| 
| ■ 八戸高専について語ろう2 | 1:三八上北地方さん 
2025/07/09 17:09:28 
ID:jVT5infY 削除依頼 |  | 語ろう |  
| 2: 三八上北地方さん 
2025/07/09 22:44:16
 ID:A1FUbEhI 削除依頼
 |  | 管理人さん、しつこい嫌がらせを繰り返しだけの書き込みをまた続ける気ですよ、ここのクズ主が 
 削除削除削除削除削除削除削除
 |  
| 3: 三八上北地方さん 
2025/07/10 10:07:48
 ID:aY980hgA 削除依頼
 |  | 添削添削添削添削添削添削添削 |  
| 4: 三八上北地方さん 
2025/07/11 07:55:03
 ID:vibhZte2 削除依頼
 |  | 見ろ!あれが高専の星だ! みんな、即戦力工業技術者として日本の産業界を支える道がまっすぐに続いている!
 輝け!八戸高専生
 |  
| 5: 三八上北地方さん 
2025/07/11 08:40:00
 ID:QnLgwmGg 削除依頼
 |  | complexの塊 |  
| 6: 三八上北地方さん 
2025/07/12 16:22:24
 ID:aDdiF8GI 削除依頼
 |  | 高専のメリット、デメリットを自分でよく調べて、自分に適していると納得したら、受験・入学すれば良い ネットの時代、難しいことではない、人の噂はまったく当てにならない
 
 入学してから「こんなはずじゃなかった」と後悔しても手遅れ、自業自得
 |  
| 7: 三八上北地方さん 
2025/07/12 23:34:01
 ID:m189Eghs 削除依頼
 |  | 黙れクズ 何十回同じことをほざいてるんだ迷惑野郎
 なんの嫌がらせなんだよ
 若者が決断することに水を差すんじゃない 失せろ迷惑クズ
 
 管理人、このスレを消して下さい
 |  
| 8: 三八上北地方さん 
2025/07/13 09:10:24
 ID:txTjup4w 削除依頼
 |  | 高専についてわからないことがあれば、体験入学で直接、教員、学生に質問する、のはひとつのチャンス ただし、質問は[具体的に]して、[具体的な]回答を要求しよう
 雰囲気や抽象的な答えでいいなら、好印象を与える(嘘ではないが正しいイメージを与えない)回答ができてしまう
 |  
| 9: 三八上北地方さん 
2025/07/13 09:43:41
 ID:wGCX34VY 削除依頼
 |  | おいおまえ 迷惑行為なんだからやめろ
 |  
| 10: 三八上北地方さん 
2025/07/13 09:47:52
 ID:S5pykxJc 削除依頼
 |  | 高専に行っただけの馬鹿ごまた騒いでるだけ。 哀れな奴と冷ややかサラサしておけばよい。
 馬鹿だから世の中の流れについていけなかっただけの人生。
 |  
| 11: 三八上北地方さん 
2025/07/13 10:26:41
 ID:sFl6QmWg 削除依頼
 |  | 高専に「知られては困るヤバいデメリット」があるのでなけれは、 どんどん調べてください!高専に興味をもってくれてありがとう
 になるはずなのに、どうして「調べろ」と言うのが迷惑行為?
 |  
| 12: 三八上北地方さん 
2025/07/13 11:04:57
 ID:yZZhp.B2 削除依頼
 |  | >>11 全ての世の中に当てはまります。
 高専だけでない。
 まーうるせーんだ、自己中。
 |  
| 13: 三八上北地方さん 
2025/07/13 11:21:55
 ID:IMR2zSlo 削除依頼
 |  | 11をみて、あっこいつやべーってのが感想 |  
| 14: 三八上北地方さん 
2025/07/13 11:26:54
 ID:HpYqxrpA 削除依頼
 |  | 高専ネガティブポエムは生活でも地域的話題でもなんでもない 卑屈披露宴は主の趣味なんだろうから、やりたいなら趣味板でやれよ
 |  
| 15: 三八上北地方さん 
2025/07/13 12:08:56
 ID:Ko5fNjuQ 削除依頼
 |  | いや、顔出しできちんと主張しろよ全て半端 |  
| 16: 三八上北地方さん 
2025/07/15 07:56:49
 ID:cIaeFQDs 削除依頼
 |  | もう7月も半ばというのに、 春にいなくなった先生、新しく来られた先生、の情報がまだホームページに反映してない
 教職員、みんな忙しくてそれどころじゃないんだろうな
 |  
| 17: 三八上北地方さん 
2025/07/16 12:09:35
 ID:XQ8UA4Ss 削除依頼
 |  | 7 水を差されたくらいで志望を変えるような薄弱な中学生や保護者は高専に向いていない
 大人しく多数派に従って高校に進学して平凡な人生を歩め
 それがお似合いだ
 |  
| 18: 三八上北地方さん 
2025/07/16 13:10:15
 ID:wNRChEp. 削除依頼
 |  | さすが自覚無しいかれ頭 息をするように迷惑行為をするクズ
 |  
| 19: 三八上北地方さん 
2025/07/16 14:27:33
 ID:VoCzgQRY 削除依頼
 |  | まあ高専出身者が高専に批判的になるのはよくあることだから…それが高専というもの 高専に好意的な人がいてもそれは在学中か卒後数年といったところ
 30歳を過ぎると世の中いろいろ見えてきて、高専出身者の立ち位置が分かってしまうからね
 |  
| 20: 三八上北地方さん 
2025/07/16 14:41:18
 ID:RdDybOMU 削除依頼
 |  | 妬み僻みポエムが趣味なら趣味板でやれ |  
| 21: 三八上北地方さん 
2025/07/18 07:42:54
 ID:KYkJJNsM 削除依頼
 |  | 明日からの体験入学も定員割れ? 必死に参加者募集を続けてる
 前代未聞
 |  
| 22: 三八上北地方さん 
2025/07/18 09:04:23
 ID:rv/yEtR2 削除依頼
 |  | 時代が変わっただけ、高専が悪いわけではない |  
| 23: 三八上北地方さん 
2025/07/18 09:24:54
 ID:3uJgrt6c 削除依頼
 |  | 高専行った落ちこぼれクズ主が責任転嫁して高専に嫌がらせをするスレ |  
| 24: 三八上北地方さん 
2025/07/18 21:34:56
 ID:7pDfuKzE 削除依頼
 |  | 高専がおすすめな人、普通高校がおすすめな人 
 こんなタイプには高専がピッタリかも!
 •	特定の専門分野(ものづくり、プログラミング、測量、化学実験など)に強い興味がある人
 •	早くから専門知識や実践的なスキルを身につけたい人
 •	実験や実習など、手を動かす学びが好きな人
 •	将来、技術者やエンジニアとして活躍したいと考えている人
 •	5年間、一つの専門分野をじっくり学ぶ意欲がある人
 •	就職に有利な学校を選びたい人
 •	指示されなくても自主的に学習を進められる人
 
 こういうタイプは普通高校にしたほうがいいかも
 •	学校でまずは理系の広い分野の概略を学んで、あとから専門分野を決めたい人
 •	手を動かすより理論的に考えるのが好きな人
 •	大学に進学して、学問的に専門分野を学びたい人
 •	一般的な高校生活(部活動、学校行事など)を幅広く経験したい人
 •	大学受験を通して学力を高めたい人 (〜強い興味がない分野もある程度おさえたい人)
 •	様々な興味を持つ多様な友達と出会いたい人
 
 進路選択で一番大切なこと - 情報収集と自己分析
 |  
| 25: 三八上北地方さん 
2025/07/18 22:29:27
 ID:vgGTFeQ. 削除依頼
 |  | 何十回同じことを書くんですか? 嫌がらせでしょ
 クズですね
 |  
| 26: 三八上北地方さん 
2025/07/18 22:34:33
 ID:7pDfuKzE 削除依頼
 |  | youtubeにも解説動画をたくさん挙げてる、高専専門塾の 高専向きかどうか、の判断基準
 なんだけど
 どこか内容に問題があるの?それとも本当の役立つ情報を書き込んでも、嫌がらせなの?
 もし本当の公平な情報を書いたら嫌がらせになるなら、高専って何?
 |  
| 27: 三八上北地方さん 
2025/07/18 22:37:34
 ID:7pDfuKzE 削除依頼
 |  | もしかして、 高専は高校とはまったく違う制度の学校
 という当然のことさえ知られたくないカルト集団でもあるの?
 |  
| 28: 三八上北地方さん
  2025/07/19 03:21:23
 ID:xL.OTpNc 削除依頼 |  | 国立の高専は 高度成長期に短期間で
 大学卒業程度の知識を得られることで
 日本の礎を大きくすることに貢献した
 
 https://www.kosen-k.go.jp/
 
 一方 八戸周辺の大学は
 Fラン大学ばかりで魅力に欠ける
 
 高専は、なかなか注目されにくいが
 工学系の大学へ進むのであれば
 中学時代に検討すべき学校
 |  
| 29: 三八上北地方さん 
2025/07/19 05:45:59
 ID:oMs3H/WY 削除依頼
 |  | アーパー大を憎むいつものジジイが犯人 |  
| 30: 三八上北地方さん 
2025/07/19 12:45:08
 ID:FPqF0kLo 削除依頼
 |  | >>27 高専          高校
 
 高等教育機関      中等教育機関
 学生          生徒
 5年制          3年制
 就職前提のカリキュラム (多くは)進学前提のカリキュラム
 先生は教員免許不要    教員免許必要
 
 日本の教育システムの中で、目的も制度もまったくちがう学校
 どんなつもりで入学するのも自由だけど、本来、制度としてぜんぜんちがう学校
 カリキュラムも互換性がないので、途中の転校が困難
 制度として同じなのは入学する年齢が中学卒、というだけ
 |  
| 31: 三八上北地方さん 
2025/07/19 14:41:27
 ID:hyUV4gQo 削除依頼
 |  | 28 高専は、なかなか注目されにくいが,工学系の大学へ進むのであれば中学時代に検討すべき学校 
 高専からの大学進学は「編入」という中途入学なので、通常の大学生活は経験できない
 編入だと(重要かどうかは個人の判断だが)大学1,2年の教育を受けられない
 [高専は大学編入を考慮しないカリキュラムだから、]大学1,2年に相当する教育はしていない]
 編入でも頑張れば正式に大学卒業できるから、編入でも学歴的には問題ない
 
 このように、高専から大学進学すると通常の大学生活とは異なる経験になる
 高専経由で大学に行くつもりなら、このちがいは知っておかないといけない
 (どちらが良いかは人それぞれ)
 |  
| 32: 三八上北地方さん 
2025/07/19 17:35:43
 ID:wCpbWP3U 削除依頼
 |  | 頭茹で上がってんのかよ 気持ち悪い
 |  
| 33: 三八上北地方さん 
2025/07/20 10:50:08
 ID:utR4/RuM 削除依頼
 |  | >>31 高専でも高校でも大学進学すれば同じ、というのは学歴だけで、
 大学生活の経験、としてはぜんぜんちがうものになる
 
 (そんな不純な動機で大学へ行きたい奴などいないと思うが)
 サークル活動に熱心な大学生に憧れるなら、高校へ行って大学1年生からやらないと経験できない
 |  
| 34: 三八上北地方さん 
2025/07/20 11:04:44
 ID:utR4/RuM 削除依頼
 |  | たとえば、大学3年次に編入したとして、 大学1,2年生のときい履修すべきだった科目のうち一部は、形式上「高専ですでに学んだ」として免除されるが、
 それでも他の普通の学生より受講しなければならない科目がかなり多くなる
 普通の学生でも3年次になると専門科目で忙しくなってそろそろサークルどころではない
 3年次終盤では就活に忙しくなり、4年になると卒論だ
 (編入生は、これに「1,2年でとれなかった科目の受講、課題、試験」が加わる
 とにかく普通の学生より忙しい)
 |  
| 35: 三八上北地方さん 
2025/07/20 11:34:20
 ID:8aqbO6o6 削除依頼
 |  | 今日も自分の不幸を高専のせいですと喚く迷惑行為が日課のくず |  
| 36: 三八上北地方さん 
2025/07/20 11:45:35
 ID:YQHDUV1c 削除依頼
 |  | 高専生はウルスラとは付き合わないよなあ 
 …青春をロボットに掛ける若者(賢明)
 |  
| 37: 三八上北地方さん 
2025/07/20 11:55:23
 ID:hgMkZ3B6 削除依頼
 |  | 33,34 甘いな
 「サークル」という単語を「バイト」に置き換えてごらん
 もっと現実味のある話になる
 |  
| 38: 三八上北地方さん 
2025/07/20 14:43:17
 ID:yxtdv1tk 削除依頼
 |  | >>35 今日も自分の不幸を高専のせいですと喚く迷惑行為が日課のくず 仮に、ここに書かれているような高専に関する事実を知らないまま高専に入学したのだとしても、
 それで不幸になったのは本人が悪い、自業自得、高専のせいではない
 |  
| 39: 三八上北地方さん 
2025/07/22 07:50:49
 ID:S4GuEmWc 削除依頼
 |  | 高専と高校の制度的・目的的な根本的相違は、中学生と保護者が進路を決定する上で絶対に知るべき最重要情報です。 
 それを伝えることを妨害する行為は、進学ミスマッチの再生産を助長する確信犯的な行動とすら言えます。
 |  
| 40: 三八上北地方さん 
2025/07/22 09:55:59
 ID:bXsXe9ig 削除依頼
 |  | おまえは誰得でしつこくほざいてんの? しかも偉そうに
 
 100%嫌われるゴミだな
 |  
| 41: 三八上北地方さん 
2025/07/22 13:05:48
 ID:tWqvWdbg 削除依頼
 |  | >>40 もしかして、
 高専のことを良く知らずに入学してしまい、深く後悔をしている
 方ですか?
 そういう方をこれ以上増やさないように書いています。入学したらもう打つ手がないので
 |  
| 42: 三八上北地方さん 
2025/07/23 07:19:51
 ID:ZYSQ4hjk 削除依頼
 |  | ・高専出身じゃないとできない仕事は存在しない →じゃあ高専じゃなくてもいい
 ・高校→大学や、工業高校・専門学校でも代替可能
 ・わざわざ5年一貫というリスクを取る必要はない
 
 こんなとこか
 |  
| 43: 三八上北地方さん 
2025/07/23 07:59:48
 ID:mMHUThfY 削除依頼
 |  | >>42 たぶんちがうんじゃないかなあ
 高専卒は工業技術者として優秀な即戦力であることはまだ変わらない
 しかも大卒より割安で企業にとっては非常にありがたい存在で、その分野では今でも就職はとても好調
 
 だから、入学した専門コースの工業技術者に就職したい若者にはとても適した学校なんだよ
 
 ただし、他の目的には...... であるとともに、入学後に進路変更したくなってもほとんど無理
 
 入学した専門コースの即戦力技術者に就職したい、という堅固な意思と覚悟をもった若者が減ってる
 |  
| 44: 三八上北地方さん 
2025/07/23 08:40:07
 ID:zd1tCEb. 削除依頼
 |  | 結局できる奴は出来るの問題 書類選考しても面接で分かるし
 |  
| 45: 三八上北地方さん 
2025/07/23 08:50:08
 ID:/C70dJnA 削除依頼
 |  | 大学進学を目的に高専に入学するのは、どう考えても馬鹿 大学も「編入」という中途入学しかできないし
 |  
| 46: 三八上北地方さん 
2025/07/23 08:57:50
 ID:2gjLIeN6 削除依頼
 |  | 就職したらそれで人生全うでは無い 進学もその過程
 だからそんな人生の中で数年なんてどうでも良い事
 年寄りがグダめいてどうすんだ
 何回もやり直せるし、チャンスはどこにでも有る
 選択肢なんてどーでも良い事
 |  
| 47: 三八上北地方さん 
2025/07/23 12:04:23
 ID:GbKuLbCQ 削除依頼
 |  | >>46 高専のメリットは、選択肢は極端にせまくなるが良い就職が可能、
 なんだから、選択肢がどーでもいいなら、わざわざ少数派の高専にすることはない
 普通に高校行けばいい
 |  
| 48: 三八上北地方さん 
2025/07/23 18:26:13
 ID:CuDQY9eo 削除依頼
 |  | 中国製リチウムイオン電池が危なすぎて、マンションや団地やアパートに住むリスクが高すぎる パソコンやスマホに留まらず、今や多くのものにリチウムイオン電池を搭載してる中国の低品質企業ども
 |  
| 49: 三八上北地方さん 
2025/07/23 22:09:01
 ID:ETu5gP.g 削除依頼
 |  | 充電中発火で火事だもんな 水かけても消えないし
 |  
| 50: 三八上北地方さん 
2025/07/24 08:40:34
 ID:sLwNiCnE 削除依頼
 |  | 多数派が出会うトラブルには、社会がコストをかけて対策やサポートを用意してくれる 少数派もトラブルに出会うが、コストが惜しいので社会は何もしない
 「あえて少数派を選んだのだから自業自得、自己責任」少数は見捨てられる
 
 少数派を選ぶときは、事前によく調べて自分は大丈夫かどうか覚悟が必要
 それが面倒なら多数派を選ぶのが安全
 |  
| 54: 三八上北地方さん 
2025/07/24 18:52:45
 ID:2OJDBQhw 削除依頼
 |  | YOKOHAMAから新スタッドレスタイヤが発表された 冬が来ることを実感させられる第一歩ですね
 |  
| 55: 三八上北地方さん 
2025/07/25 19:05:31
 ID:7.HVMeMI 削除依頼
 |  | それが高専 「嫌なら来るな」
 入学したら、もし後悔しても逃げ道はない
 「高専卒らしい人生を全うするのみ」
 それが高専
 |  
| 56: 三八上北地方さん 
2025/07/25 19:18:59
 ID:KyavvPQI 削除依頼
 |  | お盆が過ぎたらハウスシチューとサンポットのCMが始まる |  
| 57: 三八上北地方さん 
2025/07/26 07:28:25
 ID:BHapo/TU 削除依頼
 |  | 【高専進学チェックリスト】改訂第2版 
 このリストは、「高専に入って後悔しないか」を冷静に考えるためのものです。親子で必ず確認しましょう。
 「はい」「いいえ」で答えてください。質問が理解できず答えられないときは「いいえ」にします。
 
 1. 工学・技術への本気の関心
 □ 電子工作・プログラミング・設計・実験を楽しいと感じる。
 □ 工学系の職業(エンジニア、研究開発など)に憧れがある。
 □ 難しい数学・物理を嫌だと感じない。
 □ 入学希望するコース・学科の技術分野が他のコース・学科の分野より興味がある。
 
 2. 高専の教育内容・進路決定について理解している
 □ 専門科目中心で、国語・社会などの一般教養は高校よりかなり少ないと知っている。
 □ 学びは「理論を深く学ぶ」というより「実務技術重視」であると理解している。
 □ 入学した学科・コースによって将来の専門分野がほぼ決まり、変更は極めて困難と知っている。
 
 3. 大学への編入学・卒業後の制約と現実を理解している
 □ 高専3年次修了では正式な高校卒業資格は得られず、「高専3年修了=高校卒業相当」という特殊な扱いになる、ことを知っている。
 □ 就職先は製造・保守・地方勤務が中心で、研究職・大企業は狭き門。
 □ [高専枠]で大企業に採用されることがあるが、これは大卒・院卒とは制度上別区分・別待遇である場合が多いと知っている。
 □ 大学編入は通常の大学入学ではなく、中途入学、であることを理解している。
 □ 編入では、大学1・2年の基礎学問・教養を学ぶ機会がなく、学問的基盤が弱くなりやすい。
 □ 編入試験には高専の勉強だけでは足りず、進級・卒業とは別に厳しい受験勉強が必要。
 
 4. 学校生活・人間関係の特徴を理解している
 □ 男女比が偏っており、一般高校のような交友や学校行事は少ない。
 □ 寮生活や独特の学生文化があり、一般高校とは違う環境になる。
 □ 人間関係が合わない場合でも転校が難しい。
 
 5. 情報収集と自己決定
 □ 学校説明会やオープンキャンパスに参加した。
 □ SNSやOB・OGからリアルな体験談を聞いた。
 □ 親任せではなく、自分自身が主体的に考えている。
 
 6. 普通高校・大学進学ルートとの比較
 □ 普通高校→大学進学ルートも調べ、高専ルートとの比較をした。
 □ 高専に進学すると、高校進学に比べ実現が不利になる進路がどういうものか知っている。
 
 【最終判定】
 ■ 全て「はい」 → 高専進学を十分に検討済み。
 ■ 一部「いいえ」 → 情報や理解が不足。再検討を推奨。
 ■ 多くが「いいえ」 → 慎重に考え直すべき。
 |  
| 58: 三八上北地方さん 
2025/07/26 08:33:57
 ID:p11WW0wg 削除依頼
 |  | 冷やし中華 はじめました |  
| 59: 三八上北地方さん 
2025/07/26 08:36:47
 ID:YFrtlkUk 削除依頼
 |  | 長い 頭の悪さを露呈している
 これが全て
 |  
| 60: 三八上北地方さん 
2025/07/26 08:38:05
 ID:5SjfiIrc 削除依頼
 |  | 冷やし中華も安易に選べないよね 850円とか900円でしょ
 あれのどこにそんなコストを上げる要素があるんだい?
 |  
| 61: 三八上北地方さん 
2025/07/26 08:43:12
 ID:p11WW0wg 削除依頼
 |  | 外食の冷やし中華が高くなったのは、ラーメン値上げからの流れで、これも上げとこうかなという便乗値上げだよ |  
| 62: 三八上北地方さん 
2025/07/26 09:37:58
 ID:quSuym8Q 削除依頼
 |  | バカは発言しない方が良いよ 
 便乗値上げ?
 寝ぼけてんな
 |  
| 63: 三八上北地方さん 
2025/07/26 22:52:38
 ID:kbAZECgc 削除依頼
 |  | こういう自分がバカだと思ってない痛いバカが他人にバカ言う姿が一番かわいそうになるわ 低知能は遺伝するから親譲りなんだろうな
 |  
| 64: 三八上北地方さん 
2025/07/27 10:33:46
 ID:Fyt7f1MU 削除依頼
 |  | 高専は制度もカリキュラムも完全に就職前提 在学中にどうしても大学に行きたくなってしまった困ったちゃん学生の救済措置が、大学編入という大学中途入学制度
 救済制度なので、利用者が増えても何十年も整備されず、もともとまったく互換性のない高専カリキュラムと大学カリキュラムの接続はボロボロのまま
 編入すると、重複、欠損、もあまりにはなはだしく教育効果が疑われるが、頑張れば編入生も卒業できるよう、単位認定、という形式上の仕組みを使って、事実上放置
 通常の大学教育を受けたのと、大学生活の人生における意味はぜんぜんちがう
 大学教育に価値を感じている親は絶対に子を高専に進学させない
 |  
| 65: 三八上北地方さん 
2025/07/27 10:59:15
 ID:Fyt7f1MU 削除依頼
 |  | 単位認定、とは 大学1、2年生で学ぶべき科目を高専からの編入生は受講していないが、
 高専で、中身はちがっても外見上似ている科目を単位取得していると、大学でのその科目を受講済み、とする形式上の制度
 大学教育と高専教育は目的か異なるので、表面上似ている科目も本質はかなり異なることは多いが、そこは目をつぶってごまかす、という仕組み
 |  
| 66: 三八上北地方さん 
2025/07/27 18:47:06
 ID:Gvds8PH6 削除依頼
 |  | 高専3年次修了だと大学受験資格はあっても、正式な高卒にはならない、のは有名だけれど、 高専を卒業しても、正式には高卒の資格はない
 学歴は高専卒(これは高卒の上位互換ではない)
 高専のカリキュラムはあまりに特殊で、卒業しても高卒に必要なすべての科目を履修していない
 就職なので、高卒の求人に応募できるかどうかは場合による
 |  
| 67: 三八上北地方さん 
2025/07/27 18:50:30
 ID:Gvds8PH6 削除依頼
 |  | わかりやすく言うと、 工業技術以外の分野では、高専卒は高卒未満の学歴
 |  
| 68: 三八上北地方さん 
2025/07/27 19:41:15
 ID:3UG9Zv3Q 削除依頼
 |  | 高専卒は短大卒と同じような扱い。 高卒未満ってことはない。
 |  
| 69: 三八上北地方さん 
2025/07/27 19:55:49
 ID:Gvds8PH6 削除依頼
 |  | 短大に入るには高校を卒業しているから、高校課程をちゃんと履修している 高専卒は高校課程に足りない部分があるから、工業技術分野以外では高卒未満
 もちろん、工業技術分野では、高専卒は短大卒より上
 |  
| 70: 三八上北地方さん 
2025/07/27 20:40:12
 ID:KontYnvU 削除依頼
 |  | 実際高専中退は中卒 
 我慢しろって話
 |  
| 71: 三八上北地方さん 
2025/07/27 21:28:06
 ID:3UG9Zv3Q 削除依頼
 |  | 普通に、高専卒の方が高卒より上だよ。 基本給も高卒よりも高専卒の方が高いんだよ。普通の企業では。
 。
 高専は高等教育機関で大学には3年から編入できる準学士。
 高専は中等教育機関なんだよね。
 
