板一覧  スレ一覧
このページ一番下↓へ

まだ原発反対してるの?
1:三八上北地方さん  2024/06/13 08:51:04 ID:GSXG3TjY
原発反対して、電気料金も値上げ反対って、おかしくない?
エネルギーが無い日本はフランス並みに原発稼働した方がいい。
今の原発は小さいし、安全も担保されている。
六ヶ所を最終処分場にして、国から予算をぶんどればいい。
六ヶ所村の人は月10万円支給、接触する市町村民は月5万円支給
その他の青森県の市町村民は月3万円支給、勿論一人あたり。
青森県民全体で約123万人なので、毎年5000億円国からもらえばいい。
これをすれば、低賃金も人口減少も解決するべ。外野も黙る。
早いもの勝ち。他の町村がやれば悲しくなる。

36: 三八上北地方さん  2024/06/23 15:08:37 ID:SVtFdvZ6
原発再稼働が嫌なんじゃなくて、そのせいで再生可能エネルギーへの投資が遅れているのが嫌なんだよ

ソフト面の制御技術でドイツにすっかり先を越された
ハード面の太陽光パネルでも日本国内の住宅用として中国製が市場でかなりのウェイトを占めるようになったし、住宅用蓄電池といえばテスラだ

原発再稼働にこだわり続けたせいで、本来なら日本のメーカーが得ていたはずの利益を外国製に取られている

37: 三八上北地方さん  2024/06/23 17:45:11 ID:BMLON6cw
原発 止めていたって常にカネかかってるんだよ それなら動かした方良くない?

38: 三八上北地方さん  2024/06/23 19:43:20 ID:SVtFdvZ6
長い目で見たら、すぐ廃炉に取り掛かるのが一番お得
一時的に電力会社の経営は楽になるし電気代は安くなるが、最終処分場が見つからない以上「トイレのないマンション」では排泄物の置き場を確保するためのコストが増え続ける
今までもこれからも原発を維持するためのコストが電気代に含まれている(再生可能エネルギーだけ明細がついているが)
確か平均的な家庭で月に1,300円くらい

送電線をそのまま利用して原発跡地を再生可能エネルギーの基地にしている国もあるので、そういう用途に転換したほうがいい

39: 三八上北地方さん  2024/06/24 09:12:42 ID:Cn4wOZCY
自然エネルギーが安定的に供給できればいいけど

40: 三八上北地方さん  2024/06/24 12:19:27 ID:PlQVf6S2
ドイツは「皆既日食でも停電ゼロ」「1日の国内のすべての電力を再生可能エネルギーでまかなう」などを達成した
それを見るかぎりソフト面で工夫することで再生可能エネルギー固有のの不安定性を補って産業用にも十分使えるようだ

太陽光パネルと蓄電池の高性能化も日進月歩で進んでいるので、いずれ日本でも電気代ゼロの時代になると思う
実際に日本でも企業や家庭で消費される電力のうち自家発電(ほとんどは太陽光)の占める割合は増え続けている

41: 三八上北地方さん  2024/06/24 16:41:52 ID:Cn4wOZCY
太陽光パネルのほとんどが人種差別で作っている中国だからねえ
しかも作ってるだけで処分方法が決まってないから
困ったもんだ

42: 三八上北地方さん  2024/06/25 13:51:24 ID:fWgpynJY
>36

日本のエネルギー戦略の王道としては、グローバリゼーションが加速し出した90年代末から2000年位までに、当時自然エネルギー依存型発電方式と言われた太陽光や風力、潮力発電ほか代替発電方式や、エネルギー変換効率の良い原動機の開発をしつつ、既存の原発や火力、水力発電を事故なくメンテ(内需、工事需要)しながら、よりクリーンに運用し時間稼ぎをすること。一方で、G7などの国際政治の場を活用し、温暖化抑制の為の国際協調の取組みとして再生可能エネルギー開発の必要性ほか火力発電のセミクリーン化や、原発をメルトダウン事故やテロから守る取り組みを提唱、新たな国際ルールを設けるなどし、グローバルな規模での需要創出、グローバリゼーションによる温暖化とデフレリスクを抑える外交努力でもやっておけば、高得点だったはず。(温暖化とデフレスタグは日本の沿岸沖合漁業や水産加工業衰退の要因になりますしね)


