26 11:49:26 ID:hZrjDIw6
民主党の負の遺産がまた一つ
36: 三八上北地方さん
2020/07/26 13:00:03 ID:yiHt6dpg
日本車に大きな関税を賭ければいい
37: 三八上北地方さん
2020/07/26 13:21:57 ID:9Wui.05o
90年代は細川羽田を除けば、あとは自民党だったじゃん
与党に返り咲くために、数合わせでトンちゃん担ぎまでしたしさ
38: 三八上北地方さん
2020/07/26 15:11:50 ID:3Bm2KiaU
>>33
えっ 白人様だから国際ルール無視が当たり前って読んでましたが!
国際ルールを守れって言ってる日本の方がおかしいって言われてるものだと。
武力で取った領土は返還、捕虜に強制労働は禁止。どっちも守ってないロシア
この件はどう思いますか?
39: 三八上北地方さん
2020/07/27 09:24:47 ID:.Z2DiOWA
41年8月、ルーズベルトとチャーチルは大西洋憲章で枢軸との戦争目的と戦後の世界構想(国際連合構想など)について基本合意をし、翌9月にはソ連も参加を表明しております。→勝てば官軍だが、負ければ賊軍???
サンフランシスコ平和条約には、千島列島を含む領土放棄に関する記載がありますが、敢えてグレーゾーンを設けたのか千島列島についての明確な定義がなされていない上に、ご存じの通り、ソ連は調印を拒否しておりますね。
捕虜の強制労働については、29年のジュネーブ条約不参加に加え、ヤルタ会談での役務や現物による支払いで行われる役務賠償についての合意で、半ば正当化したみたいですね。
戦前から米英は戦後の共産主義勢力との対立の構図を予見できたわけで、枢軸国との戦争に当たって、彼ら共産主義勢力の助けを借りたくなかったのは間違いないでしょうが、総力戦だった事もあり、背に腹はかえられなかったのではないでしょうか。
40: 三八上北地方さん
2020/07/27 09:37:35 ID:.zsV4Xf6
日本国の最悪な事は東側の太平洋以外は
「ロシア、中国、韓国、北朝鮮に囲まれている」
という事ですね。
41: 三八上北地方さん
2020/07/28 03:58:41 ID:gzuuocNk
そして、今はまだ良いみたいですが、この先、上手く国家運営できない場合、米国をはじめANZUSからも三下り半を突き付けられ兼ねないという事ですねw
90年代は、やはり、既成の慣例や慣習に囚われる事なく、定石通りバブルの破綻処理を迅速にこなし、近代日本の失敗を教訓に国家体制と国家戦略の抜本見直しをスピーディーに図るべきでした。時間は等間隔で未来にしか進まないわけで、論理的に考え可能限りの事前策となると、90年代中に施す以外に選択肢はありませんでしたから。
完全な国家戦略ミス。安全保障危機管理体制の脆弱性は領土上にもあり、推測の域を脱しておりませんが、日本の国難に乗じて外国の勢力に相当やられたんじゃないでしょうかね!?その手先になったのは、おそらく90年代のバブル破綻でロスった富裕層の一部と、拝金主義的な宗教系や異民族系の日本国民。株価が下落一辺倒になった90年から起算して早30年、これだけ経ってると、根っ子が相当やられていると思って間違いない。警察や自衛隊など安保関連省庁の一部は堕ちてるんじゃないでしょうか。
一旦、検証整理、再調整しないと、、、ピッチ上がらないんじゃん
以前レス→
↑上へ スレ一覧