 高校過程とか言っているが、通信高校も工業高校も普通高校とはカリキュラムが
 ことなるが、それでも高卒の方が上なのかい?おかしくないかな?
 |  
| 72: 三八上北地方さん 
2025/07/27 22:07:52
 ID:671hd6PU 削除依頼
 |  | 高卒を要求する求人への応募や資格試験受験できるとかの、形式的な学歴の話 実力の話ではない
 念のため
 |  
| 73: 三八上北地方さん 
2025/07/27 22:21:16
 ID:671hd6PU 削除依頼
 |  | 通信制高校や工業高校は、 学校教育法第1条で、高等学校(全日制・定時制・通信制を含む)は同じ「高等学校」として規定
 工業高校(工業科)も、通信制高校も、「高等学校卒業証書」が授与される
 
 よって、進学・資格・採用試験で「高等学校卒業」を要件とする場合、これらは完全に充足する
 これらは教育法上、高専とは扱いがちがう
 |  
| 74: 三八上北地方さん 
2025/07/27 22:25:12
 ID:3UG9Zv3Q 削除依頼
 |  | なんで5年も勉強して高校以下だと思うのが理解できない。 もしかして、工業の授業だけやっていると思っているのだろうか?
 |  
| 75: 三八上北地方さん 
2025/07/28 07:10:39
 ID:7MtNKjEw 削除依頼
 |  | 74 だから、
 実力やどう思われているか、ではなくて、形式上の扱い
 |  
| 76: 三八上北地方さん 
2025/07/28 07:15:15
 ID:SI6.tqS6 削除依頼
 |  | はいはいプロレタリア |  
| 77: 三八上北地方さん 
2025/07/28 08:34:13
 ID:g96rDIY2 削除依頼
 |  | 形式上?ってのがなんなのか。 
 高専卒は高卒採用に受けられる。
 高卒と扱われないのなら、おかしな話なのだが。
 |  
| 78: 三八上北地方さん 
2025/07/28 11:30:20
 ID:Qhy0NZ2g 削除依頼
 |  | >>77 形式上?ってのがなんなのか。 わかりやすいのは、公務員試験の応募資格
 工業系だと高専は「大卒枠」で受験できることが多いけど合格率は低い
 「高卒枠」は基本、高専卒は応募NG
 「高専枠」がないとむずかしい
 
 民間でも要件に「高等学校卒業」と明示してあると高専はデフォルト門前払い
 「高卒相当」なら応相談
 
 自分で調べてみるのが納得するためには必要
 |  
| 79: 三八上北地方さん 
2025/07/28 11:39:33
 ID:Qhy0NZ2g 削除依頼
 |  | 公務員になりたいなら専攻科へ進学して「学士」を得ると良い 公務員試験では、大卒枠に応募できて、大卒とまったく区別されない実力勝負
 |  
| 80: 三八上北地方さん 
2025/07/28 14:11:14
 ID:g96rDIY2 削除依頼
 |  | 就職率ほぼ100%なのに門前払いなのか? |  
| 81: 三八上北地方さん 
2025/07/28 14:56:10
 ID:f3m02w8U 削除依頼
 |  | 高専の、就職率100%、というのは学生がえり好みしなければどこかの会社に必ず就職できる、という意味 学生が望む会社にすべての学生が採用される、という意味ではない
 
 要件に「高等学校卒業」と明示してある求人広告は高専生の採用を想定していない
 
 工業技術以外の職種で、求人の応募要件が「高卒以上」と書かれていたら、
 ほとんどの場合、はじめから高専卒の採用は想定してない(高専がどんな学校かも知らないかもしれない)
 高専卒の採用を想定していれば、「高卒以上(高専卒、短大卒をふくむ)」などと書くはず
 高専卒の採用を想定していない求人に高専卒が応募しても、門前払いないし検討しないで書類審査不採用になるのがほとんど
 |  
| 82: 三八上北地方さん 
2025/07/28 15:04:57
 ID:f3m02w8U 削除依頼
 |  | 高専生は、高専卒を明示して募集している会社に就職すべき それ以外は応募すらできないことが多い
 |  
| 83: 三八上北地方さん 
2025/07/28 15:24:32
 ID:g96rDIY2 削除依頼
 |  | 高卒以上の以上ってなあに? 高卒しか想定してなければ、高卒とかくのでは?
 
 なお、公務員試験については高専卒枠もあるし、高卒枠、大卒枠も受けられる。
 |  
| 84: 三八上北地方さん 
2025/07/28 19:10:37
 ID:M.H45Cys 削除依頼
 |  | >81 高専は企業と提携しているのでその企業の求人は多いし、即戦力として
 見られているから、大学生よりも1名当たりの求人社数は多いんだよ。
 
 また、会社推薦と個人応募があり、大学生と同じく個人で応募もできる。
 高卒は、成績順で推薦者が決まっていくので、下の方だと地元企業まっしぐら
 となる。
 |  
| 85: 三八上北地方さん 
2025/07/29 07:39:48
 ID:PUcew1Qs 削除依頼
 |  | 84 入学したコースの専門分野の工業技術者として就職するなら何の心配もない
 それ以外は門前払い
 |  
| 86: 三八上北地方さん 
2025/07/29 07:56:31
 ID:qBhXY4KA 削除依頼
 |  | そんなことはない 5年くらい前に電気を卒業したOBが、転職して漁師になった、と新聞に出てた
 他高専では消防士や美容師になった奴もいるし、卒業後に学校に通って旅客機のCA(派遣)になったのもいる
 自分で起業すれば、職種は思いのまま
 |  
| 87: 三八上北地方さん 
2025/07/29 08:14:02
 ID:qBhXY4KA 削除依頼
 |  | きみたちの未来は無限に開かれている |  
| 88: 三八上北地方さん 
2025/07/29 10:10:59
 ID:pElQ/SSM 削除依頼
 |  | 86 そうそう、25歳以降で見れば進路変更は山ほど多い
 高専枠就職後数年で辞めて全然違うことしてるパターン
 ただそれは当初の高専設立の目的からすれば好ましいことではない。リアルな話高専出て工業技術者として人生を全うする人は半分に満たない
 |  
| 89: 三八上北地方さん 
2025/07/29 10:40:26
 ID:g.nErNMg 削除依頼
 |  | 88 はじめからその道で生きていくつもりだったなら、
 高校、大学などへ行けばもっとずっと有利でレベルの高いキャリアが得られたと思うが、
 高専での日々は人生経験として活きている
 現状に不満がなければ、過去の人生に無駄はない
 |  
| 90: 三八上北地方さん 
2025/07/29 10:48:04
 ID:zm5jtY1. 削除依頼
 |  | 生涯賃金が激減することを畏れなければ、異業種への転職は可能だ ただし、未経験の職種の中途採用はなかなかない
 転職にはスキル、合格の難しい資格がものをいう
 |  
| 91: 三八上北地方さん 
2025/07/29 10:51:55
 ID:zm5jtY1. 削除依頼
 |  | 損得だけでいえば、高専らしい就職をしてその分野で生きていくのが圧倒的に有利 |  
| 92: 三八上北地方さん 
2025/07/30 07:55:58
 ID:2uXfmE6. 削除依頼
 |  | 人生は損得だけではない このままの将来をどうしても受け入れられない、
 逸脱すると明らかに損だとわかっていても、続けられないこともある
 |  
| 93: 三八上北地方さん 
2025/07/30 12:34:10
 ID:Aj1f5iLk 削除依頼
 |  | >>89 偶然、成り行き、コネ、運、などで、高専らしくない職種へ転向する場合ならともかく、
 自分の意志で強引に転向するとほとんどの場合、そのときの収入だけでなく将来にわたって大きく収入が減じる (新しい職のスキルをもたない、年を食っただけの中途採用)
 悔しいことにその分野の大卒などとくらべると圧倒的に生涯賃金が低くなる
 それでも、どうしても現職が嫌ならしょうがない
 |  
| 94: 三八上北地方さん 
2025/07/30 12:49:33
 ID:Z5vWCjRw 削除依頼
 |  | いったい何をいってるんだ? 高専は、入学した専攻・コースの分野の即戦力工業技術者を養成するために特化した職業訓練学校なのだから、
 その進路にはとても有利で、それ以外の進路には非常に不利
 当たり前だろう、延々何を....
 |  
| 95: 三八上北地方さん 
2025/07/30 15:05:12
 ID:vxJsjetQ 削除依頼
 |  | 普通に高校レベルの授業と大学数学をやっているので 不利ではない。
 
 高卒の何は有利なのかがわからない。何かあるのか?
 |  
| 96: 三八上北地方さん 
2025/07/30 16:22:00
 ID:nxah/9hs 削除依頼
 |  | IQが高いなら、もっとパフォーマンスの良い道があったろうにね |  
| 97: 三八上北地方さん 
2025/07/30 16:27:37
 ID:nxah/9hs 削除依頼
 |  | (医者は物理 投げ出す) |  
| 98: 三八上北地方さん 
2025/07/30 19:40:25
 ID:8DkPXYcI 削除依頼
 |  | 工業・商業高校でもスキルは高くない。普通高校はスキルがない。 だから、スキルのない人は誰でもできる仕事があてがわれる。
 
 誰でもできる仕事なのだから、当然、高専卒もできる。専門職以外でもできる。
 1から教えていくのだから、高卒でも高専卒でも同じ。
 
 高卒が有利なのは、指定校募集くらいか。指定校じゃないと受けられないので、
 高専卒も受けられない。まあ、高専は高専で指定校募集が多いけどな。
 |  
| 99: 三八上北地方さん 
2025/07/31 08:21:58
 ID:XPVL4V4w 削除依頼
 |  | 新卒就職の際は、職業スキルをもっていることをあまり求められない、特に大卒はそう だから、すでに即戦力になる分野(つまり、高専の所属コースの専門分野)なら高専は別格
 
 転職は転職先のスキルをすでにもっていることを要求されるから、似た職種ならこれまでの経験で獲得している専門スキルがものをいう
 未経験の異分野への転職は、偶然、成り行き、コネ、運、でないとおそろしく不利
 工業嫌いの高専生が就職後、どうしても工業が合わない、と離職してしまうケースも少なくないが、
 こういう場合、望むような次の職を得るのはとても難しい
 高専らしい職を続けるのが、客観的には妥当
 |  
| 100: 三八上北地方さん 
2025/07/31 08:30:08
 ID:kER4V.Qs 削除依頼
 |  | >>99 工業嫌いの高専生が就職後、どうしても工業が合わない、と離職してしまうケースも少なくないが、 こういうのはそもそも高専に進学しては絶対ダメ、高校へ行くべきだった
 人生にやりなおしはないから、完全に手遅れだけど
 |  
| 101: 三八上北地方さん 
2025/07/31 09:34:48
 ID:WFuKXzQY 削除依頼
 |  | 3年次で高卒認定されるから大学受験可。 大学に編入して、工業系以外に進むことも可。
 
 高卒だと高専卒よりつぶしがきくこともない。
 すきる
 |  
| 102: 三八上北地方さん 
2025/07/31 09:58:28
 ID:/0SOIfX6 削除依頼
 |  | 101 3年次で高卒認定されるから大学受験可。 高卒認定試験合格、と同じで大学受験資格は与えられるが、正式な学歴は「中卒」
 高専時代に履修している科目の影響で、入学できない学部・学科も多い
 それらは別に認定試験を受ける必要がある
 
 なにより高専3年次修了で大学受験、を試みるには、高専で進級するための勉強をしながら、通常の受験勉強もしなければならない
 高専の勉強は受験にはほとんど役に立たないから、かなりハードになる
 結果、実力よりかなりレベルに低い大学にしか合格しない
 
 高専が合わなかったら3年次修了で大学へ行けばいい、と実情を知らない馬鹿な子がときどき入学してくるが、たいてい2年生くらいまでに断念する
 実際に受験まで行くのは一学年に数えるほど、そのうち成功するのは.....
 |  
| 103: 三八上北地方さん 
2025/07/31 10:06:39
 ID:/0SOIfX6 削除依頼
 |  | 編入ではない通常の大学進学をしたいなら、できるだけ早く高専を退学して、 通信制高校&予備校で受験勉強するほうが、ずっと成功確率が高い
 |  
| 104: 三八上北地方さん 
2025/07/31 10:07:37
 ID:mlgrMio2 削除依頼
 |  | 講釈垂れてる迷惑行為クズに虫唾が走る |  
| 105: 三八上北地方さん 
2025/07/31 10:28:58
 ID:/0SOIfX6 削除依頼
 |  | 101 高卒だと高専卒よりつぶしがきくこともない。 すきる 実際には、工業以外の分野でも、新卒の段階で高卒より高専卒のほうが使える
 高専のことをよく知っている会社ならうまくいくかもしれない
 ただし、高専は知名度が低いので、得体の知れない学校卒より高卒を選んでしまう会社は多い
 さらに、高卒より2年、年をくっているのがどう影響するか
 それゆえ、「高専卒」を明示していない求人に応募しても成功確率は低い
 学校推薦で工業技術者になるのが妥当
 |  
| 106: 三八上北地方さん 
2025/07/31 10:58:40
 ID:WFuKXzQY 削除依頼
 |  | 浪人というのを知らないのか? 
 あと、高専は国立。知名度が低いのは会社のレベルが低いだけ。
 |  
| 108: 三八上北地方さん 
2025/07/31 12:12:48
 ID:DfDm8G.Y 削除依頼
 |  | いまもっとも注目されている「神山まるごと高専」は私立で、入学難易度も国立高専とは比べ物にならないほど高い 教育内容も講師陣も国立高専とはかなりちがう、これからだが、卒業生の将来も全然ちがうだろう
 教育法上、同じ「高専」でも混同してはいけない
 |  
| 109: 三八上北地方さん 
2025/07/31 14:15:57
 ID:YEMiC55o 削除依頼
 |  | 国立高専の講師は、教授や准教授だよ。 偏差値は似たようなもんだよ。
 
 八戸高専の偏差値は県内4番目のたかさだよ。
 |  
| 110: 三八上北地方さん 
2025/07/31 15:34:11
 ID:ynVhL0II 削除依頼
 |  | >>八戸高専の偏差値は県内4番目のたかさだよ。 発表されるのは、学力試験合格者の偏差値の平均
 上位合格者は第一志望の高校に合格・進学して、高専は入学辞退するので、
 高専入学者の偏差値は発表されるものよりだいぶ低い、たぶん県内4番目ではありえない
 
 国立高専の教員は、オーソドックスな分野の専門家が多く、学力はきっと高いが、
 そのときの流行分野:情報セキュリティ、AI、起業、などの専門家は少ない
 |  
| 111: 三八上北地方さん 
2025/07/31 16:06:14
 ID:CpZ39VRk 削除依頼
 |  | だいぶ低いというが、その数字は? 
 高専を第一希望にしないって、なんの為に受験するんだろう。
 工業高校が本命か?
 |  
| 112: 三八上北地方さん 
2025/07/31 16:22:16
 ID:ynVhL0II 削除依頼
 |  | ここ数年、八戸高専の学力合格者は半分くらい入学辞退している それで定員を埋めるため、試験に不合格になる受験者はほんの少ししかいない、たぶん多くて10人前後
 不合格者がほとんどいないというのは、合格最低点が底なしのすさまじい状況
 入学者の偏差値を推定するのはデータがないのでとても難しいが、たぶん北高より低い
 神山まるごと高専よりはずっと楽に合格できる
 
 >>高専を第一希望にしないって、なんの為に受験するんだろう。
 本当にコレ、何のために受験するんだろう、高校の代わりには絶対ならないのに
 |  
| 113: 三八上北地方さん 
2025/07/31 16:42:35
 ID:CpZ39VRk 削除依頼
 |  | 合格者の順位を発表しているわけではないので、上位合格者か わかりようがない。
 受験生が偏差値を書くわけでもないので、偏差値もわからない。
 
 数字は当然のようにださない。
 
 そもそもそれなら、受験用の偏差値も下がるだろう。
 
 高卒か?
 |  
| 114: 三八上北地方さん 
2025/07/31 16:57:20
 ID:ynVhL0II 削除依頼
 |  | 合格したのに入学辞退するとは、おそらく八戸高専より良い学校(たぶん偏差値も高い)に合格したからそちらへ行く、ということ だから、入学辞退者の多くは上位合格者と考えるのは妥当
 
 受験用に発表される偏差値は、学力合格者の偏差値の平均、だから上位合格者が抜けたあとの、入学者の偏差値は、受験用に発表される偏差値より低い
 |  
| 115: 三八上北地方さん 
2025/07/31 17:10:17
 ID:CpZ39VRk 削除依頼
 |  | だからどうやって合格者の偏差値がわかるんだ? どうやって辞退した人の順位がわかるんだ?
 
 アホなんのか?
 |  
| 116: 三八上北地方さん 
2025/07/31 18:02:51
 ID:na96TdtY 削除依頼
 |  | アホだから拘る 誰も構ってくれないから入り浸ってわざと揉め事を起こす
 病気なんだよね、リアでも言われている
 |  
| 117: 三八上北地方さん 
2025/07/31 18:59:09
 ID:USD95qqo 削除依頼
 |  | そもそも、県立高校の試験日前に高専合格者の入学確約書の届け出期日が来る。 
 だから、高専は県立高校の滑り止めにならない。県立高校本命ならば、高専を
 受ける意味がない。
 
 それに、偏差値って目安だろう。自分の偏差値と志望校の偏差値を比べて
 受かりそうかどうか判断する。だから、高専を受験しようとする人は、
 それなりの偏差値の人。嘘つきのいう大半が辞退したとしても、平均がそれほど
 さがることはない。
 
 ちょっと考えればわかるよね。
 嘘はすぐばれますよ。
 |  
| 118: 三八上北地方さん 
2025/07/31 19:07:59
 ID:Ugt4SzqE 削除依頼
 |  | 先ず三者面談で先生が親に真実を言った時代ってあった。 無理ですよってな。
 |  
| 119: 三八上北地方さん 
2025/07/31 19:40:31
 ID:WOEu4Rmc 削除依頼
 |  | 県立高校の合格発表日が高専入学確約書の締め切り日、滑り止めにできる (そんなことも知らないで口を出していたのか?) 塾の調査でも、八高と高専の併願者がけっこういることは明らか (実質的には高専は高校のかわりにはならないのだが不思議)
 ほぼ定員割れの状態なので、受験者の最低学力ははかりしれない
 上位半分が辞退したら、平均は目にみえてさがる
 |  
| 120: 三八上北地方さん 
2025/07/31 19:45:31
 ID:WOEu4Rmc 削除依頼
 |  | 高学力で高専第一志望なら、推薦で合格している 学力試験を受験するのは低学力か滑り止め
 |  
| 121: 三八上北地方さん 
2025/07/31 20:43:11
 ID:pEYgHPwU 削除依頼
 |  | 馬鹿だから塾に行くしか思えない 自分も推薦なんてもらえない奴が他人のせいにするなと思う
 工業高校に行く為にシンキョウに行かせていた親もいたな
 バカはバカなりに生き方を覚えれば良いんだよ
 教えるのが親
 |  
| 122: 三八上北地方さん 
2025/08/01 06:57:07
 ID:hlEFuAow 削除依頼
 |  | >119 調べてみれば。
 高専と県立高校は併願はできる。だが、高専の入学確約書の締め切り日は県立
 高校の試験前。高専は2月中旬の受験、高校は3月上旬。高専はどれだけ待つ
 つもりなのかな?入学者が決まらないと2次募集ができないけど?
 
 そして、どうして上位辞退したとわかるんだ?
 何人辞退したことがわかるんだ?
 これが答えられないと、平均が下がるとかは言えないのだが。
 |  
| 123: 三八上北地方さん 
2025/08/01 07:24:26
 ID:kOsLGics 削除依頼
 |  | ・八戸高専の確約書の締め切り日=県立高校の合格発表日 ひとりでも入学者を増やそうと必死(第一志望じゃなくてもいいから入学してほしい) ・願書等で(合否に影響しない、としたうえで)併願があるか申告させている
 高専の試験特典から「この子は第一志望に合格して辞退するな」と予想する、辞退者数の予想
 これを勘案して、入学者数が定員になるよう、合格者数を定員より大幅に増やしている
 同様に、入学者数が確定する前に2次募集するかどうか決める
 ・「入学辞退する」というのは、八戸高専より良いところに合格したから、というのが最大の理由
 ということは八戸高専の学力受験者の中では得点上位である確率が非常に高い
 |  
| 124: 三八上北地方さん 
2025/08/01 07:26:00
 ID:kOsLGics 削除依頼
 |  | 訂正: ×特典-->〇得点 |  
| 125: 三八上北地方さん 
2025/08/01 07:31:35
 ID:kOsLGics 削除依頼
 |  | ・入学辞退者数 = 合格者数 - 入学者数 |  
| 126: 三八上北地方さん 
2025/08/01 07:56:49
 ID:P7oDx3Ss 削除依頼
 |  | (推薦は受けないで)学力入試で高得点だった子は、ほぼ確実に入学辞退 ということだね
 推薦もほぼ定員割れだし
 |  
| 127: 三八上北地方さん 
2025/08/01 08:00:59
 ID:y6gAhRUs 削除依頼
 |  | 同じ話を繰り返して自己満気分の迷惑行為を楽しむくず |  
| 128: 三八上北地方さん 
2025/08/01 08:16:01
 ID:hlEFuAow 削除依頼
 |  | >123 >八戸高専の学力受験者の中では得点上位である確率が非常に高い
 
 これはただの推測。もしくはあなたの願望。
 何の根拠もない。
 
 また、受験生の偏差値はどうやってわかるの?
 低いのならばなんで翌年度の偏差値がさがっていないの?
 