必要は発明の母。周囲は海、エネルギー収支とコスパ良いシステムがあれば、脱塩の上、H2Oから水素を取り出し、酸素を大気に放出しても良いわけで、再生可能エネルギーの開発需要は世界中、カネにもなった。利権屋系の圧力団体が何をやったのか知りませんが、もしかしたら日本の研究機関やメーカーって組織内の慣習など不文律絡みで研究開発力が劣るのかも。

43: 三八上北地方さん  2024/06/25 18:24:45 ID:l7Y1Scjc
>>1
まだ原発推進してるの?

44: 三八上北地方さん  2024/06/26 01:25:03 ID:hB44fh66
>>40
ドイツってロシアの天然ガス依存と足りない電力を隣国から買うって政策進めて
今 エラい事になってるよねw

45: 三八上北地方さん  2024/06/26 05:42:17 ID:Q0DSSaD2
「再エネもっと増やして」大手87社が政府に要望 35年度に3倍へ
6/25(火)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f852d82097dedd7ac7552ebf25327b25ae407cf7

46: 三八上北地方さん  2024/06/26 05:48:27 ID:Q0DSSaD2
44
そうか? ロシアウクライナ戦争があっても「いずれは再生可能エネルギー100%」という国民の共通認識がブレず、政府もエネルギー政策を変える気がさらさら無いのはスゲーなと思うけど

ドイツが日本を経済規模で超えたのも、原発よりも脱原発のほうがカネになる、という事実を示しているのでは

47: 三八上北地方さん  2024/06/26 11:54:30 ID:Q0DSSaD2
勝者から学ぼうぜ

最近の日本にはそれが足りない
高度経済成長期の日本はパクったものや技術を改良して売っていたんだから、海外の良いもの良いところはどんどんパクるべきだと思う

48: 三八上北地方さん  2024/06/27 07:05:01 ID:TO/UMAOU
パクるも、何でもタダではない。

国際特許については基本的に10年間有効。利用者は取得者に対して10年間特許料を払い続けねばならず、その分、価格に転嫁されることになる。さらに基礎技術と応用技術の特許取得連荘フィーバーの流れに入られると、期間は長引くことになる。

49: 三八上北地方さん  2024/06/27 07:23:02 ID:TO/UMAOU
封建的にも見える独特の社会慣行が、時代の変わり目で完全に対象外に入り、破綻処理から法制度改革、国家戦略の見直しを遅らせ、ひいては研究開発までをも。

そんな負の連鎖をつくった年長者たちに対し、社会の何割かが忖度し、賛辞や謝辞の言葉を述べている。これが今の日本。というか、戦後ずーっとそうだったんだろうね。プラザ合意があり、ブラックマンデーに冷戦終結、日本のバブル崩壊にソ連崩壊と、低成長期入りや第三次産業革命の本格化、余剰資本の海外投下を前にして、国内外では既に環境激変、とっくに潮目は変わっていた。これに、日本社会が、いや文化が適応できなかった。

歴史というより日本史が何度も証明してきたことではあるけどね。

50: 三八上北地方さん  2024/06/27 12:40:39 ID:TO/UMAOU
技術にもエネルギー技術や通信技術など様々あるが、とりわけエネルギー変換効率なんて用語が用いられるエネルギー技術において、
軍事技術に応用、兵器転用できない新しい技術がどれだけあるのだろうか?


今の日本、一部の自衛史観と似非平和主義路線が招いた皮肉な結果にも見えなくないのは僕だけだろうか。

以前レス→
返信:
名前:
メール:
URL:

↑上へ スレ一覧