 そもそも、順位が分からないので上位とはわからない。
 受験生が偏差値を申告するわけではないので、下がったかどうかもわからない。
 
 さて、どんな根拠なのかな?
 |  
| 129: 三八上北地方さん 
2025/08/01 11:15:27
 ID:cjYuQmE. 削除依頼
 |  | おまえらは誰得でしつこく喚いてんだよ 頭が沸いてんな
 |  
| 130: 三八上北地方さん 
2025/08/01 12:08:38
 ID:yS2VYz6w 削除依頼
 |  | そういうのはいいから、根拠出せよ。 |  
| 131: 三八上北地方さん 
2025/08/01 13:09:14
 ID:P7oDx3Ss 削除依頼
 |  | 正確なデータ(学力入試の得点分布、辞退者たちの得点、辞退者がどこへ行ったか)は高専が公表していないので入手不可能 アンタはその数字がないと納得しないのだろうが、以下の説明でたぶん多くの人が納得する
 
 八戸高専 学力入試辞退者モデル;  前提データ(公開情報+青森県入試制度からの推計)
 
 ステップ1:推薦と学力入試の受験層分布
 •	国際エンジニア入試+推薦入試で定員の7割を確保→ 高専を第一志望にしてきた志望度が高い上位層が集中。 → 合格後の辞退はできない。
 •	学力入試
 → @進学校志望の“滑り止め”層(得点上位)
 → A推薦に届かなかった第一志望層(中〜下位得点層)
 学力入試の定員は48名だが、辞退者が出たあと定員を満たすよう倍以上を合格にする。 不合格になるのはほんのわずか。
 (高専発表の志願者、受験者、合格者、の数を数えればほぼ正確にわかるとともに、後に塾等が示すデータでさらに正確に数がわかる)
 (県立、私立と併願可なので) 学力の低い中学生は高専受験を控える、というメカニズムが存在しない->下位合格者たちの学力は底なし
 
 ステップ2:辞退のロジック
 •	進学校志望層(得点上位) → 八戸高校など本命校合格後に辞退。→ 高専を本気で選ぶ理由がないため、辞退率が高い。
 •	推薦に届かなかった第一志望層(得点中〜下位) ほとんどすべて合格→ 高専進学を希望しており辞退しない。
 まとめ
 推薦で第一志望層が抜けた後、学力入試で合格する上位層は「進学校滑り止め層」が中心。そのため、学力入試辞退者はほぼ得点上位層という構造的帰結になる。
 重要なポイント:学力で受験する高学力の中学生が高専第一志望である可能性はほとんどない
 滑りどめで高専を受験する以上、優秀なら第一志望に合格して高専を辞退する
 辞退しないのは、推薦してもらえなかった高専第一志望者がほとんど
 |  
| 132: 三八上北地方さん 
2025/08/01 13:11:34
 ID:P7oDx3Ss 削除依頼
 |  | 追加: その他、辞退しないのは第一志望に落ちた自己過信してた受験者
 |  
| 133: 三八上北地方さん 
2025/08/01 13:18:44
 ID:P7oDx3Ss 削除依頼
 |  | 翌年、高専の偏差値が下がらないのは、 塾などが発表する偏差値は「合格者の偏差値の平均」であって「入学者の偏差値の平均」ではないから
 辞退して入学しなかった優秀な受験者のぶんが入ってる
 |  
| 134: 三八上北地方さん 
2025/08/01 13:52:30
 ID:yS2VYz6w 削除依頼
 |  | 順位がわからないのに、なぜ上位合格者と決めつけるのかな? ここからすでに破綻している。
 
 合格者も辞退者も偏差値を申告しないのでわからない。
 
 だから、言ってんだろ。数字をだせと。
 高専を下に見たい奴の憶測でしかないんだよ。
 |  
| 135: 三八上北地方さん 
2025/08/01 14:01:40
 ID:P7oDx3Ss 削除依頼
 |  | じゃあ、辞退せずに入学した高専第一志望の学力合格者のほうが、辞退者たちより高得点、あるいは同程度の得点でありうる状況、を説明してくれないかな? とても想定しづらい状況なのだが。
 
 正確なデータがなければまったく何もわからない、ではなくて、もっともありそうな、なるほどというシナリオでとりあえず理解すべきだろう
 それは単なる憶測以上のもの
 |  
| 136: 三八上北地方さん 
2025/08/01 14:10:40
 ID:P7oDx3Ss 削除依頼
 |  | 高得点者でも辞退しない受験者が多いなら、学力定員の倍も合格を出して、ほとんど全員合格、にする必要はない 高得点から順に、学力定員の1.3倍、とか合格を出せばすむだろう
 ほとんど全員合格にする、というのは辞退者はほとんど高得点なんだよ
 |  
| 137: 三八上北地方さん 
2025/08/01 17:58:11
 ID:5coM2Jz2 削除依頼
 |  | 例えば、白山台とか根城とかは八高、高専へ入学している。 選んで行っている。
 途中でコケても直ぐ次に行っている。
 ここで文句を言っている底辺は
 
 
 まーそれだけの人生だろう。
 |  
| 138: 三八上北地方さん 
2025/08/01 18:21:57
 ID:3QU7Tyo2 削除依頼
 |  | 試験って偏差値が高いと必ず上位合格するのか? 高くても試験結果が悪い場合もあるだろ。
 
 そういうことも考えられない時点で、破綻してんだよ。
 
 順位も公表していない。受験生の偏差値もわからない。
 第一希望者が、一番偏差値が高い可能性は何故ないのか?
 
 すかすかなんだよ。
 |  
| 139: 三八上北地方さん 
2025/08/01 19:21:34
 ID:hlEFuAow 削除依頼
 |  | 順位はわからないけど、高専第一希望者は下位合格者なんだ! 偏差値はわからないけど、高専第一希望者は偏差値が低いんだ!
 
 って言ってもねぇ。
 
 東北の仙台・秋田・八戸の高専って3校併願ができるの知ってる?
 
 ちなみに八戸は他の2校よりも偏差値が低い。
 辞退者はたぶんここが多いだろう。順位は知らないけど。
 
 まあ、偏差値が高いと上位合格する。高専第一希望は偏差値が高くない。
 とデータもないのに長々と書くのって、恥ずかしくない。
 |  
| 140: 三八上北地方さん 
2025/08/01 21:16:46
 ID:t8XNCI0E 削除依頼
 |  | 通りすがりの者ですが、面白い話なものの、 得られるものは何も無かったです
 
 すみません
 |  
| 141: 三八上北地方さん 
2025/08/03 16:11:38
 ID:aosJ/Me2 削除依頼
 |  | 試験期間か 寮に冷房がないのは辛いよな
 |  
| 142: 三八上北地方さん 
2025/08/03 18:57:59
 ID:SEfu5SuM 削除依頼
 |  | 何を延々と議論してるんだ。高専は専門学校なんだから入試の難易度なんて本質じゃないだろ。難関でも簡単でもどっちでもよろし 企業側は入試難易度・高専卒の学力なんて気にしてないし
 むしろ入るの難しい方がコスパが悪いのだが…(高専卒の就職・給与・社会的地位の上限は決まってるから)
 |  
| 143: 三八上北地方さん 
2025/08/03 20:21:30
 ID:Wxm9cGUY 削除依頼
 |  | 大卒よりコストが安く、高卒よりも専門知識があり、即戦力になる。 
 コスパ悪いか?
 
 進学校で就職するのが一番コスパが悪いと思うが。
 なにせ、普通高よりも企業の指定校募集が少ないのだから。
 |  
| 144: 三八上北地方さん 
2025/08/03 22:22:01
 ID:XCZxstYw 削除依頼
 |  | 進学校→地方国立大以上にいける地頭がある人にとってはコスパ悪いだろうね 高専は低学力にはコスパよく高学力だとコスパ悪いと思われ
 高専卒工員は、ある程度以上の会社の大卒正社員や公務員にはどうしたって劣るからね
 |  
| 145: 三八上北地方さん 
2025/08/03 22:29:55
 ID:Wxm9cGUY 削除依頼
 |  | 高専の高学力がコスパが悪い? 指定校推薦や一般推薦で大学に行けるのに?
 上に進めば大卒扱いだし。
 
 コスパ悪いのか?
 |  
| 146: 三八上北地方さん 
2025/08/03 22:40:46
 ID:02Pk3VJM 削除依頼
 |  | 高校からの大学受験では、塾や模試、家庭教師にお金をかければより良い大学に合格できる 高専からの大学編入(=中途入学)だと、お金をかけてもしょうがない
 自分で情報を得て、孤独に耐え独力で勉強するだけが合格への道だから、お金はかからない
 そういう意味でコスパは良い
 
 ただし、高専からの編入のほうが普通の大学受験より良い大学に合格できる、というのは(一般論としては)根拠のないデマ
 論理的根拠もなければ、比較できるデータもない、信じる奴はどうかしてる
 |  
| 147: 三八上北地方さん 
2025/08/03 22:49:58
 ID:02Pk3VJM 削除依頼
 |  | 編入入試だと試験科目が少ないので、その科目だけ異様に得意だと一般入試より有利 だけど、編入試験は大学によって試験科目も出題傾向もぜんぜんちがうので、多数校を受験すると勉強が散漫になってかえって失敗する
 |  
| 148: 三八上北地方さん 
2025/08/03 23:22:10
 ID:XCZxstYw 削除依頼
 |  | 前提として、「進学校→地方国立大以上に進める地頭」って書いてるやん。もちろん一般受験前提 そのレベルの人はいちいち高専行ったり編入する意味がない
 それが普通の感覚だが、高専出身者が普通の感覚からズレがちなのは理解してる。
 まあ高専卒は「大学一般受験や共通テストはたいして意味ないしコスパ悪い」「大学教養課程は意味ない」と主張するしかないんだろうけど
 |  
| 149: 三八上北地方さん 
2025/08/04 07:11:23
 ID:RFt6RNIM 削除依頼
 |  | 高専卒の半分近くは大学に進学してんだけど。 しらないで書いているのかな?
 
 それでもコスパが悪いと言いたいのかな?
 |  
| 150: 三八上北地方さん 
2025/08/04 07:54:49
 ID:S95TsFg. 削除依頼
 |  | >>高専卒の半分近くは大学に進学してんだけど。 進学の半分は、専攻科
 大学進学はそんなにいない
 嘘をついてはいけない
 |  
| 151: 三八上北地方さん 
2025/08/04 08:10:07
 ID:RFt6RNIM 削除依頼
 |  | 国立高等専門学校(以下、高専)の卒業生の4割が、大学への編入などによって進学していることをご存じだろうか。高専は15歳から5年間一貫の技術者教育を行って、高度な専門性を持つ学生を輩出することを重要なミッションにしている。1962年から各地で設置が始まり、2022年度は高専制度創設60周年の節目の年。現在は全国に51校がある。 
 30年ほど前は、卒業生の7割から8割はそのまま就職していた。それが、ここ20年は就職が6割、進学が4割となっていて、東京大学をはじめとする難関国立大学に編入する学生も少なくない。理系人材が求められる中で、大学側も受け入れ体制を整えている。高専生の進学状況について見ていきたい。
 
 (日経ビジネスより)
 
 無知なのは仕方がないけど、調べないでうそというのはいただけない。
 |  
| 152: 三八上北地方さん 
2025/08/04 08:12:31
 ID:UQUeYlr6 削除依頼
 |  | この4月、マテ・バイオコースの大学編入進学の約3分の1=5名、は 薬剤師国家試験合格率が全国最低の廃止が決まっている私立薬学部
 なぜ、大勢そんなとこわざわざ行くの?異常
 |  
| 153: 三八上北地方さん 
2025/08/04 08:16:22
 ID:S95TsFg. 削除依頼
 |  | >>151 国立高等専門学校(以下、高専)の卒業生の4割が、大学への編入などによって進学していることをご存じだろうか。 この「4割」が高専専攻科を含んでいるのだよ 高専専攻科は大学ではない、ちゃんと調べなよ
 無知なのは仕方がないけど、調べないでうそというのはいただけない
 |  
| 154: 三八上北地方さん 
2025/08/04 08:29:45
 ID:lUd0tvPE 削除依頼
 |  | じゃあ、どのくらいの割合? 調べたのならすぐでるよね。
 |  
| 155: 三八上北地方さん 
2025/08/04 08:35:05
 ID:S95TsFg. 削除依頼
 |  | 八戸高専の場合なら、学校のホームページに進学先が過去5年くらいでてる 自分で調べなよ
 |  
| 156: 三八上北地方さん 
2025/08/04 18:46:18
 ID:RFt6RNIM 削除依頼
 |  | 令和6年 八戸高専本科 
 卒業者 157名、就職者 78名、 進学者 75名。
 
 半分近く進学。で、「専攻科は大学じゃない〜」とか言っているが、
 
 八戸高専の専攻科は24名。函館高専の専攻科が3名。足すと27名。
 でも >150の半分は専攻科ってのは数字が合わないね。w
 
 で、専攻科も22名中11名が大学院に行っている。半数以上。
 
 これでコスパ悪いんだ。w
 なお、本科の求人倍率が28.4倍、専攻科が232.8倍だそうで、
 低学力(笑)もこれでコスパが悪いんだ。w
 |  
| 157: 三八上北地方さん 
2025/08/04 19:19:53
 ID:yN83WHDA 削除依頼
 |  | 全角で打ち込んでる爺さんがコスパ悪いわ |  
| 158: 三八上北地方さん 
2025/08/05 08:11:30
 ID:cUfu6KL. 削除依頼
 |  | ださ。 
 典型的な負け犬の遠吠え。
 
 高卒、ださ。
 |  
| 159: 三八上北地方さん 
2025/08/05 10:28:28
 ID:fM/w9DKU 削除依頼
 |  | 八戸高専から大学編入進学を目指す前に確認すべき現実チェックリスト 
 1.	編入(=中途入学)進学の難易度を理解していますか?
 •	 高専本科卒から大学に編入できるのは全体の2〜3割程度である。
 •	 旧帝大や東工大など難関大に合格できるのは学年上位5%未満である。
 •	 成績上位でも失敗例があることを知っている。
 
 2. 受験準備の負担を理解していますか?
 •	 赤本のような市販教材は存在せず、過去問は大学に直接請求し、自力で対策する必要がある。
 •	 高専の授業だけでは試験範囲をカバーできない(特に数学・英語が不足)
 •	高専の勉強とは別に受験勉強が必要。
 •	どの大学・学科に編入があるか、の情報から過去問入手まで基本、自分で調べて自分で請求する。
 •	過去問には通常、解答はついていない。自力で作製するか、先輩、SNSのつてなどで入手するしかない。入手できないことも多い。
 
 3. 高専のサポート体制を理解していますか?
 •	 高専教育は就職前提でつくられており、進学指導は学校全体として体系化されていない。
 •	とくに、受験勉強の指導はほとんど皆無
 •	八戸高専のパンフにある通り、公式な進学サポートは、大学教員による大学説明会、進学予定者による受験報告会、数学・英語の校内受験直前模擬試験、だけ。
 •	過去問の解き方相談などは、過剰に親切な教員にお願いすると勤務時間外に個人対応することがきわめて少数あるくらい。(勤務ではないから、好かれていない学生は絶望的?)
 
 4. 編入というルートの制約を理解していますか?
 •	 大学1・2年の教育を受けないまま3年次に入るため、授業についていくには自己補強が必要。
 •	努力すれば進級・卒業できるが、編入で生じた大学教育の一部欠損をすべて埋められるわけではない。
 •	 3年次からの編入なので、サークル・研究室選択・人脈形成の機会が限られる。
 
 5. 他の選択肢と比較しましたか?
 •	 高校→4年制大学進学の方が時間的・精神的に負担が少ないことを理解している。
 •	 高校から浪人して国公立大学に入る選択肢と比較しても、高専経由が合理的だと考えている。
 
 
 2つ以上「NO」があれば、高専からの大学編入はあなたにとって“危険な選択”かもしれません。
 “楽な近道”ではなく、自力で情報と勉強を積み重ねられる学生だけが切り開ける険しい道です。
 
 進学高校にくらべ「学校は何もしてくれない」という認識がもっとも重要です。「全部自分でやるんだ」という覚悟が必要。過去問が解けるか、以前に「何を見てもいいから過去問の解答を自力でつくれる」がはじめの目安。学校は助けてくれない。
 |  
| 160: 三八上北地方さん 
2025/08/05 11:53:38
 ID:56bt5nes 削除依頼
 |  | 失せて病院いけよバカ |  
| 161: 三八上北地方さん 
2025/08/05 12:22:58
 ID:P8528BX2 削除依頼
 |  | 推薦というのがあるけど。 |  
| 162: 三八上北地方さん 
2025/08/05 16:08:05
 ID:fM/w9DKU 削除依頼
 |  | 推薦とれるといいね 希望する大学はクラス内順位何番まで?自分より成績の良いクラスメイトが希望したら一巻の終わりだね
 昔とちがって、都内の大学だと推薦でも落ちるケースが増えてる
 推薦狙いのために学校での成績を良くしようと、高専の勉強に力を入れて受験勉強が足りなかったら、
 推薦で落ちるともう専攻科くらいしか受かるところがない
 |  
| 163: 三八上北地方さん 
2025/08/05 16:12:55
 ID:fM/w9DKU 削除依頼
 |  | 161 そもそも推薦のない、学力だけの大学も多い
 |  
| 164: 三八上北地方さん 
2025/08/05 17:49:59
 ID:J.AM.2Q2 削除依頼
 |  | 大学を知らない人が長文を書いているが、知らないのが丸わかり。 
 イタいな。
 |  
| 165: 三八上北地方さん 
2025/08/05 19:03:23
 ID:cUfu6KL. 削除依頼
 |  | 推薦と一般編入の併願が可能なので、専攻科しか受けるところがないことはない。 無知ですね。
 
 推薦試験は、試験あり。面接のみとあるが、全員が受かるわけがないので、進学
 を希望する人は勉強するんだよ。
 
 あと、編入試験は、専門、数学、物理が基本らしい。英語があるところもあれ
 ば、TOEICの点数で代用もしくは加点される場合もあるそうだ。w
 
 高専で大学数学をやっているので、地頭が低いことはない。むしろ、大学数学
 のせいで留年、中退をする人もいるからね。
 
 あと、無恥な人は3年次からだとついていけないとか書いてたけど、1年は基礎、2年は専門の基礎、3年から本格化し、ゼミもこのあたりから。いきなり
 すごいことをやると思ったのかな?ww
 
 まあ、高専にはいっても高専で終わりってことではなく、その先に進めるように
 大学側も対応している。古い知識のままアップデートしない老害は迷惑なだけ。
 |  
| 166: 三八上北地方さん 
2025/08/06 07:57:58
 ID:k/G00.YI 削除依頼
 |  | そうかなあ? 即戦力になることが目的の高専とちがって、学問として工学をまなぶ大学では、
 たとえば、微積、ラプラス変換、機械制御、を本格的に勉強する前の1,2年生のあいだに、
 収束と連続、複素関数、解析力学、を学ぶの必須だと思うけど
 道具として使えるだけでいいならいらないかもしれないが、同じ授業を受けても受け取るものは全然ちがう
 
 道具として使えればいい、という低レベル大学もこの国には増えたけど
 |  
| 167: 三八上北地方さん 
2025/08/06 08:06:11
 ID:sXLfIt4Y 削除依頼
 |  | >>161 推薦というのがあるけど。 >>165 推薦試験は、試験あり。面接のみとあるが、全員が受かるわけがないので、進学
 を希望する人は勉強するんだよ。
 推薦狙い、だと高専の成績を良くするために学校の勉強も頑張り、学力入試に備えて受験勉強もしっかりやる、ってこと?
 だとしたら、推薦でもぜんぜん楽にならない、むしろ大変
 |  
| 168: 三八上北地方さん 
2025/08/06 08:14:14
 ID:k/G00.YI 削除依頼
 |  | 166 「道具として使えればいい」なら高専卒で就職すればいい、大学へ行く意味は学歴だけになってしまう
 |  
| 169: 三八上北地方さん 
2025/08/06 09:01:24
 ID:NvFpA53Y 削除依頼
 |  | もっと勉強したいから大学進学する、なんて高専生はいるのか? 「大卒」の肩書がほしかったり就職をよくしたいだけだろ
 |  
| 170: 三八上北地方さん 
2025/08/06 09:11:58
 ID:CXY3Do42 削除依頼
 |  | 高専への恨み節じじいと知ったかじじいの自己満クソスレッド |  
| 171: 三八上北地方さん 
2025/08/06 11:38:01
 ID:pREmrt6s 削除依頼
 |  | 高専でもフーリエ、ラプラスは学びますよ。 |  
| 172: 三八上北地方さん 
2025/08/06 12:14:33
 ID:k/G00.YI 削除依頼
 |  | 高専で[道具として]勉強するのは知ってる 複素関数学ばないで、フーリエ、ラプラス変換勉強しても「道具としてつかえる」ようになっても、学問的なことは一生わからない、
 高専はそういう方針でいいけど、大学で学ぶなら学問的なことまで理解できるような教育を受けるべきでしょう、大学編入だとそのチャンスを逃す、という話
 |  
| 173: 三八上北地方さん 
2025/08/06 12:17:35
 ID:k/G00.YI 削除依頼
 |  | 八戸高専だと、複素関数論も情報理論も解析力学もちゃんと習うのは専攻科に進学してからというカリキュラム、本科では仮にあってもちょっと紹介されるだけ 手遅れ
 |  
| 174: 三八上北地方さん 
2025/08/06 12:49:37
 ID:rCNk6bqA 削除依頼
 |  | 勉強したくて大学に行く、なんて高校からでもほとんどいないだろう 勉強意欲のある大学生というのは、良い大学に入学後、良い友人、良い教育、に出会って目覚めた少数だけ
 特に理工系は昨今、「なんとなく」で大学院修士課程まで行くのが義務教育化してるから、院生ですら勉強・研究に意欲があるとはいえない
 |  
| 175: 三八上北地方さん 
2025/08/06 17:19:52
 ID:90uVYgs6 削除依頼
 |  | ほんと病院行けよお前 |  
| 176: 三八上北地方さん 
2025/08/06 19:24:47
 ID:tiPbAAWs 削除依頼
 |  | >172 素数関数も含まれますよ。
 
 大学編入の問題集というものが高専の教授たち監修のもと造られているけど、
 ちゃんど素数関数も入ってます。w
 
 八戸高専も4年時に応用数学として授業がありますよ。w
 
 成長がないですね。w
 |  
| 177: 三八上北地方さん 
2025/08/06 19:51:02
 ID:.VzG3Kco 削除依頼
 |  | 工業高校卒だって一部上場の企業で働けるよ。 良い大学を出ただけの底辺や学歴も関係なく
 ポンコツ人生より充実した人生で楽しんでいる奴は沢山だよ。
 |  
| 178: 三八上北地方さん 
2025/08/06 20:08:48
 ID:EL0INp2w 削除依頼
 |  | >>176 素数関数って何?
 それから、シラバス見たら、応用数学I,II,IIIは[道具としての]フーリエ、初歩の微分方程式、統計入門だったよ
 複素関数論は含まれてない
 
 素数計数関数という関数ならあるけど、こんな特殊なもの、特別な話題として扱うことくらいしかないんじゃ
 |  
| 179: 三八上北地方さん 
2025/08/07 08:13:36
 ID:rEvuGyZ6 削除依頼
 |  | 高専、高校、大学はそれぞれ目的も制度もぜんぜんちがう学校で互換性がないのはあたりまえ どれが良い悪いではなくて、自分の目的に合った学校へ進学すればよい
 途中の乗り換えがほとんど不可能で、無理やり実行すると損失が甚大であることだけは注意が必要
 |  
| 180: 三八上北地方さん 
2025/08/07 08:30:11
 ID:05fyJSEQ 削除依頼
 |  | 大学編入用の問題集を検索してたら載ってたが。 何のために載ってんだろう?
 やってないなら載らないよね。
 やらない範囲は試験にでないのが普通。
 |  
| 181: 三八上北地方さん 
2025/08/07 08:36:34
 ID:O0Ihhma. 削除依頼
 |  | 複素解析を本科でちゃんと学ばない高専は多数 一方、編入入試で複素解析を出題する大学もけっこうある
 結果、高専ではやってないのに試験には出る、というケースが発生
 独学で備える必要があるので、問題集には載せることがある
 高専からの大学編入、は制度としては何十年もあるのに、高専側も大学側も「変則ルート」扱いで、本気で対応していないことの現れ
 >>やらない範囲は試験にでないのが普通
 常識は通用しない
 |  
| 182: 三八上北地方さん 
2025/08/07 08:44:21
 ID:O0Ihhma. 削除依頼
 |  | 大学側:工学部の3年生になるなら複素解析を理解しているのはあたり前、必須 高専側:ラプラス変換などを道具として使うだけなら複素解析を学んでいなくてもどうにかなる。就職後困ることもほとんどあり得ない。そんな難しいものを学ぶ余裕はない。
 |  
| 183: 三八上北地方さん 
2025/08/07 09:33:27
 ID:duvYpA4A 削除依頼
 |  | >> >>やらない範囲は試験にでないのが普通 >>常識は通用しない
 通常の大学入試(高校生対象)では「高校で未履修の内容」を出してはいけないが、
 編入学試験(高専生)では「未履修でも出題してよい」のが原則。
 
 これは制度上の性格の違いに基づくものであり、受験者にとって非常に重要なポイント。
 |  
| 184: 三八上北地方さん 
2025/08/07 10:13:06
 ID:05fyJSEQ 削除依頼
 |  | 試験範囲は、高専1〜5年の範囲です。 未履修だと単位がとれないので卒業できません。
 |  
| 185: 三八上北地方さん 
2025/08/07 12:40:40
 ID:YCBYIiKo 削除依頼
 |  | >> 184:試験範囲は、高専1〜5年の範囲です とんでもない嘘ですね。 もしかして釣り?
 
 上で言及された、対策問題集に載っている「複素解析」の問題は、実際に編入入試で出題されたものですし、八戸高専の場合、専攻科2年の応用数学B(5912)で初めて習う内容です(つまり5年まででは未履修)。
 編入受験する大学によっては、熱力学や解析力学などでもで同様の未履修が発生する可能性があります。
 
 編入入試の出題範囲に関して、高専本科で履修していること、などという縛りは一切ありません。(そうしている大学が存在するかもしれませんが、それはその大学独自です。)
 専攻科入試も公式にはそういう縛りはないのですが、高専本科で履修する内容から、という暗黙の了解がるようです。
 
 各大学の「高専からの編入」情報のホームページを見ても「高専本科で履修する内容に限る」という記述は見つかりません。
 
 (参考)
 進路ナビ:
 大学の編入学試験の出題範囲ですが、通常の大学入試と異なり、特に規定がないため、「一般的な出題範囲」といったものはありません。
 
 もし、あなたが中学生の保護者なら高専ではなく高校への進学を強くおすすめします。あなたの高専に対する理解がこの程度の不正確なものなら、入学後「こんなはずじゃなかった」と死ぬほど後悔する危険が高いです。
 
 >>未履修だと単位がとれないので卒業できません。
 編入入試で出題される可能性のある範囲をすべて履修していないと高専本科を卒業できないのなら、八戸高専の本科学生は誰も卒業できません。
 |  
| 186: 三八上北地方さん 
2025/08/07 13:04:09
 ID:05fyJSEQ 削除依頼
 |  | 応用数学は必修科目ですよ。 それも4年次の。
 |  
| 187: 三八上北地方さん 
2025/08/07 13:08:19
 ID:YCBYIiKo 削除依頼
 |  | >>186 どうしようもない人だなあ。ちゃんとシラバスで内容を見なさい。
 本科4年次は、応用数学I,II,III。内容はフーリエ、微分方程式、統計初歩。
 専攻科2年のは、応用数学B。内容は複素解析の基礎。
 ぜんぜんちがう科目。
 |  
| 188: 三八上北地方さん 
2025/08/08 07:35:47
 ID:7OZsvFEQ 削除依頼
 |  | 中学生やその保護者が「(大学進学について)制度の実情を知らずに高専を選んでしまう典型的パターン」 
 @ 「高専=国立大学のようなもの」と誤解している
 •	 国立だから“偉い学校”というイメージだけで選ぶ
 •	 普通科高校に比べて「偏差値が高そう」と思い込んでいる
 •	 大学名を並べた進学実績を「受験指導の成果」だと誤解
 実際は:教員の進学指導ほぼゼロ、自習頼み。合格者は一部の“独力での成功者”。
 
 A 「就職にも進学にも強い」という宣伝文句を鵜呑みにする
 •	 パンフレットの「就職率100%」「旧帝大編入」の両方を信じてしまう
 •	 「進路の選択肢が広がる」と考え、深く調べずに志望
 •	 高校と同じように進路指導や受験対策があると想定している
 実際は:高専のカリキュラムも進路指導も「就職前提」。進学希望者は制度の“想定外”。“就職用の職業学校”であり、進学向けではない。しかも進学を選ぶと普通高校生よりずっと厳しい独学と情報戦に。
 
 C 教育制度の仕組みや接続に無知(情報弱者)
 •	 入試制度・進学制度の違い(高専→大学は互換性がない)を知らない
 •	 文科省の制度設計が高専に大学進学を想定していないことを知らない
 実際は:編入試験は正規入試よりはるかに複雑。準備の難易度が高い。しかも学問的断絶(空白)・重複が大きい。
 
 結果:編入失敗・編入学後にようやく「しまった」と気づく
 •	「大学に行くなら高専は遠回りだった」「学校は何もしてくれない」
 「結局、全部自分で情報入手、勉強しないと受からない」
 |  
| 189: 三八上北地方さん 
2025/08/08 07:49:54
 ID:7OZsvFEQ 削除依頼
 |  | 大学に行くつもりがなく、入学したコースの専門分野の工業技術者として学校推薦で就職するなら、 高専は(今でも)とても良い学校
 |  
| 190: 三八上北地方さん 
2025/08/08 07:55:10
 ID:7OZsvFEQ 削除依頼
 |  | 189 これで、高専は自らの使命を十分果たしている
 他の目的で入学した子が目的の達成に失敗したとしても、それは高専が悪いのではない
 目的に合わない学校を選んだのが悪い
 |  
| 192: 三八上北地方さん 
2025/08/08 12:37:31
 ID:TB48zatQ 削除依頼
 |  | どちらにしても金もない学力もないまま生きて来た奴らが何語ってんだ?な話を |  
| 193: 三八上北地方さん 
2025/08/08 13:57:55
 ID:9Ax2FXVw 削除依頼
 |  | 編入試験は、正規試験より科目が少ない。 応募者が多くないので、正規試験より倍率は低い。
 面接のみのところもある。
 高専向きの大学もある。
 
 あと、高専は大学と同じ高等教育機関。教授や准教授が
 あれこれ就職、進学の指導はしない。自主性が求められている
 所だから。
 |  
| 194: 三八上北地方さん 
2025/08/08 17:33:15
 ID:ucpTYC2E 削除依頼
 |  | 前スレと合わせて100回同じことを書いて自己満を癒すいかれクズ |  
| 195: 三八上北地方さん 
2025/08/08 18:51:59
 ID:VIAAuMyQ 削除依頼
 |  | 188のような考えを持った子供と保護者さんは、まず、学校の先生に相談した 方がいいよ。情報収集能力がなく、判断力もないから、高校進学自体危ない
 かもしれないよ。w
 
 長岡・豊橋技術科学大学は、高専生を受け入れるための大学。3年からの編入
 が多い。それに、ほかの大学(旧帝大含む)で編入試験をやっているのだから、
 門徒は開かれているんだよ。w 推薦で面接だけなところもあるし、一次より
 も試験科目は少ないし、あとは本人のやる気だけだよ。
 
 そういえば、神山まるごと高専ってのが新しくできたけど。なんでだろう?
 |  
| 196: 三八上北地方さん 
2025/08/08 19:25:39
 ID:9s7MEaPQ 削除依頼
 |  | >>そういえば、神山まるごと高専ってのが新しくできたけど。なんでだろう? 
 高校生の年齢から専門技術を詰め込む、という高専の教育モデルの良さを再認識して再構成された学校
 従来の高専は不人気を大学編入で騙して志願者を集めてカバーしようとして自己矛盾を起こし没落の一途(大学進学を推奨するとそれは高専の存在意義の否定)
 神山は、起業・AI(どちらも従来高専では講師陣を用意できない)に特化
 教育法上「高専」という名を持ちながら、内容は従来の高専へのアンチテーゼ
 趣旨に賛同したスポンサーに支えられているから、これから結果が出なければあっというまに消滅
 
 神山高専は従来高専とは性質が異なる 決して似てると誤解してはいけない
 |  
| 197: 三八上北地方さん 
2025/08/08 19:34:57
 ID:VIAAuMyQ 削除依頼
 |  | >文科省の制度設計が高専に大学進学を想定していないことを知らない 
 文科省の高専の説明にも、専攻科のほかに大学に編入学できると書いてあるのだが。
 
 じゃあ、文科省が騙しているのかな?w
 それとも、理解できない老害がはしゃいでいるのかな?
 |  
| 198: 三八上北地方さん 
2025/08/08 20:31:56
 ID:7OZsvFEQ 削除依頼
 |  | 編入という制度はつくったけれど、 高専から大学3年次へ編入した際に生じる多くの欠損と重複は放置
 すなわち、実際にスムーズにつながるようにする気がない
 支障があったら編入者の努力で解決してね、ということ
 文科省にとっては、編入は合法だけど現実に使うやつが例外的な変則ルート扱い
 本気で編入を想定してればこの数十年の間に少しは改善してる
 |  
| 199: 三八上北地方さん 
2025/08/08 23:35:41
 ID:PWxELe.I 削除依頼
 |  | 「学歴ロンダじゃない!高専生は優秀!批判してる奴は嫉妬!」 |  
| 200: 三八上北地方さん 
2025/08/09 06:43:45
 ID:ew2/gitQ 削除依頼
 |  | >>高専から大学3年次へ編入した際に生じる多くの欠損と重複は放置 
 って実例は?
 
 >>編入は合法だけど現実に使うやつが例外的な変則ルート扱い
 
 これも何?
 
 編入者って授業について行けず、中退した人や留年する人が多いというデータ
 でもあるの?推薦で編入した人はついていけない人ばかりなるのかな?
 |  
| 201: 三八上北地方さん 
2025/08/09 08:58:40
 ID:F9nHywZE 削除依頼
 |  | 自分の周りはみんな成功しているからかなり前から謎のスレだった。 バカはバカなんだから人のせいにするなの一言。
 |  
| 202: 三八上北地方さん 
2025/08/09 10:16:07
 ID:XjIckrlk 削除依頼
 |  | 老害に対して「それはまちがっている。事実はこうだ」と皆もっと反論すればいいのに |  
| 203: 三八上北地方さん 
2025/08/09 10:38:01
 ID:lhg4wNSk 削除依頼
 |  | 匿名掲示板に書かれていることを鵜呑みにするのは馬鹿 本当かどうかは自分で調べればわかる
 調べるスキルのない中学生や保護者は高専には向いていない
 |  
| 204: 三八上北地方さん 
2025/08/09 12:19:14
 ID:kkqjFwSQ 削除依頼
 |  | 高専から大学編入 デメリット 
 をキーワードにしてググってみたら、「 AIによる概要 」、というのがけっこういろいろ教えてくれた
 AIの言うことがすべて本当と思ってはいけないが、ネットの書き込みや利害関係のある宣伝よりはたぶん信用できる
 |  
| 206: 三八上北地方さん 
2025/08/10 01:50:50
 ID:Q.zIU29A 削除依頼
 |  | そりゃ海城高校→東工大(科学大)と八戸高専→東工大編入じゃ全然違うだろ 
 高専→大学編入が駄目ってわけじゃなくて、学歴ブランドとしては別物と認識した上で実力・技術で勝負したり制度を利用して自分の可能性を広げていけるよう頑張るって感じだろ、優秀な高専出身者は
 |  
| 207: 三八上北地方さん 
2025/08/10 08:50:31
 ID:fgbqyDTg 削除依頼
 |  | >>201 バカはバカなんだから人のせいにするなの一言。 そう、ろくに高専について調べずに、向いてないのに高専を選んだ本人が悪い
 しっかり考えて高専に入学した連中はみな成功している、高専は悪くない
 |  
| 208: 三八上北地方さん 
2025/08/10 10:07:10
 ID:C3TWwDTA 削除依頼
 |  | クズが同じことをほざいて自己陶酔するクソスレを浄化するために呪術高専のスレにしろよ |  
| 209: 三八上北地方さん 
2025/08/10 10:54:47
 ID:NL8kOvig 削除依頼
 |  | 少子化などでどこの学校も定員割れにおびえる今の時代、どこの学校も自分の欠点は隠そうとするのが当たり前、 受験生はそれを見抜いて進学先を選ぶのが必須
 |  
| 210: 三八上北地方さん 
2025/08/10 15:51:57
 ID:G0ogpzQE 削除依頼
 |  | 204 高専より高校に向いている子はどんなタイプ?
 
 でググったときの「AIによる概要」もよくわかる
 |  
| 211: 三八上北地方さん 
2025/08/10 17:56:34
 ID:G0ogpzQE 削除依頼
 |  | 本当に便利な時代になった、 高専がどういう学校かなんて、最低限のスキルがあれば調べられる
 高専について知らずに入学して「こんなはずじゃなかった」と深刻に後悔するのは、とんでもない情弱
 どこの学校に行こうと当然のように没落していく
 未来はない
 |  
| 212: 三八上北地方さん 
2025/08/11 09:01:46
 ID:yuY7CZpk 削除依頼
 |  | 自業自得 誰も助けてくれない、助けられない
 |  
| 213: 三八上北地方さん 
2025/08/11 11:07:31
 ID:mfu3qTZ. 削除依頼
 |  | ほとんどの八戸高専生(OG,OB含む)は、自らの理解・判断に基づいて高校ではなく高専を選び、その人生を謳歌している 高専のことをろくに調べずに入学し、後悔に至った一部の怠慢・情弱な学生の存在によって、
 高専そのものに致命的な欠陥があるかのように批判されるのは耐えがたい
 |  
| 214: 三八上北地方さん 
2025/08/12 07:25:05
 ID:hcyRAivc 削除依頼
 |  | 高専に進学して後悔しない子はどんなタイプ? 
 でググると
 |  
| 215: 三八上北地方さん 
2025/08/12 09:09:52
 ID:9rbx3QVM 削除依頼
 |  | たとえ高専に入学したことを激しく後悔したとしても、 過去の価値観に固執することをやめ、
 高専生、高専出身が有利な人生設計に舵をきれば、
 すべて解決、無問題
 |  
| 216: 三八上北地方さん 
2025/08/13 08:35:33
 ID:R.SoV8SA 削除依頼
 |  | やり直しはできないのだから、与えられた環境の長所を活かすよう努力 自分のほうを変え、高専人生に合わせていけばいくらでも成功は可能
 |  
| 217: 三八上北地方さん 
2025/08/13 11:40:48
 ID:5wzxBpgQ 削除依頼
 |  | どこの学校に行ってもやり直しはきく |  
| 218: 三八上北地方さん 
2025/08/13 12:00:50
 ID:63PPgeeI 削除依頼
 |  | 一々過去を振り返って愚痴を言う暇な奴って暇な奴だなと思う。 生きるために働いて金を稼ぐ。
 どの道を進んで来たとしても当たり前の話。
 この違いが分からない奴って結局は欠陥品。
 |  
| 219: 三八上北地方さん 
2025/08/13 12:05:46
 ID:R.SoV8SA 削除依頼
 |  | 人生にやり直しはない その時点を現実の立ち位置として自覚して、自分にとって良い方向へ向き直ることができるだけ
 過去は消えないし戻らない
 |  
| 220: 三八上北地方さん 
2025/08/13 12:33:34
 ID:Ga8Y0PJE 削除依頼
 |  | >>218 この違いが分からない奴って結局は欠陥品。 「違い」って何と何のちがい?分からなかった
 |  
| 221: 三八上北地方さん 
2025/08/13 13:40:19
 ID:v2dN.aB2 削除依頼
 |  | >>220 生きている上での満足度じゃね?
 文句ばかり言う奴はいつまでもループ。
 その違いが分からないって残念だな。
 |  
| 222: 三八上北地方さん 
2025/08/14 08:00:17
 ID:TeKgo6QQ 削除依頼
 |  | 過去は絶対に変えられないから後悔は何の役にも立たない 
 これから高校・高専を受験する子や保護者にとってはまだ選択可能な未来
 それが過去に変わる前にすべきことは?
 |  
| 223: 三八上北地方さん 
2025/08/14 08:25:09
 ID:82H/NHmI 削除依頼
 |  | うるせーわ 黙れくず
 |  
| 224: 三八上北地方さん 
2025/08/14 09:02:33
 ID:jGLvkA9w 削除依頼
 |  | >>223 こういう反応をするのは典型的には、
 高専に行ったことをこころの底では後悔しているが、(過去はどうしようもないので)表面的には、高専人生を肯定して生きている
 しかし、高専選択に対して否定的な意見を見聞きすると、自分の人生を否定されたように被害妄想的になり、アイデンティティが揺らいでひどく不安なる、
 のパターンですね
 この方がそうかどうかはわかりませんが
 自分の高専人生を本当に肯定している人は、高専選択を批判されても、「バカ」とは思っても「クズ」とは思わない
 |  
| 225: 三八上北地方さん 
2025/08/14 09:19:16
 ID:qpkbEKLo 削除依頼
 |  | なぜ、高専選択を失敗とか後悔で話をしだすのだろうか? 
 無恥を指摘されて意地になっている老害?
 |  
| 226: 三八上北地方さん 
2025/08/14 09:35:27
 ID:jGLvkA9w 削除依頼
 |  | 何が本当かは調べればわかる 少なくとも、高専受験を検討するなら調べろ!納得してから受験しろ!
 と言ってる
 ところが、調べろ!と書くと、クズ、黙れ!と言ってくる人がいる  なぜ?
 |  
| 227: 三八上北地方さん 
2025/08/14 11:04:29
 ID:qpkbEKLo 削除依頼
 |  | クズな人間が、自分は調べていないのに、「調べろ!」というと、 「黙れ、クズ」と思います。
 
 あなたはそういう老害だと思われているから、そう言われるのだと思います。
 |  
| 228: 三八上北地方さん 
2025/08/14 11:18:15
 ID:jGLvkA9w 削除依頼
 |  | では、調べるべきである、という事実は否定しないのですね? クズが言うのが気に入らないだけで
 
 高専に関する情報は普通に暮らしているととても接することが少ないので、
 受験すべきかどうが検討するには不足します
 高専側や日刊工業新聞は高専のメリットだけを言い募り、デメリットに触れません
 少なくとも、受験するならちゃんと調べて、高専が自分向きの学校であることを納得してからにすべきです
 メリット、デメリット、知ったうえで受験しましょう
 そのためには自分で調べることが必要です
 高専に関しては、良いデマ、悪いデマがはびこっています
 他人のいうことを信じてはいけません
 |  
| 229: 三八上北地方さん 
2025/08/14 16:33:36
 ID:qpkbEKLo 削除依頼
 |  | >自分は調べていないのに、「調べろ!」という 
 というやつに対して、「黙れ、クズ、調べない人間がどこから目線で行ってんだ
 ボケ、学習能力がないな。」と思っているだけ。意味が分からないのは致命的。
 |  
| 230: 三八上北地方さん 
2025/08/14 17:36:55
 ID:Jiix5CfY 削除依頼
 |  | お前に言ってんだろ その通りだしな
 |  
| 231: 三八上北地方さん 
2025/08/16 11:55:24
 ID:Zzsk4VLQ 削除依頼
 |  | 高専進学は向いてる子には天国、適してない子には地獄(在学中だけでなく一生) これは最低限の常識
 |  
| 233: 三八上北地方さん 
2025/08/16 12:56:40
 ID:lo.KF2Tg 削除依頼
 |  | 向いていないのに高専に行ったのが人生の失敗だった、と言い訳し続ける奴と、 後悔はないフリをしているが、高専批判を見ると隠していたトラウマが爆発して喚くのと、
 どっちが惨め?
 |  
| 234: 三八上北地方さん 
2025/08/17 09:05:36
 ID:8HNEhJY. 削除依頼
 |  | 自分を騙してはいけない、というが、 自分に正直に生きていける大人などいない
 |  
| 235: 三八上北地方さん 
2025/08/17 11:28:35
 ID:XcPCp/ek 削除依頼
 |  | 環境を変えることが不可能なら、自分のほうが変わって適応し、努力するのが当たり前 それは自分に嘘をつくことでもないし、恥ずかしいことではない
 |  
| 236: 三八上北地方さん 
2025/08/17 11:36:41
 ID:XcPCp/ek 削除依頼
 |  | 環境に適応できないままだと、 学習意欲減退、成績不振、留年、退学、と強制的に「進路変更」させてくれる
 |  
| 237: 三八上北地方さん 
2025/08/18 12:24:26
 ID:W/2J9pCQ 削除依頼
 |  | 高専に入って後悔している君へ 
 ・進路変更はほとんど不可能
 高専は入学時の専門を前提にした仕組みです。転学や高校再受験はリスクが大きすぎ、失敗すれば数年を失うことになります。
 
 ・就職での分野転換もできない
 企業は「学科・コースごとの即戦力」として高専生を採用します。だから、配属も学んだ専門に直結します。「素人」を採用して別分野で育て直すつもりはありません。
 
 ・できるのは近い分野への“少しのズレ”だけ
 機械から制御へ、電気から情報へ、化学から材料へといった隣接分野なら、大学への編入進学などで寄せることができますが、事実上、大幅転換はほとんどありません。
 
 結論
 諦めて、入学した分野に順応するのが最も安全で合理的な選択です。
 順応してその道で努力を続け小さな成功体験を積むことが「後悔」を小さくしてくれます。
 努力せずに嫌々やっていると「後悔」はむしろ増長し、心の奥で「自分の人生は失敗だった、高校へ行っていれば...」いう声が聞こえます。
 |  
| 238: 三八上北地方さん 
2025/08/18 15:29:31
 ID:Z4Jeqvoc 削除依頼
 |  | おまえのクズレスなんて誰も求めてないから 勘違いしてんなよアホクズ
 |  
| 239: 三八上北地方さん 
2025/08/18 18:22:09
 ID:LuxjExks 削除依頼
 |  | 公務員の親に出来の悪い子供に対して高専に行けば?って言われてやっぱりこけた系のスレ主? |  
| 240: 三八上北地方さん 
2025/08/18 19:05:55
 ID:SYtuFu7U 削除依頼
 |  | 八戸ッの失敗作か? |  
| 241: 三八上北地方さん 
2025/08/18 22:07:48
 ID:opYWza5c 削除依頼
 |  | >心の奥で「自分の人生は失敗だった、高校へ行っていれば...」いう声が聞こえます。 
 幻聴です。
 早めの受診をお勧めします。
 |  
| 242: 三八上北地方さん 
2025/08/19 08:04:49
 ID:dPLosC5s 削除依頼
 |  | 高専に行ったことを今も後悔している方へ 
 1.  後悔は自然
 「高校に行けば大学受験の幅があった」「普通の高校生活ができた」と思うのは当然です。
 
 2.  高専で得た資産は消えない
 技術・論理力・人脈は、普通高校では得られなかったものです。後悔と同じくらい、その価値も事実です。
 
 3.  昇進・キャリアの制限は現実
 多くの企業では、高専卒は現場即戦力として評価される一方、課長以上の昇進や研究企画職は大卒・院卒が優先されがちです。これは構造的なハンデです。
 
 4.  できる対処
 
 * 学び直し(通信制大学・資格取得)で学歴や肩書を補う
 * 趣味・地域活動で「高校時代にやりたかったこと」を取り戻す
 * 後進に自分の経験を語り、同じ後悔を繰り返させない
 
 結論
 
 「高校に行けばよかった」という思いは消えなくても、
 ・高専で得た力を“資産”として活かし、
 ・学び直しや活動で不足を補い、
 ・後進への教訓として伝える、
 
 これが後悔を昇華させる最も現実的な道です。
 |  
| 243: 三八上北地方さん 
2025/08/19 09:20:08
 ID:9E.E05ek 削除依頼
 |  | 迷惑行為を何様か気取りで繰り返すいかれたクズ |  
| 244: 三八上北地方さん 
2025/08/19 09:24:13
 ID:FPqF0kLo 削除依頼
 |  | 後悔するのは、ろくに高専について調べずに向いてないのに高専を選んだ本人が悪い しっかり考えて高専に入学した連中はみな成功している、高専は悪くない
 |  
| 245: 三八上北地方さん 
2025/08/20 07:45:30
 ID:Dw/WzIu2 削除依頼
 |  | 高専からの大学編入生のリアルな後悔 
 「いい大学に行けるって言われたから高専に入ったのに、それほどでもない大学にしか合格できなかった。」
 「高専の課題に追われながらけっこう苦労して受験勉強したのに。裏切られた気がする。」
 「高校から入学した周りの学生は大学1・2年でサークルや一般教養を楽しんでいたのに、自分はそれを経験できず、編入した時点で既に“余所者”だった。」
 「自分のやりたい分野に進めなかった。結局、高専でのコース専門から逃げられず、同じレールの上に縛られてしまった。」
 これらは、多くの編入組が心の奥で抱く切実で現実的な後悔です。
 
 アドバイス
 その後悔は制度の限界から生まれたもので、あなた個人の失敗ではありません。
 ただし、ここで立ち止まってしまうと「後悔だけが残る」人生になってしまいます。
 
 だからこそ、今できることは:
 1. 研究テーマを工夫して隣接分野へ広げる
 2. 大学院進学後に、学外活動や人間関係で“失った大学生活”を取り戻す
 
 結論
 「騙された」「逃げられなかった」という思いは確かに本物です。
 けれども、高専で積み上げた専門は重荷ではなく武器です。
 その武器をどう使い直すかで、この先の人生を充実させることはまだ可能です。
 |  
| 246: 三八上北地方さん 
2025/08/20 08:05:59
 ID:BhYwwQA2 削除依頼
 |  | 大学受験における難関大も、大学院の定員のほうが学部の定員より多いところもあって、 院受験は(大学名が)格上に合格するのがかなり容易(ただし人気のない専攻・研究室)
 |  
| 247: 三八上北地方さん 
2025/08/20 12:54:33
 ID:yxtdv1tk 削除依頼
 |  | 「後悔」なんて、ちゃんと高専を知ったうえで入学した学生には無縁の話 無縁な人間は読み跳ばせばいい
 |  
| 248: 三八上北地方さん 
2025/08/21 06:49:33
 ID:uoysWLnw 削除依頼
 |  | 大学編入をあきらめた高専4年生へのアドバイス 
 1. 後悔と失望は自然な反応
 * 「良い大学に行ける」と期待していたけど、高専の勉強をしながら受験勉強までするのは自分には無理。
 * 学校のサポートもなく、現実にぶつかって初めて「まさかこんな状態とは」と痛感。
 * 技科大すら難しいと知って、将来が閉ざされた気持ちになる――その後悔と絶望は当然です。
 
 2. それでも無意味にはならない
 * 技科大編入すら無理でも、高専卒そのものが強い資格です。
 * 多くの企業は高専生を「即戦力」として採用し、評価しています。
 * 大卒の看板を得なくても、専門力と経験は社会で武器になる。
 * 高専は本来就職のための学校です。大学進学しないのは当然です。
 
 3. 今できる現実的な道
 ・就職
 就職市場では高専卒は依然として評価が高い。
 ・専攻科+学位授与機構
 学士を取得できる。大学院進学するならこれも良いでしょう。(実際、技科大に落ちて八戸高専専攻科は、いる)
 専攻科修了で就職は注意が必要。大卒と同じ待遇で採用する会社は必ずしも多くないので。
 ・社会人になってからの学び直し
 通信制大学、夜間大学院、資格取得。後からでも進路の修正は可能。
 
 結論
 * 大学編入を諦めても、それで人生が終わるわけではない。
 * 高専で培った力は就職・実務で直ちに役立つ資産です。
 * 「良い大学へ」という夢は叶わなくても、卒業資格を確実に取り、次のステップで力を発揮することが現実的で最も賢い選択です。
 * 最近では、高専卒で就職するより生涯賃金が減りそうな大学へ編入する八戸高専生も毎年何人もいます。どうしても勉強したいならそれもあり。
 |  
| 249: 三八上北地方さん 
2025/08/21 11:18:50
 ID:NQVmOu1w 削除依頼
 |  | 妄想がイタすぎる。 何か悔しいことでもあったの?
 |  
| 250: 三八上北地方さん 
2025/08/21 11:29:52
 ID:qJkjLgYM 削除依頼
 |  | 求められていないどころか、完全に余計なお世話な迷惑発信なのに、何度も何度も同じことをほざき出す頭が異常なやつ 本人だけが満足する皆の自分が役に立ってるつもりは、まさに害悪
 |  
| 251: 三八上北地方さん 
2025/08/21 11:44:40
 ID:2cv1jcyw 削除依頼
 |  | 当たり前のことを、さも重大事のように書く ホント、余計なお世話
 |  
| 252: 三八上北地方さん 
2025/08/21 12:29:00
 ID:apx3ev7Q 削除依頼
 |  | 就職するなら受験勉強は何のプラスにもならない コンテスト参加や資格試験に時間を使ったほうがずっと自分のためになる
 |  
| 253: 三八上北地方さん 
2025/08/21 12:48:41
 ID:scsPlznE 削除依頼
 |  | 受験勉強に時間をとられたのに、結局あきらめて就職、というのは本当に時間のムダ まだしも、国際自主探求でもやったほうがマシ
 |  
| 254: 三八上北地方さん 
2025/08/21 12:50:25
 ID:wGgchwJw 削除依頼
 |  | 前スレで100回喚いたんだから、もうやめろよアホ |  
| 255: 三八上北地方さん 
2025/08/22 08:50:11
 ID:tWqvWdbg 削除依頼
 |  | 高専に入学してから後悔するような雑な進路選択をする中学生や保護者は、そもそも計画性がない いくら事前に調べろと云われても、実際に体験するまでわからない
 云うだけムダ
 あきらめろ
 |  
| 256: 三八上北地方さん 
2025/08/22 11:47:28
 ID:XB/GF8P2 削除依頼
 |  | 叩いてる方が正論っぽいスレだな その上で意地でも同じ話を上から目線で偉そうにほざき続けるこいつは本当に頭の病気なんだな
 |  
| 257: 三八上北地方さん 
2025/08/22 12:27:42
 ID:QTOSq.52 削除依頼
 |  | 高専らしくない就職を望んだが失敗し、結局、学校推薦で気に染まない内定を得た5年生へ 
 1. 後悔と不満は自然なこと
 「自由応募で違う職種に挑戦したかったのに失敗した」「推薦で決まった会社は気に入らない」――こうした感情は、多くの高専生が抱くものです。あなた一人の弱さではなく、制度と現実の構造から生じています。
 
 2. 厳しい現実を受け止める
 高専の就職は推薦制度に依存しており、「高専らしくない職種」への就職は非常に難しいのが実情です。さらに、就職後に専門外へ転職するのも成功確率は低い。内定先で積む専門スキルは、別職種に行くための武器にはなりにくいからです。転職にはその分野の「経験」「即戦力」が要求されます。
 
 3. 今できる現実的な選択肢
 - 内定先を「生活と経歴の土台」と割り切り、まず社会人としての基盤(責任感・仕事の進め方)を固める。
 - 将来、違う職種に本気で行きたいなら、在職中から資格・再学習・ポートフォリオづくりを始める必要がある。
 - 大きく異なる職種への転職を狙うなら、最初から「長期戦」を覚悟して準備するしかない。
 
 結論
 学校推薦で得た内定は、気に入らなくても 今の自分に残された唯一の安全な出口 です。ここを基盤としてまず社会に出ることが、未来の選択肢を広げる最低条件です。
 「高専らしくない職種」への道は険しいですが、諦めるか挑むかはあなた次第。重要なのは、「気に入らない内定」に縛られて人生を止めてしまうのではなく、それを 土台にしつつ、別の可能性を並行して準備することです。
 |  
| 258: 三八上北地方さん 
2025/08/22 12:51:17
 ID:QTOSq.52 削除依頼
 |  | 高専らしくない職種を望んでも誰も助けてくれませんが、 就職後数年くらい、勤務地の都合など(たとえば実家の都合で八戸近辺の職場にしたい)で、転職の必要が生じた場合など、
 校長先生が理事長をなさっている はちのへ科学技術研究会 へ相談すると、
 適した会社への斡旋がしてもらえそうです。
 ただし、当然、高専らしい仕事になるでしょう。
 |  
| 259: 三八上北地方さん 
2025/08/22 18:09:29
 ID:kba2otwY 削除依頼
 |  | 大学編入入試に全落ちし、八戸高専専攻科のみ合格している高専5年制の選択肢 
 ・残り物就職(高専の就職は強い。今からでもまだ可能)
 今すぐ収入と安定を得られる。
 ただし希望外の職種になりやすく、後から学歴での逆転はほぼ不可能。
 
 ・専攻科進学
 学士を得て“大卒扱い”になれる。
 2年間の時間を買えるが、修士まで進まないと伸びは限定的。
 
 ・編入試験浪人
 難関大に再挑戦できる唯一の道。
 成功すれば大逆転だが、再び全落ちすれば致命的に進路が狭まる。
 
 まとめると:
 「就職=堅実だが閉塞、専攻科=延命だが修士前提、浪人=賭けであり最後の切符」
 
 (八戸専攻科学力を受験していない、あるいは不合格だったは論外。運を天に任せた人生、幸運を祈ります。)
 |  
| 260: 三八上北地方さん 
2025/08/22 18:16:30
 ID:7JynnikE 削除依頼
 |  | あのー 高専は一つも悪くはない
 失敗した人が悪いだけな話だよ?
 いい加減にしたら?
 |  
| 261: 三八上北地方さん 
2025/08/22 18:32:29
 ID:8nWSSi/A 削除依頼
 |  | その通り! 高専に向いていないのに入学したどうしようもないクズ
 そして死ぬほど後悔したのにそれを隠して生きているクズ(そのせいで同じ失敗を犯す中学生が背ゼロにならない)
 そいつらが悪いのであって、高専は悪くない
 |  
| 262: 三八上北地方さん 
2025/08/23 10:26:20
 ID:/C70dJnA 削除依頼
 |  | 高専は悪くない。 |  
| 263: 三八上北地方さん 
2025/08/23 10:28:56
 ID:R.WbL2VM 削除依頼
 |  | それだけの話 怖いね、責任転嫁
 |  
| 264: 三八上北地方さん 
2025/08/23 11:04:48
 ID:5I7aNM.A 削除依頼
 |  | どこの学校だって、人手でも予算も十分じゃない 学校への自分の適性や目的を勘違いして入学してきた生徒に対応する余裕はない
 |  
| 265: 三八上北地方さん 
2025/08/24 07:32:33
 ID:kF5CgmTU 削除依頼
 |  | 高専は、入学した専攻・コースの専門分野の工業技術者として就職するための学校です。 それ以外はすべて自己責任でお願いします。
 |  
| 266: 三八上北地方さん 
2025/08/24 07:51:16
 ID:PdZVVI2k 削除依頼
 |  | 考えることができない人間は、間違った固定概念に縛られます。 |  
| 267: 三八上北地方さん 
2025/08/24 08:32:05
 ID:1CSsZEQM 削除依頼
 |  | 概念がどうだろうと、 失敗は本人が悪い。自業自得
 高専は悪くない
 |  
| 268: 三八上北地方さん 
2025/08/24 08:40:06
 ID:eLPAC2n2 削除依頼
 |  | うん、失敗は失敗 みんな失敗はする
 そるからどう直すかだ
 転んでからどう立ち上がってどう転ばないようにするかを考える事が大事
 アホみたいなスレ
 |  
| 269: 三八上北地方さん 
2025/08/24 11:22:48
 ID:jeIrynIM 削除依頼
 |  | >>268 ?
 最低限必要な準備すらせずに、当然の結果として失敗する馬鹿に付ける薬はない
 重症化すると、失敗の責任転嫁までするようになる
 そうなるともう未来はない、という話をしているんだよ
 
 失敗したらどうするかなんて???やり直し不可能だし
 |  
| 270: 三八上北地方さん 
2025/08/24 11:36:07
 ID:jeIrynIM 削除依頼
 |  | しっかり自分の進路を見据えて、その具体的な実現のために国際エンジニア入試に出願している中学生が今年も定員の2倍もいる 見習え!高専がどういうところか知らずに入学して後悔する情弱ども
 |  
| 271: 三八上北地方さん 
2025/08/24 19:36:16
 ID:PdZVVI2k 削除依頼
 |  | なんで最低限の情報を準備していないことが前提なんだろう? なんで、後悔するのが自然だというのだろう?
 
 深いコンプレックスでもあるのか?
 八戸の偏差値の低い高校卒とか。
 |  
| 272: 三八上北地方さん 
2025/08/24 19:47:04
 ID:IWDBrCcs 削除依頼
 |  | 後悔するのは、最低限の準備をしなかった入学者,そいつらが問題 
 ちゃんと準備した高専入学者は皆うまくやってる、無問題だから言及しないだけ
 |  
| 273: 三八上北地方さん 
2025/08/24 20:03:49
 ID:ttSuE3Rw 削除依頼
 |  | 管理人さんよ、なぜこんな社会に迷惑なスレを削除しないんですかね 頭がいかれたやつが毎日同じクソレスを吠えてるクズスレでしょうが
 |  
| 274: 三八上北地方さん 
2025/08/25 07:54:28
 ID:PaP9Mhg6 削除依頼
 |  | >>273 ?もしかして、高専に行ったことを後悔しているのにそれを隠して生きている方ですか?
 ぜひ、どんな後悔をされたのかご披露ください
 これからの中学生が同じ失敗を避けるために大変参考になります
 |  
| 275: 三八上北地方さん 
2025/08/25 08:29:51
 ID:7.HVMeMI 削除依頼
 |  | >>265 >>高専は、入学した専攻・コースの専門分野の工業技術者として就職するための学校です。
 >>それ以外はすべて自己責任でお願いします。
 結局これだけ心得て入学すれば後悔することはない
 ・専門が嫌になっても進路変更がむずかしい
 ・大学編入受験は噂ほど簡単でないし、学校は何もしてくれない
 が解決不可能な後悔の原因
 高専の通常ルートに乗るなら何の問題もない
 |  
| 276: 三八上北地方さん 
2025/08/25 08:37:34
 ID:7.HVMeMI 削除依頼
 |  | >>高専は、入学した専攻・コースの専門分野の工業技術者として就職するための学校です。 若者の半分が大学進学する時代に、まさか中学卒業の年齢で入学する学校がこんな戦後すぐの職業学校みたいなはずがない、と誤解してしまうんだよ
 常識で、高専がどういうところか想像したら失敗する
 |  
| 277: 三八上北地方さん 
2025/08/25 08:46:13
 ID:7.HVMeMI 削除依頼
 |  | >>276 「大学編入」制度がこの誤解を助長している
 形式上、大学編入は学生がこの制度を使って勝手に行うことで、高専の通常ルートではない
 学校はこれをサポートする義務はない、高専カリキュラムも完全に就職前提
 |  
| 278: 三八上北地方さん 
2025/08/25 10:32:21
 ID:bdoQaPQM 削除依頼
 |  | 高専は悪くない。誤解して入学するのが悪い。 |  
| 279: 三八上北地方さん 
2025/08/27 12:04:29
 ID:iYCticcs 削除依頼
 |  | 高専から大学編入を目指す学生の準備(全部自分でやること) 
 1. 志望校・学部の情報収集(3年〜 )
 •	各大学の募集要項・過去問を自分で集める。
 •	出願資格・科目・日程は大学ごとに異なるので、一覧表を自作して常に確認する必要がある。
 •	学校が網羅的に情報を整理してくれることはないため、自分で計画表を作り、更新する習慣が必須。
 2. 受験科目の学習計画(3年〜4年前期)
 •	数学・物理(・化学)を大学教養レベルまで固め直す。
 •	英語は毎日少しずつ積み上げ、4年までにTOEIC等の目標点を設定。
 •	専門科目は大学ごとに傾向が違うため、過去問を分析して重点を決める。
 •	「いつ・どの科目をどの教材で進めるか」を時系列で表にし、自分で進捗管理することが不可欠。
 3. 基礎固めと演習(3年後半〜4年前期)
 •	高専の授業・実験に加えて、独学で教科書や参考書を復習する。
 •	授業の延長で済むと思うと失敗する。「受験勉強は誰も指示してくれない」という前提で自己管理する必要がある。
 •	毎週の学習時間を自分でノルマ化し、記録することが成功の鍵。
 4. 過去問演習と模擬対策(4年後期〜5年前期)
 •	志望校の過去問を解き、弱点を洗い出して再学習。(過去問の解答は入手可能でないこともある。どうする?)
 •	小論文や面接の準備は、早めにアウトラインを作り練習を重ねる。
 •	学校で体系的な対策指導はないため、「自分で期限を決め、毎週実施する」ことが強力な自己管理として必須。
 5. 出願準備(4年後期〜5年前期)
 •	成績証明書、志望理由書、外部試験スコアなどを揃える。
 •	書類準備は締切を自分で逆算し、カレンダー管理。
 6. 心構えと戦略(常時)
 •	自分の学力に見合う志望先はどこかは自分で判断(通常受験のような模試がないので難しい。少数受験、少数合格だから、年によって合格レベルは大きく変動)
 •	落ちた場合の進路(専攻科や就職)もシナリオに入れておく。
 •	推薦は「たまたま得られたら儲けもの」と考え、当てにしない。学力入試の準備をしていないと詰む。
 •	就職希望の学生たちは受験とは完全に無縁。受験のために余分な勉強を自分に課すのは本人の勝手。学校の授業(実習・課題)も受験とはまったく無関係に淡々と進む。この温度差に耐える必要がある。
 
 高専からの大学編入は、・スケジュールを自分で立て、毎週実行管理する力・情報を自分で集め整理する力・独学で基礎を積み直す忍耐がなければ、途中で断念することになる。
 つまり「合格するのは強力な自己管理をできる学生だけ」
 |  
| 280: 三八上北地方さん 
2025/08/27 12:07:05
 ID:1KOZfi9w 削除依頼
 |  | 全部自分でやることだったら、お前みたいないかれた迷惑行為クズに言われる筋合いが全く無い 
 まじで失せろ
 |  
| 282: 三八上北地方さん 
2025/08/27 12:30:40
 ID:YBLxy1nk 削除依頼
 |  | >>281 よくあの調布を読んだな
 時間の無駄だから腹も立てるな
 
 残念な奴だからさ
 |  
| 283: 三八上北地方さん 
2025/08/27 16:54:03
 ID:N6ycUDBM 削除依頼
 |  | 全国の企業からすれば ハエ大より高専のほうが
 有能だと思われているから
 ハエ大の関係者から
 ヤッカミもあるんだろねw
 |  
| 284: 三八上北地方さん 
2025/08/27 20:58:13
 ID:3UG9Zv3Q 削除依頼
 |  | >279 実体験じゃなくて妄想だろ。
 
 痛過ぎる。
 |  
| 285: 三八上北地方さん 
2025/08/27 21:00:26
 ID:0k2DKdCc 削除依頼
 |  | くそ迷惑でしかない279より279のためになる281の方が断然有意義なレスだろうに |  
| 286: 三八上北地方さん 
2025/08/28 06:36:52
 ID:qkPmNkjw 削除依頼
 |  | 284 高専のこと、何も知らないの?
 |  
| 287: 三八上北地方さん 
2025/08/28 07:46:10
 ID:M.H45Cys 削除依頼
 |  | >286 高専のこと知ってんの?
 
 高専向け大学は学校の成績と面接できまるので、それほど厳しくない。
 そっちに行けそうならば大学、行けないのならば就職。
 
 上の方の大学に行きたい人は勉強する。
 そして、先輩もいるのである程度情報も入る。
 いい大学に行きたいのならば勉強するのは当然。
 当たり前ことをなんで長々と書いているのだろうか?
 |  
| 288: 三八上北地方さん 
2025/08/28 08:02:21
 ID:qkPmNkjw 削除依頼
 |  | >>287 高専向けけ大学は学校の成績と面接できまるので、それほど厳しくない。 それは推薦入試の話。(最近は推薦でも面接の口頭試問で落ちることがあるけど)
 
 >>そっちに行けそうならば大学、行けないのならば就職。
 学生によるだろうけど、推薦がだめなら就職、っという方針は少ないと思う
 推薦がだめなら学力入試で、就職ではなく進学を目指す。それでもだめなら専攻科、が多い
 推薦受験だけなら、高専の勉強に集中して高専での成績順位を良くすれば受かるかもしれないが、学力も受けるなら高専の勉強とは別の受験勉強はどこの大学でも必須
 >>当たり前ことをなんで長々と書いているのだろうか?
 当たり前のことすら知らずに高専に入学して後悔する学生が多いから
 全落ちして他高専の専攻科2次募集でようやく進学、という悲惨な例が絶えない
 |  
| 289: 三八上北地方さん 
2025/08/28 08:27:57
 ID:qkPmNkjw 削除依頼
 |  | 優秀な学生は進学だろうと就職だろうと自発的にちゃんとやる 問題なのは凡人の学生で、進路希望調査に「進学」と書いておけば、時期がきたら先生が、あれしろこれしろと言ってくるだろうとボケーッと指示待ち
 学校はそんな世話焼かないから気づいたときにはもう間に合わない、結局就職
 指示待ちだと高専から大学編入は無理
 |  
| 290: 三八上北地方さん 
2025/08/28 11:23:41
 ID:0yQDp2k2 削除依頼
 |  | 当たり前のことをしらずに後悔した高専生って多いの? 具体的にはどれくらい?
 調べた結果の話?
 |  
| 291: 三八上北地方さん 
2025/08/28 11:47:49
 ID:qkPmNkjw 削除依頼
 |  | なぜ「データ」にすり替えるのか ・認めると制度の根本的問題が露呈するから。
 ・「進学可能=指導はない」という構造的ギャップを直視すると、高専の宣伝が“半分詐欺”であると明らかになってしまう。
 ・だから「データがないと断定できない」と言って、話を不毛にする。
 
 データが存在しにくい理由
 ・高専機構も各校も「進学失敗者の数」は公表しない。
 ・編入試験に挑戦して途中でやめた学生の統計もない。
 ・就職した学生が「進学を断念したのか」「最初から就職志望だったのか」区別されていない。
 → 公式データがないように制度が作られている。
 
 本質は数字ではな体制・構造
 ・問題は「多数か少数か」ではなく、制度的に誤解を招く設計が放置されていること。
 ・実際に後悔の声が散見される時点で、「例外的少数ではない」のは明白。
 ・教育制度としては「例外でない」時点でアウト。
 |  
| 292: 三八上北地方さん 
2025/08/28 12:25:30
 ID:I0SxY4Tg 削除依頼
 |  | 高専は悪くない 騙されて入学するのが悪い
 |  
| 293: 三八上北地方さん 
2025/08/28 12:44:18
 ID:rWp/yhwI 削除依頼
 |  | 八戸高専はちゃんと進学指導してるぞ! 長期極端な定員割れ、薬剤師国家試験合格率全国最下位、の某私大薬学部に、
 この10年くらいマテ・バイオコースから計20人くらい編入進学している
 今年の春は何と5人も!1年以上前から新入生募集停止になってるが編入はできるらしい
 こんな異常な進学、高専生が自分で見つけて自分で判断できるはずがない
 |  
| 294: 三八上北地方さん 
2025/08/28 12:59:03
 ID:kWzg27xo 削除依頼
 |  | データもなしになんで後悔する人が多いといえるの? ただの思い込みとかわらんじゃん。
 |  
| 295: 三八上北地方さん 
2025/08/28 16:13:55
 ID:kWzg27xo 削除依頼
 |  | 理系はデータ重視ですよ。 数字も根拠もないのに後悔するってなんで?と聞かれたら
 答えられないのが、現状だろ。
 |  
| 296: 三八上北地方さん 
2025/08/28 18:09:36
 ID:qkPmNkjw 削除依頼
 |  | 不毛な方向に話をもってくんだなあ 仮にそうだとして、今の文脈でどうなるかといえば、
 「八戸高専では受験指導をほとんどしない、という当たり前の事実を知らないまま入学した学生が後悔するとは限らない」
 となるだけだよ
 |  
| 297: 三八上北地方さん 
2025/08/28 18:36:14
 ID:M.H45Cys 削除依頼
 |  | >認めると制度の根本的問題が露呈するから 制度の根本的な問題って何?
 
 >「進学可能=指導はない」という構造的ギャップ
 編入可能なのは事実。指導のは手厚いサポートとか書いてあったのかな?
 どういう構造だと思っているのだろうか?
 
 >公式データがないように制度が作られている。
 普通高校や塾で受験に失敗した人を出しているのか?
 高専は出さなければならないというわけでもないのに。
 回答に困ったいちゃもん。
 
 まあ、結局、自分でデータがないといっているのだから、
 後悔した人が分からないのに勝手に言っているってことだよね。
 そういうのをなんていうだろう?
 |  
| 298: 三八上北地方さん 
2025/08/29 11:17:40
 ID:dE95muvM 削除依頼
 |  | 八戸高専が受験指導をすると書いてないのだから、 勝手に思い込む方がおかしいのでは?
 
 そもそも何を根拠にしてもらえると思ったの?
 大学編入は個人の意志。学校側はできると言っているだけ。
 |  
| 299: 三八上北地方さん 
2025/08/29 11:29:23
 ID:JMzJMeE. 削除依頼
 |  | 自分自身やご子息が通ってない 経験ししてない輩のコメントは無視でいい
 普通に通って卒業してれば、高専はいい学校です
 普通に通ってない場合は、私立でも県立でも高専でも同じ
 |  
| 300: 三八上北地方さん 
2025/08/29 11:49:17
 ID:g.nErNMg 削除依頼
 |  | そうだよ、自分に向いていることを納得したうえで入学してれば高専はいい学校 
 ・受験指導をしない・入学したコースの専門で将来の職分野がほぼ決定し、変更はほぼ不可能または大損
 ということも知らずに入学して後悔するような学生がもしいるとしたら、おそろしい怠慢・情弱 (本人、親、周りの大人も)
 自業自得。高専は悪くない
 |  
| 301: 三八上北地方さん 
2025/08/29 12:33:39
 ID:TQsxLe7Q 削除依頼
 |  | >>298 ホームページの校長先生の挨拶から
 
 「就職と進学」
 高専を卒業すれば、国内外で活躍する一流企業に就職することも可能ですし、有名な国立大学や大学院に進学することも可能です。
 (中略)
 高専は隠れた進学校とも言われていますので、是非、進路の一つとして考えてみてください。
 
 確かに「可能」と書いてあるだけで、どれくらいの割合が有名大学へ進学するのか、そのための指導を高専がしているかどうかは何も書いてない
 
 また、八戸高専のパンフレットの校長先生のお言葉:
 「5年卒業後に大学へ編入する学生も多く、東京大学、東北大学などの国立大学の3年次に編入します。」
 
 東大編入は10年にひとりもいるかいないかだし、東北大・東工大は合わせて毎年数人。でも0ではないから嘘ではない
 
 同じパンフに:
 「進学・就職のための各種サポート!」進学のために
 ●大学教員による大学説明会●進学予定者による受験報告会●数学・英語の校内受験直前模擬試験
 
 とある。たしかに手厚い指導をするとはどこにも書いてない
 
 
 #同じパンフのバイオ・マテコースの頁に「主な進学先」として、お茶の水女子大があるのは?歴代0ではないが、10年にひとりもいないので「主な進学先」は盛りすぎ?
 |  
| 302: 三八上北地方さん 
2025/08/29 12:42:40
 ID:81qmq0Ww 削除依頼
 |  | ほんとクズ野郎だな 自己満のために意地でも書き込む
 いい歳したやつが自己満優先とかオワッテルわ
 |  
| 303: 三八上北地方さん 
2025/08/29 12:51:02
 ID:hcHFnSLc 削除依頼
 |  | 読解力がないか誤解し、都合よく解釈する。 
 数字もないのに後悔とかいうのは、都合よく解釈したなれの果て。
 |  
| 304: 三八上北地方さん 
2025/08/29 19:08:19
 ID:qCPkcJBA 削除依頼
 |  | うちの周りの子は国立大に編入して大手に就職した子ばかりだけどな 
 
 親も大手だし
 |  
| 305: 三八上北地方さん 
2025/08/29 20:10:21
 ID:PUcew1Qs 削除依頼
 |  | 毎年、国立大に編入するのは多くて3割 >>うちの周りの子は国立大に編入して大手に就職した子「ばかり」だけどな
 というのは客観性のないゆがめられた記憶
 国立大に編入する子もいる、というのが正しい認識
 |  
| 306: 三八上北地方さん 
2025/08/29 21:15:19
 ID:GYNlHEaE 削除依頼
 |  | ばかりなんだよ これがうちの周り
 お前とは違う
 |  
| 307: 三八上北地方さん 
2025/08/29 21:17:48
 ID:GYNlHEaE 削除依頼
 |  | 因みに八高に行く子も多い 金持ちも多い
 そういう地域もあるんだよ
 |  
| 308: 三八上北地方さん 
2025/08/30 12:09:55
 ID:aD1IeCMU 削除依頼
 |  | だったら八高行けばいいのに、なぜ高専? 八高の入試も今は不合格者がとても少ないから、八高に落ちる学力だと高専から良い大学にいくのは無理じゃないか
 そういう子は私立校の進学クラスが向いてる
 |  
| 309: 三八上北地方さん 
2025/08/30 13:00:00
 ID:HUliW1Lk 削除依頼
 |  | 満レスになった前スレから300回以上同じ内容を吠え合うあほども |  
| 310: 三八上北地方さん 
2025/08/30 14:42:39
 ID:Aj1f5iLk 削除依頼
 |  | 大学進学するつもりで高専にくる考えはわからないな 編入進学制度はたしかにあるけど、
 高校生活を捨て、大学1、2年の生活を捨て、受験指導もなく、
 本来就職のための学校で、カリキュラムをはじめすべてが就職前提でできている学校になぜわざわざ?
 どうして高校行かないの?
 |  
| 311: 三八上北地方さん 
2025/08/30 15:21:15
 ID:8DkPXYcI 削除依頼
 |  | 大学に行くために高専に行くと思っているの? 
 高専で終わりではなく、高専から先に進む手段として大学編入なり
 専攻科などがあるんだよ。
 
 それを理解せずに高専に行く人っているのかな?
 そんな知能レベルでも行けるところなのか?
 |  
| 312: 三八上北地方さん 
2025/08/30 16:06:00
 ID:Aj1f5iLk 削除依頼
 |  | 高専のカリキュラムは、5年で卒業してそれが最終学歴になることを前提にできてる だから、5年卒業で就職するのが制度的にはもっとも効率の良い学校
 どうしても、さらに勉強・研究を続けたいなら、専攻科や大学編入があるだけ
 専攻科は高専からの進学を前提にした教育システムだけど、大学はあまり高専からの編入を意識していないので、つながりがあまりよくない
 |  
| 313: 三八上北地方さん 
2025/08/30 16:15:27
 ID:hRzYpbwc 削除依頼
 |  | 「受験勉強というものは馬鹿な内容だから、あんなのに脳のリソースを使う人が可哀そう。そうじゃなくて世の中の役に立つ技術身につけた方が頭良いぞ」 
 こんなことを本気で言っちゃうのが高専生。
 ちなみに日本人ノーベル賞受賞者のほとんどは国立大学一般受験突破者ね。
 人間、自分が経験してないもの(一般受験・学部教養課程)の重要さは理解できないし、認めたくないと思うのが防衛本能。。。
 |  
| 314: 三八上北地方さん 
2025/08/30 16:47:36
 ID:8DkPXYcI 削除依頼
 |  | >人間、自分が経験してないものの重要さは理解できないし、認めたくないと思うのが防衛本能。 
 だから高専を理解できず、「こんなことを本気で言っちゃうのが高専生」と
 言い出すのか。これも認めたくないとの思いからの防衛本能?
 
 自己紹介したかったの?
 |  
| 315: 三八上北地方さん 
2025/08/30 16:58:35
 ID:lCQQM9Ek 削除依頼
 |  | 高専で勉強すること= 高校で勉強すること + 大学工学部で勉強すること ー 学問・教養 + 実技・実習 いい意味でこれホントだよ、これで2年短い期間で即戦力になる工業技術者を育成する
 だから、高専から大学編入すると、欠損と重複がかなり生じてしまう
 大学は、高専で学んだことの先、をやる学校じゃない
 |  
| 316: 三八上北地方さん 
2025/08/30 17:18:34
 ID:Aq7eML1o 削除依頼
 |  | >>314 高専出身者の多くが「大学入試的教養」を軽視してるのは事実でしょ
 
 >自己紹介したかったの?
 そうだよ。少し前まで多くの高専生と同じように大学受験(センター試験)に否定的な態度を取っていた。
 でも最近はそういう教養が大事だと思うようになってきた。なんだかんだ社会の上層を占めているのは難関大学一般受験経験者だしね
 |  
| 317: 三八上北地方さん 
2025/08/30 17:59:24
 ID:7.I3l.y. 削除依頼
 |  | ノーベル賞まで持ち出してきたのかよ。 イタすぎだね。
 |  
| 318: 三八上北地方さん 
2025/08/30 18:13:36
 ID:v7pKPigg 削除依頼
 |  | どう考えても高専の良い所は選択肢が多いコトじゃね? それなのにグダグダいう奴は最初からどこに行ってもダメー
 |  
| 319: 三八上北地方さん 
2025/08/30 18:48:33
 ID:Z5vWCjRw 削除依頼
 |  | 選択肢、本当に多いの? 専門分野は高専で所属した専攻・コースに縛られる
 就職・専攻科はもろにそうだし
 大学編入しても分野はせいぜいマイナー・チェンジがいいところ
 
 これって選択肢???選択肢があるのはせいぜい最終学歴だけ
 |  
| 320: 三八上北地方さん 
2025/08/30 18:53:32
 ID:Z5vWCjRw 削除依頼
 |  | だから、高専の入試の際に、第一希望のコースに不合格で第2第3希望でも入学してしまう中学生って信じられない 一生に関わる分野の変更、そんな簡単にできるの?
 |  
| 321: 三八上北地方さん 
2025/08/30 18:55:31
 ID:0DmkxxHM 削除依頼
 |  | そんなん高専とか何にも関係ない 強いて言うならバカな子供にバカな親
 |  
| 322: 三八上北地方さん 
2025/08/30 18:57:06
 ID:.svkVXf. 削除依頼
 |  | 学歴なんてそもそも一生の中で印籠にもならねーよ |  
| 323: 三八上北地方さん 
2025/08/30 19:16:50
 ID:8DkPXYcI 削除依頼
 |  | 大学1年から入学した人は、1・2年で専門の基礎を学ぶ。 3年から編入してきた人は高専の5年ですでに済ませており、
 卒論分野とかだとさらに先を言っている。
 
 それが3年になってゼミの取り合いをするんだよ。2年間で
 詰め込んだだけの知識で5年間から実習までやっている人間と
 やりあわなければならないんだよ。
 
 実際、専門分野は編入組の方が上。1・2年で学んだ講義も
 専門分野で役に立つは英語とそのほか少々。
 
 なおかつ、高専は実習で社会に出ている。「大学入試教養」という
 実経験が伴わない教養よりも、実社会を勉強しているんだよ。
 
 知らないから考えられないのだろうけど、もし、編入生が大学の
 授業についてこれなくなると留年や中退するだろう。それが多いと
 その高専は推薦から外そうかって話になるよね。普通。でも、実際
 はどうなんだろうね?
 
 どうなのかな?
 |  
| 324: 三八上北地方さん 
2025/08/30 19:19:12
 ID:lubC27WI 削除依頼
 |  | だからバカが悪いだけ |  
| 325: 三八上北地方さん 
2025/08/30 19:20:04
 ID:Xue51CnY 削除依頼
 |  | 身の程を知らせるのが親の役目 |  
| 326: 三八上北地方さん 
2025/08/30 19:54:18
 ID:lCQQM9Ek 削除依頼
 |  | >>323 大学1年から入学した人は、1・2年で専門の基礎を学ぶ。 3年から編入してきた人は高専の5年ですでに済ませており、 これは嘘、
 高専では、工学部の基礎科目&専門科目の内容から、学問・教養に相当する直接役立たない部分を削ったことを学ぶ
 その多くは、大学1、2年生で学ぶことおよびそれを既知として、大学3,4年の専門科目に隠れている
 高専からの編入生が「大学1,2年で学ぶことを既に高専で学んでいる」は完全な嘘
 |  
| 327: 三八上北地方さん 
2025/08/30 20:01:00
 ID:lCQQM9Ek 削除依頼
 |  | >>326 嘘だと思うなら、高専の先生に直接聞いてごらん
 これを否定するようならその先生は、よほどの馬鹿か教育者・研究者としてクズ
 |  
| 328: 三八上北地方さん 
2025/08/30 20:03:22
 ID:lCQQM9Ek 削除依頼
 |  | ちょっと紛らわしくなったので補足; 「高専では、工学部の基礎科目&専門科目の内容から、学問・教養に相当する直接役立たない部分を削ったことを学ぶ」を嘘だという先生は馬鹿かクズ
 |  
| 329: 三八上北地方さん 
2025/08/30 20:15:52
 ID:vnPKqcO2 削除依頼
 |  | 先生も人間 育てたい子は育てたい
 それだけ
 |  
| 330: 三八上北地方さん 
2025/08/30 20:16:48
 ID:vnPKqcO2 削除依頼
 |  | はい 答えは出てまーす
 |  
| 331: 三八上北地方さん 
2025/08/30 21:33:42
 ID:9hCfEfG2 削除依頼
 |  | このスレの流れが典型的だよね 
 高専関係スレで大学入試や教養の話を持ち出すと、
 「論点をずらす」「制度的正当性を主張する」「個人を叩く」
 このどれかになり、決して核心の話にはならない
 |  
| 332: 三八上北地方さん 
2025/08/30 21:59:09
 ID:lCQQM9Ek 削除依頼
 |  | >>328 「高専では、工学部の基礎科目&専門科目の内容から、学問・教養に相当する直接役立たない部分を削ったことを学ぶ」 就職前提で即戦力になる工業技術者を育成する、という高専の使命からして「学問・教養に相当する直接役立たない部分を削」るのはとても正しい
 
 変則的な卒業生が進学した後、「学問・教養に相当する直接役立たない部分」を高専時代に削られてしまったことが災いする可能性は残るが、
 これは変則的進路に進んだ卒業生が自分の責任でどうにかすべき問題
 高専は悪くない
 |  
| 333: 三八上北地方さん 
2025/08/30 22:12:57
 ID:sdtRhcKc 削除依頼
 |  | 学校が考えることをお前に教授される筋合いありません くそキモイわ
 失せろよ異常者
 |  
| 334: 三八上北地方さん 
2025/08/31 10:38:07
 ID:S3djpxi. 削除依頼
 |  | 工学にも「学問・教養に相当する直接役立たない部分」は多分に含まれているが、学問的な研究者になるのでなければほとんど役に立たない それに価値を認めるかどうかは、単なる趣味・人生観の問題
 
 確率的にはたぶん、上位難関大の卒業生には価値を認める人が多いような気がするが、それがどーした、の世界
 |  
| 335: 三八上北地方さん 
2025/08/31 10:43:25
 ID:9RdwJa/I 削除依頼
 |  | 学問・教養に相当する直接役立たない部分 
 って何?
 専門は学問ではないのか。専門に関する雑学や経験は?
 
 曖昧すぎ。
 |  
| 336: 三八上北地方さん 
2025/08/31 11:02:10
 ID:S3djpxi. 削除依頼
 |  | 学問・教養なんて曖昧な概念なのであいまいにして言えない より例かどうかわからないが、制御工学を例に考えてみる
 
 高専でも大学でも、同じような教科書を使ってこの科目を学ぶ
 たぶん授業で先生が語る内容も大差ない
 大学生は、この授業を受けるまでに複素関数論を学びかつその上にラプラス変換を勉強している
 また、線形代数の一次独立とかrankの概念も高専生より抽象的にも理解している
 ゆえに、同じ教科書で同じような制御理論の授業を受けても、
 大学生は、極や零点の位置と安定・不安定の関係、伝達関数(行列)のrankと可観測・可制御の概念をより直感的に深く理解できる
 高専生は、(授業で説明はあるかもしれないが)ほとんど直感的には理解できず、結果だけ覚えて、期末試験に合格して単位をとる
 
 大学生のような理解をしておくと、将来周辺分野のことを考える際に大きく応用が広がる
 憶えて解くだけだと知っている問題を解くことにしか役立たない
 
 あくまで小さな特殊な例だけれど、これが工学の専門に隠れている学問・教養の例
 |  
| 337: 三八上北地方さん 
2025/08/31 11:46:18
 ID:S3djpxi. 削除依頼
 |  | >>335 専門は学問ではないのか。専門に関する雑学や経験は? 憶えて使うだけなら、制御理論は「道具」、学問ではない
 
 専門に関する雑学や経験は、大学教育の話をしているときには「教養」ではなく、ノウハウ
 |  
| 338: 三八上北地方さん 
2025/08/31 12:28:12
 ID:Z27K4hJY 削除依頼
 |  | 偉そうに物言う迷惑異常者 |  
| 339: 三八上北地方さん 
2025/08/31 12:30:40
 ID:Z27K4hJY 削除依頼
 |  | こいつ自分は見識者で皆の役に立つような人間だと思ってるだろ 害悪の塊
 反吐自己満自己中
 |  
| 340: 三八上北地方さん 
2025/08/31 14:11:13
 ID:USD95qqo 削除依頼
 |  | 「学問・教養に相当する直接役立たない部分を削ったことを学ぶ」 でも、「学問・教養なんて曖昧な概念なのであいまいにして言えない」
 じゃあ、教える側は何を教えればいいのだろうね?
 
 ってことになるんだよね。困るだろうね高専側も。
 でも、高専はそうやっているんだよね。
 どうやって?????
 
 あと、大学生は座学。試験勉強で公式を覚えたものと座学で教えてもらったもの。
 高専は実習等で使用する機会もあり、その数字がどう使われるか実際に理解する。
 この差が大きいのだが、何だ大学生の方が理解が上だと思うのだろう。解くだけ
 なのは1・2年の段階ならば大学側じゃね?
 
 >憶えて使うだけなら、制御理論は「道具」、学問ではない
 
 数学も道具。学問・教養にそうとする直接役立たない部分自体がおかしくなるよね。
 教養について何もないし。
 
 根本的に矛盾というか破綻してね。
 |  
| 341: 三八上北地方さん 
2025/09/01 12:51:56
 ID:964IRWd2 削除依頼
 |  | 1. 目的の違い 
 * 学問として学ぶ
 * 「なぜそうなるのか」を突き詰める。
 * 定理や法則の証明、背後の原理を重視。
 * 既存の理論に限界や未解決の問題があることも学ぶ。
 
 * 道具として学ぶ
 * 「どう使うか」が中心。
 * 公式や手法を当てはめて解を出せればOK。
 * 背景理論や発展可能性は深入りしない。
 
 2. 学び方の違い(例:フーリエ級数)
 
 * 学問として
 * 直交関数系・収束性・関数解析との関連を扱う。
 * 「この理論はどこまで通用し、どこで破綻するか」まで考える。
 
 * 道具として
 * 任意の周期関数を三角関数の和に展開できる、という事実だけを押さえる。
 * 展開式の計算手順を覚え、信号処理や制御工学の計算に使う。
 * 背景理論や収束条件は省略。
 
 3. 心構えの違い
 
 * 学問:疑問を持つ → 探究する → 理論をつなぐ。
 * 道具:目的が先にある(設計・計算・修理) → 使い方を学ぶ。
 
 まとめ
 
 * 学問として学ぶ=「理論を問い直し、広げる姿勢」。
 * 道具として学ぶ=「理論を前提として、目的達成のために使う姿勢」。
 
 どちらが良い悪いではなく、大学は前者、高専は後者を制度の柱にしている。だから「同じ内容を学んでも意味が違う」と言える。
 |  
| 342: 三八上北地方さん 
2025/09/01 14:00:39
 ID:ybpfedPk 削除依頼
 |  | 迷惑と言われても自己満を優先する=クズ下衆 |  
| 343: 三八上北地方さん 
2025/09/01 17:24:42
 ID:qMOqB4wg 削除依頼
 |  | 数学科じゃないのだから、深くはやらない。 専門分野や使うために学ぶ。
 だから、道具。高専と同じく道具として学ぶ。
 |  
| 344: 三八上北地方さん 
2025/09/01 17:59:01
 ID:xsvrZd2Q 削除依頼
 |  | 一部の低レベル大学工学系では、学生が学問についてこられる学力がないので、 道具として専門を学んでお茶を濁しているのは事実
 そういう大学に進学すると、実技・実習を高専生のようにやってるわけでないから、即戦力にもならず、かといって学問的な潜在力があるわけでもない
 就職で苦労し、たぶん高専卒で就職するより生涯賃金が下がる
 数学科はもっとさらに基本的なことからがっちりやる
 工学部のレベルではない
 |  
| 345: 三八上北地方さん 
2025/09/01 18:07:04
 ID:qMOqB4wg 削除依頼
 |  | また、いつもの根拠のない決めつけ。 
 大学では実習・実験等をやってますよ。そして、結果から、
 自分の答えをレポートとして提出する。
 
 お前、大学をしらないな。
 |  
| 346: 三八上北地方さん 
2025/09/01 18:16:58
 ID:xsvrZd2Q 削除依頼
 |  | 高専生が5年間でやるよりはずっとすくない、ということ 大学で学生実験やるのは当たり前
 |  
| 347: 三八上北地方さん 
2025/09/01 19:14:18
 ID:hlEFuAow 削除依頼
 |  | 大学1・2年でやっている実験よりも高専は長く実験をやり、 論理的な思考でレポートを書いている。
 
 書いたことがない人間と書いてきた人間の差は一目瞭然。
 
 大学数学はその先の専門分野で使うから学ぶもの。クズの言い分だと「道具」
 主目的は数学ではなく専門分野。
 数学でそんなに深くはやらないし、やっている時間もない。
 深くやったら、留年がごろごろ発生するわ。
 学校の授業じゃないんだよ。大学の講義だよ。
 |  
| 348: 三八上北地方さん 
2025/09/01 22:30:46
 ID:cLlpUe2Y 削除依頼
 |  | まともな大学工学部のシラバスとそうでない大学のシラバスを比べればわかること 347さん、比べてごらん (たとえば、仙台市X北大と八戸市Y工大)
 まともな大学が専門を学ぶために必要だと思ってやってる最低限の数学を、3流以下の大学ではやらずに同じ専門科目をやってるよ
 同じ専門科目でも理解の質が異なる
 |  
| 349: 三八上北地方さん 
2025/09/01 22:36:23
 ID:cLlpUe2Y 削除依頼
 |  | >>深くやったら、留年がごろごろ発生するわ。 もしそんな学生ばかりなら、「大学」という名にふさわしくない
 高専生のほうがはるかに優秀(高専では、必要ないから深くやらないだけ。大学なら学問をやる教育機関なんだからやらなきゃダメ)
 |  
| 350: 三八上北地方さん 
2025/09/01 22:50:22
 ID:cLlpUe2Y 削除依頼
 |  | 大学は高専の先のことを学ぶ学校ではない 高専と同じような専門を「学問」として学ぶところ
 そしてその「学問」の部分は仕事では直接役立たたない
 だったら、いらないだろ、と学問を削って実習を増やしたのが高専
 |  
| 351: 三八上北地方さん 
2025/09/02 07:28:37
 ID:apNmKIf6 削除依頼
 |  | 実験をし、それを整理し、自分の考えをレポートして出す。 これが大学だと学問で、高専だと学問でないと。
 
 やっていることは同じだけど?
 |  
| 352: 三八上北地方さん 
2025/09/02 07:47:55
 ID:apNmKIf6 削除依頼
 |  | 大学は高専の先を学ぶところです。 1年から入学した場合は、自分の専攻することを学ぶためです。
 
 高専の先を学ばないのならば、何のために大学にいくの?
 という話。
 
 大学を卒業すれば、〇〇学の学士となります。
 高専を卒業すれば、〇〇学の準学士となります。
 
 大学生は数学を深くやるとか言っているが、その単位を履修しても
 数学の学士にはなりません。また、定理が正しいが何だと書いて
 あったが、それを誰が教えるの?講師は講義を進めるだけで、定理の
 追及は数学科にでも行けと言われるだけ。それなのに大学生はやって
 るのかな?
 
 学問をやっているんですよ。
 高専は高校ではなく、短大のような高等教育機関ですよ。
 
 知らないから自分の理想を押し付けるのをやめたら?
 |  
| 353: 三八上北地方さん 
2025/09/02 08:01:12
 ID:ipUVwKAo 削除依頼
 |  | >>352 高専の先を学ばないのならば、何のために大学にいくの? という話。
 
 現状では「大卒」という学歴を手にいれるためだけ、になってる
 特に、高専と同じような教育しかしない低レベル大学行くとそれしかない
 
 そういう意味もあって、大学教育をちゃんと享受したいなら、高専とはちがう教育を行う大学に、1年生から入学しないとダメ
 |  
| 354: 三八上北地方さん 
2025/09/02 08:08:46
 ID:ipUVwKAo 削除依頼
 |  | 高専は、職業訓練に特化しているから、学問なんてやらなくてもしっかり価値がある 大学は(表面上、高専と同じ話題を扱っても)その上に学問的理解を加えた教育を行うところだから、学問をはぶいたら存在価値がない
 
 仕事に必要なことを高専はやってる。だから、高専は企業から求められ就職状況がとても良い
 |  
| 355: 三八上北地方さん 
2025/09/02 08:17:04
 ID:ipUVwKAo 削除依頼
 |  | 高専と大学は目的がぜんぜん違う教育機関 シラバスも互換性がない
 高専から大学へ編入学した場合、大学で学ぶのは決して「高専で学んだことの上にさらに高度なことを積み重ねる」ではない
 表面上は高専のときとよく似た科目を、ちがう目的を意識して学びなおす、ことになる
 |  
| 356: 三八上北地方さん 
2025/09/02 09:08:34
 ID:NSwF4j9U 削除依頼
 |  | 誰も共感しない個人の感想文。 
 ここでは、誰もお前の味方をしないだろ。
 
 そろそろ気づけよクズ。
 |  
| 357: 三八上北地方さん 
2025/09/02 12:02:49
 ID:ipUVwKAo 削除依頼
 |  | 1. 仕事に必要な「道具」と「学問」との境界 
 現場技術者・設計者
 ・必要なのは「公式を正しく使う力」。
 ・つまり「道具としての数学・物理・工学」で十分。
 
 研究者・開発のリーダー
 ・未解決問題に取り組むので「なぜ公式が成り立つのか」「どんな前提で破綻するか」まで理解が必要。
 ・ここでは「学問としての体系」が必須。
 
 2. 高専と大学の役割分担
 
 高専
 ・産業界の即戦力(現場技術者)を育てることが目的。
 ・だから「学問的厳密さ」を省いても成立する。
 
 大学
 ・研究者や上位開発職を育てる。(ただし現在では、学部卒では研究者や上位開発職には就けない。最低でも大学院修士)
 ・「役立つ/役立たない」に関係なく、理論体系を学ばせる。(学部卒で就職するとほとんど役に立たない)
 
 結論
 ・通常の技術者採用:「高専と同じような教育しかしない下流大学卒業生を採用するより、高専卒を採用する方がずっと得 --> 就職率100%」
 ・研究職などの採用:「学問的基礎もしっかり教育している大学で学部から学んでいる大学院修了者を採用」
 |  
| 358: 三八上北地方さん 
2025/09/02 15:58:45
 ID:Ws1GhDgA 削除依頼
 |  | 高専から研究職で就職しているけど。 学問やってないに分類されるの?
 
 また、破綻してるよ。
 |  
| 359: 三八上北地方さん 
2025/09/02 17:42:49
 ID:FJsAzRdc 削除依頼
 |  | このコンプレックスの塊 
 マジでうぜー
 自分が失敗な人生ってなだけなのに一括りで高専のと結びつけるな
 |  
| 360: 三八上北地方さん 
2025/09/02 17:46:47
 ID:BeUMWXx. 削除依頼
 |  | どう安く見積もっても精神病だろ |  
| 361: 三八上北地方さん 
2025/09/02 19:46:52
 ID:cF7ol8a6 削除依頼
 |  | 失敗作 |  
| 362: 三八上北地方さん 
2025/09/03 20:51:53
 ID:SX.UJDPM 削除依頼
 |  | コメントしている人は、もちろん、高専、高専以上の学歴ですよね? |  
| 363: 三八上北地方さん 
2025/09/03 22:03:16
 ID:.MD.5/k6 削除依頼
 |  | んでお前は高専以上の大学でほざいてんの? |  
| 364: 三八上北地方さん 
2025/09/03 22:04:07
 ID:Wxm9cGUY 削除依頼
 |  | 「以上」とはそれを含んでいるので、高専以上は高専も含んでます。 だから、「高専、高専以上」とわかりにくく書くより、「高専以上」
 って書いた方がわかりやすくていいですよ。
 |  
| 365: 三八上北地方さん 
2025/09/04 10:58:39
 ID:KN8Y3CXk 削除依頼
 |  | 大卒です。 と言っても信じないというか、信じたくないになるんだよ。
 こういうのを聞いてくる輩は。
 
 そして、証拠をだせとかいいだし、自分何も答えないのが
 いつもの流れ。
 
 それが想定できない程度の頭。
 |  
| 366: 三八上北地方さん 
2025/09/04 11:19:09
 ID:nmPJj6iQ 削除依頼
 |  | 高専以上って偏差値とかランクの話だと思うけどね 大卒です?んで?
 
 お前はそれが想定できない程度の頭なんだな
 |  
| 367: 三八上北地方さん 
2025/09/04 12:04:02
 ID:DMrVQGQk 削除依頼
 |  | 掲示板の書き込みで学歴にこだわっても意味ない 大卒でもいろいろあるし、有名大学院も学部は?の学歴ロンダは多い
 |  
| 368: 三八上北地方さん 
2025/09/04 13:22:10
 ID:NxZG/zgQ 削除依頼
 |  | >366 
 362に学歴ってかいてあるけど読めなかった?w
 
 その程度の頭でしたって自己紹介?
 |  
| 369: 三八上北地方さん 
2025/09/05 08:19:39
 ID:xwLX3vOM 削除依頼
 |  | それが高専 「嫌なら来るな!」
 |  
| 370: 三八上北地方さん 
2025/09/06 10:24:37
 ID:NvFpA53Y 削除依頼
 |  | 大学編入を売りにして入学志願者を集めることに熱心だったマテリアル・バイオコースがここ数年元気がない 前は、新年度になると真っ先にホームページに合格先一覧を掲示していたのに、もう2年以上放置されて古い情報しかない
 数年前に、当該コースの入学志願者が急増し、結局大量の入学辞退が出た、バブルとその崩壊があった
 それから元気がないような気がする
 この春も大学進学者の数は他コースより多いが、そのうちの多く5人は、既に廃止が決まっているゾンビ状態の私立大薬学部
 |  
| 371: 三八上北地方さん 
2025/09/06 10:54:31
 ID:tiPbAAWs 削除依頼
 |  | >もう2年以上放置されて古い情報しかない >この春も大学進学者の数は他コースより多いが、そのうちの多く5人は、既に廃止が決まっているゾンビ状態の私立大薬学部
 
 古い情報しかないが、この春の情報はあるらしい。
 
 文章がおかしいのか、本人がおかしいのか。
 |  
| 372: 三八上北地方さん 
2025/09/06 11:11:28
 ID:EL0INp2w 削除依頼
 |  | マテリアル・バイオコースのホームページの情報が2年以上更新されてないという話 学校全体や高専だより(印刷物)には載ってる
 高専だよりなんて関係者しか見ないから、外部発信としてはコースのホームページが重要
 |  
| 373: 三八上北地方さん 
2025/09/06 12:38:42
 ID:tiPbAAWs 削除依頼
 |  | 372は高専関係者というか職員関係者かな。 
 個人情報保護の観点から、進学する大学名までは書くが学部まで書くと
 〇〇年年度〇〇大学〇〇学部で個人が特定される可能性があるので、
 あまり書かないと思うし、広報誌にも〇〇大学〇〇人だけじゃね?
 
 でも、薬学部まで知ってんだろ。
 なんでだろ?
 |  
| 374: 三八上北地方さん 
2025/09/06 14:49:13
 ID:EL0INp2w 削除依頼
 |  | 何年か前の高専だよりには、この学部に進学した学生が、編入試験合格体験記を書いている このFラン大学に八戸高専から行くなら薬学部しかありえないのは公然の事実
 そういえば、合格体験記を書いた学生、薬剤師国家試験をもう受けた年齢だと思うが、ちゃんと薬剤師になれたのかな?
 この大学の薬学部、廃止も決まり通常の新入生募集停止で、退学率も高く同級生(ずっと定員割れだから、いたとしてもかなり少ない)の学力も非常に低い
 国家試験に向けて勉強する環境としては良いとはいえないから、必死で国家試験の勉強しないと薬剤師になれない
 あの大学卒でもし薬剤師試験に落ちたら人生は悲惨 幸運を祈る
 |  
| 375: 三八上北地方さん 
2025/09/06 15:48:21
 ID:pWYjxEF. 削除依頼
 |  | お前に言われたくないし、祈られたくもないわ クソクズが
 |  
| 376: 三八上北地方さん 
2025/09/06 15:53:55
 ID:jk8BN/3c 削除依頼
 |  | クズのじーさんだから許してあげなよ。 |  
| 377: 三八上北地方さん 
2025/09/06 18:04:58
 ID:tiPbAAWs 削除依頼
 |  | >この春も大学進学者の数は他コースより多いが、そのうちの多く5人は、既に廃止が決まっているゾンビ状態の私立大薬学部 
 「この春」を指摘されているのに、「何年か前の高専だよりには〜」とか「公然の事実」
 とか全然関係しないことを書いている。
 
 聞かれていることがわからない人ということでOK?
 |  
| 378: 三八上北地方さん 
2025/09/06 18:36:26
 ID:EL0INp2w 削除依頼
 |  | >>377 372に質問の答えは書かれている
 この春の進学先は高専だよりにコース別に掲載されているから情報はそこで得られる
 ただし、高専だよりなんて関係者しか見ないから、志願者集めにはならない
 マテリアル・バイオコースが志願者集め目的で、毎年新年度になるとすぐ更改していたコースのホームページにある「合格先」の情報は2年以上放置されたまま
 だから、もう編入進学を餌に志願者を集めるのはやめたのかな?という話
 ゾンビ薬学部への進学を除くと、この春の進学者数は他コースとだいたい同じだし
 |  
| 379: 三八上北地方さん 
2025/09/06 18:38:26
 ID:igYADIdE 削除依頼
 |  | 岩手大学にも高専からの編入生はいたなぁ おしなべて真面目で目的意識が明確で、普通に入学した学生よりも優秀な人が多かった印象
 どうせ大学1-2年なんて教養科目が多くて時間が空くからバイトやら飲み会やらで遊び回ってるだけだから、優秀な編入生が引け目を感じる必要なんて全然ないと思う
 |  
| 381: 三八上北地方さん 
2025/09/07 08:15:52
 ID:rEvuGyZ6 削除依頼
 |  | 可能だけれど、どの号のどこに載っているのかもわからないからそこまで調べるのはごく少数 多くは、ホームページの学校全体の進学先情報を見て、そこにはコース別のデータがないのを知り、
 コース別のデータを知りたい熱心な人は、マテ・バイオのホームページに行って、2年以上放置されたデータを発見してがっかり
 
 編入進学を売りにして志願者集めるのをあきらめたのか?
 |  
| 382: 三八上北地方さん 
2025/09/07 09:43:01
 ID:KmPBrLhM 削除依頼
 |  | 月1号だとしても12回調べればわかる。 月ごとに乗っているのならば、3・4・5月くらいがどの順番に来るかわかる。
 理論的に考えれば、調べる量を減らせる。
 
 この程度を調べることができないのならば、高専は無理だろう。
 まあ、自分ができないから相手もできないと考えるのもなぁ。
 |  
| 383: 三八上北地方さん 
2025/09/07 10:17:15
 ID:AOYwsh1g 削除依頼
 |  | もうお前らには関係ない話なんだから、知ったかぶって寝言披露をするのをやめろ くそ迷惑ですよ、ゴミが
 |  
| 384: 三八上北地方さん 
2025/09/07 10:53:40
 ID:YCBYIiKo 削除依頼
 |  | >>379 どうせ大学1-2年なんて教養科目が多くて時間が空くからバイトやら飲み会やらで遊び回ってるだけだから、 
 これを書いたのはニセ岩大OBか?
 それとも岩大も複素解析を学ばずにラプラス変換を教えるような3流大学なのか?
 |  
| 385: 三八上北地方さん 
2025/09/08 08:01:19
 ID:g1WTxJyM 削除依頼
 |  | そもそも高専は就職のための学校なんだし、受験指導もほとんどないんだから、 進学を売りに入学志願者を集めるのは微妙
 良い大学に編入進学できるのは学生が独力で頑張った成果
 |  
| 386: 三八上北地方さん 
2025/09/09 12:38:28
 ID:lcyAHXrc 削除依頼
 |  | そんなに薬剤師になりたいなら、高専を退学して一浪くらいで通常入試で国公立の薬学部に入るほうが圧倒的に成功確率が高そう 編入でも2年次編入だから一年遅れだし、あまりいいことはない
 |  
| 387: 三八上北地方さん 
2025/09/09 12:44:33
 ID:lcyAHXrc 削除依頼
 |  | 編入だと薬剤師国家試験は高専卒業の5年後 高専卒の学歴をキープしてももう就職の役には立たない
 薬剤師試験に合格するかただのFラン大卒業生になる以外もう道はない
 |  
| 388: 三八上北地方さん 
2025/09/10 12:34:52
 ID:EmPy70kY 削除依頼
 |  | >>358 高専から研究職で就職しているけど。 学問やってないに分類されるの? 
 今の文脈から考えて、(学問の必要ない)
 ・中小企業の開発職 [従来技術と試行錯誤でできればOK]
 ・大企業の引率研究者の指示で実験・作業をやる助手
 ではなく、(学問の必要な)本当の研究職に高専卒が就いている、という話だよね?
 
 昭和の昔はたくさんいたかもしれないけど、今だと
 ・P&G(消費財大手)高専本科卒向けに公式にR&D(研究開発本部)説明会を開いてる。
 ・クボタ(重工メーカー) 高専卒が「新製品研究・開発」業務に従事している事例が紹介されている。
 とかかなあ?
 
 いずれにしても高専卒が普通にイメージする研究職に就くのはゼロではないが、おそろしく狭き門
 その知り合いの人は、とんでもなく優秀だったんだと思う。
 |  
| 389: 三八上北地方さん 
2025/09/10 13:46:34
 ID:qlpgkEi6 削除依頼
 |  | 優秀か否かはどこでも一緒、語るまでもねー話 生まれた家、保育園、住んでいた地域の小中学すべてがダメだったか?
 本人次第の問題を言い訳に出来るはずもない
 |  
| 390: 三八上北地方さん 
2025/09/11 11:45:11
 ID:yuY7CZpk 削除依頼
 |  | 入学したコースの分野の工業技術者として就職するなら、高専は今でもとても有利な学校 それ以外の目的で入学するのは勝手だけれど、学校からのサポートはないから独力で頑張るしかない
 指導も指示もないから、自発的に自分で進められなければ自然にあきらめることになる
 それでも、高専独自のコンテスト参加や専門漬けの生活に魅力を感じるなら入学するのは本人の自由
 就職でも進学でも、分野変更はほとんど不可能だから、入学するコースは慎重に選ぼう
 |  
| 391: 三八上北地方さん 
2025/09/11 12:22:34
 ID:CkVjcNmg 削除依頼
 |  | 今日も同じことしかほざかない頭のおかしいやつ |  
| 392: 三八上北地方さん 
2025/09/11 18:54:04
 ID:YPBfjzPk 削除依頼
 |  | 同じ話の繰り返しと なによりアドバイスしてやるみたいな書き方に反吐が出る
 こんな頭のおかしいやつに教わることなんてあるわけがない
 |  
| 393: 三八上北地方さん 
2025/09/12 10:50:16
 ID:hcyRAivc 削除依頼
 |  | 高専のメリット・デメリットなんて複雑すぎて、入学して実体験してみないとわからない わかったときには良くも悪くも変更不可能なのだから、アドバイスなんて余計なお世話
 |  
| 394: 三八上北地方さん 
2025/09/12 10:56:58
 ID:PnynP8sM 削除依頼
 |  | あえて難しい問題にしているそっち系 |  
| 395: 三八上北地方さん 
2025/09/12 12:43:31
 ID:CNvF3Lyg 削除依頼
 |  | 大学行くつもりなら高校一択、高専はやめとけ こんな簡単なことがわからない奴が問題を難しくする
 |  
| 396: 三八上北地方さん 
2025/09/15 10:33:05
 ID:cIaeFQDs 削除依頼
 |  | 高専か高校か迷うようなら高校一択、高専はやめとけ 高専のどの専攻・コースがいいか決められないなら高校一択、高専はやめとけ
 (高校に通う間に分野を決めてから大学受験せよ)
 
 こんな簡単なことがわからない奴が問題を難しくする
 |  
| 397: 三八上北地方さん 
2025/09/15 11:16:37
 ID:cIaeFQDs 削除依頼
 |  | 学力・経済力の都合で大学進学はしないが、良い条件の職を得たい、分野はえり好みしない、なら 高専一択、高校はやめとけ
 |  
| 398: 三八上北地方さん 
2025/09/17 08:30:25
 ID:hQUa/TRk 削除依頼
 |  | 高校ではなく高専に進学したことを後悔する確率は非常に低い 同年代の子のうち高専にいく割合はとても小さい、さらにそれを後悔するのはさらに少ない
 社会全体から見れば無視できるので、対策にコストをかける必要はない
 |  
| 399: 三八上北地方さん 
2025/09/18 08:37:29
 ID:KYkJJNsM 削除依頼
 |  | 多数派も少数派も同じようにトラブルに出会う確率がある 多数派のトラブルを放置すると社会問題になるので対策が用意されるが、
 少数派は無視されて、自己責任、自業自得、と切り捨てられる
 
 怠慢な人は多数派を選ぶのが安全
 あえて少数派を選ぶなら自らを守る賢明さが必要
 |  
| 400: 三八上北地方さん 
2025/09/18 18:05:47
 ID:SbTpKaXM 削除依頼
 |  | 何が言いたいんだろう。 
 少数派でも社会問題なら対応されるが。
 多数派でも、トラブルの中身によっては自己責任。
 
 社会生活してる?
 |  
| 401: 三八上北地方さん 
2025/09/19 12:51:39
 ID:I2/UKgVA 削除依頼
 |  | >>400 少数派でも社会問題なら対応されるが。 当事者には深刻でも対象者が少数だと無視され、社会問題にならないので対応はない
 
 社会生活してる?
 |  
| 402: 三八上北地方さん 
2025/09/20 09:46:56
 ID:6g2EtAfo 削除依頼
 |  | 県や市の施設とか多くの人が望んでなくてもできている というのが現実。
 
 税金をとる理由もその使われ方もそう。
 
 社会生活してる?
 |  
| 403: 三八上北地方さん 
2025/09/21 04:05:52
 ID:ue0FyLIQ 削除依頼
 |  | ハエ大の入学者増を目論む工作員が 必死に高専を下げているが
 ハエ大<高専 という現実は変えられないw
 
 ハエ大は、いつまでたっても
 Fラン大学というのが
 世の中の評価であります
 
 そして、大学教授の評価も
 何いってんのこの人って人が
 大学教授をやってるのが
 ハエ大の現実でありますw
 |  
| 404: 三八上北地方さん 
2025/09/21 10:05:14
 ID:uoysWLnw 削除依頼
 |  | 403 これは、高専関係者でも工大関係者でもないんだろうな
 あまりにも阿保
 |  
| 405: 三八上北地方さん 
2025/09/21 14:53:32
 ID:apx3ev7Q 削除依頼
 |  | 高専は即戦力になる工業技術者を養成する職業訓練学校 工大は学問を身に着けた工業研究者・開発者の養成(準備)学校 [現状では上位大の大学院まで行かないと無理]
 存在理由の異なる学校だから単純比較はできない
 八戸高専は上記目的を実現しているが、
 八工大は入学時の学力から推測するとかなり本来の目的が遂行できていないと予想される
 |  
| 406: 三八上北地方さん 
2025/09/22 09:16:27
 ID:tWqvWdbg 削除依頼
 |  | 若者の半分以上が大学進学するのだから、大学はもう「学問・教養を得るためのエリート教育の場」であるわけないだろ 上位10%くらいの難関大の学生を除けば、義務教育みたいなもの
 (18歳で成人しても社会で仕事をする心構えのできていない若者の居残り施設)
 職業訓練を行っている高専のほうがはるかに現実的な学校
 |  
| 407: 三八上北地方さん 
2025/09/23 09:15:05
 ID:GbKuLbCQ 削除依頼
 |  | 即戦力もなく、工学の学問・教養もない理系卒って、どういう仕事に就いているの? |  
| 408: 三八上北地方さん 
2025/09/23 10:43:07
 ID:67Qti1BM 削除依頼
 |  | 国や産業界が「理系人材が足りない」とか言っているが、欲しいのは高専卒的即戦力なのか、一流大院卒のような研究・開発者なのか? どちらにしても、定員ふやしても優秀な人材が増えるわけない、ダメな卒業生が増えるだけ
 優秀な中学生、高校生が文系ではなく理系に進みたくなるような社会にしないと
 |  
| 409: 三八上北地方さん 
2025/09/23 12:30:44
 ID:.2HpxdXI 削除依頼
 |  | バカは偏った思考しかできないといういい例。 |  
| 410: 三八上北地方さん 
2025/09/23 21:30:21
 ID:BO9U6il. 削除依頼
 |  | 今の大卒新卒就活は超売り手市場。00年代とは全然違う 少子化は加速していくので昔のような就職難は今後訪れない
 「とりあえず就職できる」という高専のメリットは残念ながら薄れてしまっている
 |  
| 411: 三八上北地方さん 
2025/09/24 12:48:26
 ID:kF5CgmTU 削除依頼
 |  | 適材適所? |  
| 412: 三八上北地方さん 
2025/09/24 17:22:27
 ID:AwBmtQ4E 削除依頼
 |  | ここの粘着は精神病 |  
| 413: 三八上北地方さん 
2025/09/24 17:32:59
 ID:qORVZQ62 削除依頼
 |  | とりあえず就職。と書いているが、高専のHPに載っている 就職先はいいところが多いけど?
 
 とりあえずなのか?
 |  
| 414: 三八上北地方さん 
2025/09/24 18:51:22
 ID:oAXsiR9E 削除依頼
 |  | 大手電力会社やJRや携帯電話会社や自動車や電子機器などなど 国内のインフラに携わる大企業や世界的に名の通った大企業が盛り沢山です
 |  
| 415: 三八上北地方さん 
2025/09/25 09:12:42
 ID:N8Me0ij. 削除依頼
 |  | 大学だろうが高専だろうが定員割れが続けばつぶれる 国も国立大や高専の毎年の予算を減らし続けてる
 国立だから定員割れでもつぶれない、は嘘
 実際には他高専との統廃合でキャンパスや教職員が減らされる
 |  
| 416: 三八上北地方さん 
2025/09/25 09:35:22
 ID:PaP9Mhg6 削除依頼
 |  | 八戸高専も経常費のための予算を減らされて ... 短期の予算獲得のために出来もしないプロジェクトを起ち上げる
 形式的にしかやらなくても多忙になり、かたちだけホームページをつくって「やってます」観を演出
 つぎつぎに新しいものに手を出すから前に始めたものはいつの間にか放置
 八戸高専の第一のホームページの画面下半分に並んだプロジェクトの数々も、
 What's New?をクリックすると、5年前で放置されてる
 |  
| 417: 三八上北地方さん 
2025/09/26 12:33:55
 ID:BHapo/TU 削除依頼
 |  | わずか15歳にして、将来の専門分野をほぼ決定する決断ができる、進路設計の意志が強固な若者たち = 高専生 世間の同年齢の子たちはまだ社会のことなど知らず、文系か理系かすらあやふやな幼子なのに
 |  
| 418: 三八上北地方さん 
2025/09/26 13:13:20
 ID:e.AX18ME 削除依頼
 |  | 中卒で社会に出てる人もいるだろ とりあえずお前は余計なお世話なゴミ
 |  
| 419: 三八上北地方さん 
2025/09/26 15:09:34
 ID:s5dAMU4I 削除依頼
 |  | 将来、その分野しかできないと思う頭の固さ。 総合職採用だと畑違いの部署にもいくのだが。
 |  
| 420: 三八上北地方さん 
2025/09/26 15:25:21
 ID:BHapo/TU 削除依頼
 |  | 自分の意志で、自分の望みの分野に変更できるのは高専入学時が最後 そりゃ、外力や運で分野変更なんて人生けっこうある
 |  
| 421: 三八上北地方さん 
2025/09/26 16:05:40
 ID:BHapo/TU 削除依頼
 |  | 会社の規模にもよるけど、高専卒は総合職採用より専門職採用のほうがずっと多い 専門職採用なら配置転換で畑違いへも少ない
 |  
| 422: 三八上北地方さん 
2025/09/26 16:17:11
 ID:BHapo/TU 削除依頼
 |  | 大卒だと企業内での配置転換はあるけど、そのときはむしろ専門技術の活かせない、専門性消失、の人事が多い 他分野の専門技術者候補になんてならない
 |  
| 423: 三八上北地方さん 
2025/09/26 16:17:39
 ID:AmZN50g6 削除依頼
 |  | 学生時代は早い その後の人生の方が圧倒的に長い
 学生時代で人生は殆ど決まらない
 |  
| 424: 三八上北地方さん 
2025/09/26 17:40:28
 ID:SNX2U0tI 削除依頼
 |  | キリストの黒い看板気取りの頭いかれ |  
| 425: 三八上北地方さん 
2025/09/26 17:47:03
 ID:C4TdSXSI 削除依頼
 |  | 匿名掲示板に書かれたことなんてそのまま信じるのは馬鹿 自分で調べて納得することが必要
 調べてもわからないなら、得体の知れないものは避けるのが安全
 |  
| 426: 三八上北地方さん 
2025/09/26 19:16:31
 ID:T5JyXW3w 削除依頼
 |  | >>423 学生時代で人生は殆ど決まらない もし、これが本当なら、専門技術を先鋭化させるための学校、高専にわざわざ行く意味ない
 何にでも対応できるよう、高校、大学で一般教養を磨こう
 |  
| 428: 三八上北地方さん 
2025/09/27 10:42:57
 ID:iYCticcs 削除依頼
 |  | 420 自分の意志で、自分の望みの分野に変更できるのは高専入学時が最後 これ、重要
 テストに出るからちゃんと覚えておくように
 |  
| 429: 三八上北地方さん 
2025/09/27 10:58:26
 ID:RAQkxy/o 削除依頼
 |  | >>428 どからお前はダメなんだよ
 |  
| 430: 三八上北地方さん 
2025/09/27 21:36:49
 ID:nvMtgBh. 削除依頼
 |  | 高卒資格をとって別の分野にいく方法なんて思いも寄らないんだろうな。 |  
| 431: 三八上北地方さん 
2025/09/27 22:26:46
 ID:ZvHUGcW6 削除依頼
 |  | 高専3年次終了では、本当の高卒にはなれない 「高卒相当」という高卒認定試験合格と同じ資格になるので、正式な学歴は「中卒」
 大学受験できるなど、高卒と同じ扱いになる場合もあるが厳密には同じではない
 大学受験にしても、高専では高卒に必要なすべての科目を履修しているわけではないので、学部、学科によっては、そのままでは受験・入学ができず、受験前にその科目の検定試験に合格しないといけない
 とにかく、一旦高専に入学すると通常の進路以外はおそろしく不利になる
 高専3年次終了にすれば、普通高校に行ったのと同じように生きられる、というデマが散見されるが、そんな簡単な話ではない
 |  
| 432: 三八上北地方さん 
2025/09/27 22:36:48
 ID:ZvHUGcW6 削除依頼
 |  | 高校に行くか高専に行くか、事前に十分に検討せずに、 高専が合わなかったら3年次修了で大学受験すれば高校へ行ったのと同じ、という愚かな考えで高専に来る学生がいるらしい
 高専での勉強は通常の大学受験にはほとんど役立たないから、高専の課題・レポートに追われながら別途受験勉強が必要になる
 ほとんど受験勉強ばかりしている高校生と大学受験で競うのはとても不利
 |  
| 433: 三八上北地方さん 
2025/09/28 08:05:15
 ID:qkPmNkjw 削除依頼
 |  | 高専3年次修了を使って、「高校に行った人生」への乗り換え、をいちどは夢見る高専生はたぶん少なくないが、 その困難さ・不利を知って実行に至るまえにほとんど諦める
 可能だと思っても、「もし高校にいっていた場合」と比べると、自分の立場があまりに損なのでばかばかしくて、「このまま高専人生を生きる」を選ぶ
 |  
| 434: 三八上北地方さん 
2025/09/28 08:45:08
 ID:/YT2HPKg 削除依頼
 |  | 不利だからやらないのは、典型的負け犬根性。 若いうちは、やり直しがきく。
 公務員という道もある。
 何も持たない高卒だって就職できるんだぜ。
 やれない、出来ないと思い込むのは、バカのすること。
 自分基準でしかかんがえられないやつのな。
 |  
| 435: 三八上北地方さん 
2025/09/28 09:44:18
 ID:I0SxY4Tg 削除依頼
 |  | わざわざ高専を選んで入学したのに、その道から逃げ出そうとするほうが「負け犬」 |  
| 436: 三八上北地方さん 
2025/09/28 10:03:53
 ID:/YT2HPKg 削除依頼
 |  | 合わないのに続けてどうするの? 頭の回転が悪くて損するのは自分。
 
 これしか出来ないと思い込むことのは可能性を狭めるだけ。
 だから負け犬根性と言っている。
 |  
| 437: 三八上北地方さん 
2025/09/28 11:36:38
 ID:Qhy0NZ2g 削除依頼
 |  | たしかに、どうしても合わないなら退学する以外道はない (だから、高専では学生も教職員も「進路変更」と「退学」をまったく同じ意味の単語として使う)
 5年我慢すればどうにかなる、という話ではない
 出ていくのは決して負け犬ではないが、自分に合わないのに高専に入学していまったような学生が、
 成功確率の高くはない不利な新しい道に歯を食いしばって耐えていけるのか(余計な)心配
 |  
| 438: 三八上北地方さん 
2025/09/28 11:42:26
 ID:Qhy0NZ2g 削除依頼
 |  | そういえば、長い夏休みが終わり、 高専人生を歩むのが嫌になった学生が、
 担任の先生や相談室に迷惑をかける季節だ、今は
 |  
| 439: 三八上北地方さん 
2025/09/28 14:49:51
 ID:M.H45Cys 削除依頼
 |  | 公務員試験に受かれば、専門分野以外にも勧めるし、 大学に進んで、就活で別の専門にも行ける。
 高卒の資格を取って大学を受けることもできる。
 
 いろいろできる。考える脳があれば。
 考える脳がないから、手詰まりだと思い込む。
 駄目なやつは駄目ってやつ。
 |  
| 440: 三八上北地方さん 
2025/09/28 16:18:43
 ID:rWp/yhwI 削除依頼
 |  | 形式上可能な進路変更の道はないわけではないが、 はじめから高校へ行っていればもっとずっと有利で成功確率が高かった道を進むことになるから、
 高専に行ったために多くの努力と苦労、我慢が必要になるたびに、高専を選んだ自分の失敗を何度も再確認する人生になりそう
 
 >>大学に進んで、就活で別の専門にも行ける。
 通常の大学入試を受けるなら、一浪して予備校で鍛えれば別分野も可能化もしれないが、
 高専からの編入受験で大学進学するなら、高専での専門にかなり近い分野でないと合格はむずかしい
 
 高専在学中は我慢して卒業し、就職、大学への編入進学の機会に高専の所属コースと異なる分野に変更するのはほぼ無理(もしくは生涯賃金の大幅減)
 |  
| 441: 三八上北地方さん 
2025/09/29 07:51:24
 ID:ybEXdkG2 削除依頼
 |  | 東大みたいに2年次編入なら、入試で数学、物理、英語が抜群にできれば理工系の中で分野変更が比較的可能 |  
| 442: 三八上北地方さん 
2025/09/29 08:27:41
 ID:JMzJMeE. 削除依頼
 |  | 学生時代で人生は殆ど決まらない ⇒これほんと
 |  
| 443: 三八上北地方さん 
2025/09/29 08:45:19
 ID:TQsxLe7Q 削除依頼
 |  | でも、 自分の意志で変えられるのは学生時代だけ
 社会に出ると、強制、運、成り行き、で人生が変わる
 多くの場合、自分の望まない方向へ
 |  
| 444: 三八上北地方さん 
2025/09/29 10:46:46
 ID:JMzJMeE. 削除依頼
 |  | 望む方向に行く人は稀 |  
| 445: 三八上北地方さん 
2025/09/30 08:21:50
 ID:jY65ky6Y 削除依頼
 |  | 442 こういう人生を送りたいと思って頑張る、学生時代の努力や考えはすべて無駄??
 受験勉強や就活の努力も人生をほとんど決めない? ただの人生経験?
 |  
| 446: 三八上北地方さん 
2025/09/30 08:41:33
 ID:2uXfmE6. 削除依頼
 |  | 個人の例では偶然に左右されることも多いが、 統計的には学生時代の学業や経験がその後の年収・職業・健康・人間関係に強い相関を持つことが多くの研究で示されており、
 人生に大きな影響を与える
 
 特定の標本を追いかけた印象と統計的分布が異なるのは、データサイエンスの基本
 |  
| 447: 三八上北地方さん 
2025/09/30 11:45:14
 ID:zvbBKgLk 削除依頼
 |  | どんなデータ? |  
| 448: 三八上北地方さん 
2025/09/30 12:53:07
 ID:aD1IeCMU 削除依頼
 |  | >>446 統計的には学生時代の学業や経験がその後の年収・職業・健康・人間関係に強い相関を持つ もし、これが嘘なら、特定の専門分野を先鋭的に鍛える「高専」で学ぶのは大損
 どんな学校でどんなことを学んだかが人生にあまりかかわらないなら、
 専門的な教育に集中するより、汎用性の高い知識・教養を蓄えたほうがずっと良いから、高校・大学へと進むべき
 |  
| 449: 三八上北地方さん 
2025/10/01 08:08:02
 ID:kOsLGics 削除依頼
 |  | 不利で高リスクな道をあえて進むのも若さの特権 もちろん成功確率は低いし失敗すればダメージは大きい
 |  
| 450: 三八上北地方さん 
2025/10/02 07:52:41
 ID:ZdSSD3I. 削除依頼
 |  | 入学したコースの専門分野の工業技術者として就職するなら、高専はとても有利でメリットの多い学校 そのぶん、それ以外の進路に進もうとすると、とても不利で高リスクな学校
 高等「専門」学校
 |  
| 451: 三八上北地方さん 
2025/10/02 16:28:03
 ID:HunRbWhM 削除依頼
 |  | どの辺が不利なの? 
 高卒は何の資格もない。
 文系も使える専門以外は何もない。
 高専だけ何故不利なの?
 |  
| 452: 三八上北地方さん 
2025/10/03 09:12:46
 ID:02Pk3VJM 削除依頼
 |  | ・工業技術以外の分野ではほとんど求人がない ・工業技術以外の分野ではほとんど採用実績がない
 ・工業技術以外の分野では、高専は「工業技術ばかり勉強しているよくわからない」学校
 ・得体の知れない学校から採用してまずいことがあると(単にその個人の問題であっても)「高専なんかから採用するからだ。得体の知れた高校、大学からとればよかったのに」と人事担当者の責任問題になる
 ・安全のため、高校、大卒から採用しよう。あえて「工業技術に長けた」高専生を採用する必要はないし
 ・いちばん上に戻る
 
 こうして、本人の能力とは関係なく避けられ、循環する
 「工業技術者育成の学校にわざわざ入学したのに、なぜ違う業種のうちの求人に応募してきた????」という強い疑問が相手にはあることは忘れてはいけない
 |  
| 453: 三八上北地方さん 
2025/10/03 10:24:34
 ID:DX23sFtE 削除依頼
 |  | 449 不利で高リスクな道をあえて進むのも若さの特権 失敗のダメージは年齢に依らない  若いとダメージが免除されるわけでもない
 若いと余命が長いため、くらったダメージの返済期間が長くできるので一年あたりの負担が少ない
 運・および実力があれば再チャレンジで成功し、過去のダメージを一括返済できるかもしれない
 |  
| 454: 三八上北地方さん 
2025/10/03 11:46:03
 ID:XoZsz4gI 削除依頼
 |  | 国立で偏差値も高い高専を得体も知らないとか言う会社は、 辞めた方がいいだろう。
 
 採用担当はバカという思い込みでもあるのだろう。
 |  
| 455: 三八上北地方さん 
2025/10/04 10:22:27
 ID:552HDa3E 削除依頼
 |  | 高専関係者は、いかに高専がマイナーな存在で世間一般で知られてないか、理解してない 特に都会では知られてないのがわからない
 |  
| 456: 三八上北地方さん 
2025/10/04 10:45:28
 ID:552HDa3E 削除依頼
 |  | 高専の知名度は人口密度に反比例 |  
| 457: 三八上北地方さん 
2025/10/04 12:24:32
 ID:iXFsueMA 削除依頼
 |  | 世間一般ではマイナーでも、工業技術の産業界では十二分に知られて評価されているから問題ない、困らない |  
| 458: 三八上北地方さん 
2025/10/04 23:49:32
 ID:YjlcaW8g 削除依頼
 |  | 求人も工業高校や工業大学を超えることもありますね |  
| 459: 三八上北地方さん 
2025/10/05 00:34:12
 ID:e2D3Vq3s 削除依頼
 |  | ニセ東大しゃべり過ぎだなぁ〜 |  
| 460: 三八上北地方さん 
2025/10/05 08:33:35
 ID:HHGWL1b. 削除依頼
 |  | >>452「工業技術者育成の学校にわざわざ入学したのに、なぜ違う業種のうちの求人に応募してきた????」という強い疑問が相手にはあることは忘れてはいけない この疑念を払拭するほどの(ポジティブな)理由と、
 わざわざ高専生を採用したくなる相手の仕事上に有利なスキル、結果をもっていれば、
 分野外の業種でも採用される可能性はある
 
 「高専人生から逃げたい」が志望動機だと思われたら完全アウト
 |  
| 461: 三八上北地方さん 
2025/10/05 11:54:43
 ID:cUfu6KL. 削除依頼
 |  | 高専を卒業してからの就職に高専人生を逃げたいも何もないろう。 高専から公務員、鉄道業、小売業、郵便、といろいろいっているが。
 
 進学校から就職した人は「大学に入れなかった落ちこぼれ」と思われるのか?
 半数近くが大学に行くのに就職する時点で落ちこぼれと思われるのか?
 
 八戸はどうかしらんが、「国立」と「県立」「私立」と履歴書に書いてあった
 場合、どこが一番信用が高いのかって考えないのかね?
 |  
| 462: 三八上北地方さん 
2025/10/05 12:16:58
 ID:vQEG2QPQ 削除依頼
 |  | 堂々巡りを3461レスしてるきちがいスレッド |  
| 463: 三八上北地方さん 
2025/10/05 13:56:12
 ID:opvWXCQ2 削除依頼
 |  | 461 「国立」と「県立」「私立」と履歴書に書いてあった場合、どこが一番信用が高いのかって考えないのかね? 「国立」「県立」,「私立」の区別より、具体的にどの大学なのかをはるかに重視するだろ?
 「X 立」だけ見て信用するかどうか偏るのは相当...   無視して良い
 |  
| 464: 三八上北地方さん 
2025/10/05 14:02:09
 ID:opvWXCQ2 削除依頼
 |  | 国立の学校に入学するには身元調査でもあるの? 異常な国立信仰は地方だけ
 |  
| 465: 三八上北地方さん 
2025/10/05 14:07:07
 ID:opvWXCQ2 削除依頼
 |  | >>進学校から就職した人は「大学に入れなかった落ちこぼれ」と思われるのか? >>半数近くが大学に行くのに就職する時点で落ちこぼれと思われるのか?
 もっともな理由が説明できなかったら、確実にそう思われるだろうね
 ちゃんと理由があって相手が納得すればもちろん無問題
 |  
| 466: 三八上北地方さん 
2025/10/05 14:28:15
 ID:cUfu6KL. 削除依頼
 |  | 知らない県立高校と知らない私立高校、知らない国立高専。 印象がいいのはどこだろう?知らない学校の場合は何を基準に考える?
 って話。
 
 八戸の高校なんて都会に行けばどこそれ?程度の話。
 地元でも名前で振り分ける。
 
 学歴と肩書は、知らない人を計る判断基準。
 |  
| 467: 三八上北地方さん 
2025/10/05 18:27:26
 ID:jEY0FUJo 削除依頼
 |  | >>知らない県立高校と知らない私立高校、知らない国立高専。印象がいいのはどこだろう? 県立>私立>国立高専
 |  
| 468: 三八上北地方さん 
2025/10/05 18:56:16
 ID:LGfHRtls 削除依頼
 |  | いや、本人の満足度 文句ばかりの人間は何をしようが嫌われる
 |  
| 469: 三八上北地方さん 
2025/10/06 10:04:29
 ID:xpFRSeD2 削除依頼
 |  | 即戦力のある工業技術者になりたいという決心の揺るがない中学生が、 学科・コースを慎重に選んで入学すれば素晴らしい学校が八戸高専
 |  
| 470: 三八上北地方さん 
2025/10/06 10:14:52
 ID:xpFRSeD2 削除依頼
 |  | それ以外は自己責任 学校に何も期待してはいけない
 「(保護者)どうしてこんな当たり前のこともしてくれないのですか!」
 「(担任) ここは高校ではありません。高専ではしないのが当たり前です」
 |  
| 471: 三八上北地方さん 
2025/10/06 10:17:15
 ID:zfpDfXI6 削除依頼
 |  | ふっ |  
| 472: 三八上北地方さん 
2025/10/06 11:14:58
 ID:OQLXUjT6 削除依頼
 |  | すべて自己責任 |  
| 473: 三八上北地方さん 
2025/10/07 09:42:23
 ID:rEvuGyZ6 削除依頼
 |  | 学校推薦の求人を嫌がらなければ必ず好条件の職は得られる 就職率100% 高専は学校としての義務をちゃんと果たしている
 何が不満なんだ?
 |  
| 474: 三八上北地方さん 
2025/10/07 10:06:19
 ID:pKpvkX52 削除依頼
 |  | このじじいどもは年が明けたら高専を受験でもするのか? なにをグダグダやってんだよ、くそ余計なお世話
 |  
| 475: 三八上北地方さん 
2025/10/07 10:28:40
 ID:J4bD8GmM 削除依頼
 |  | コーセンコーセンパカニスルナ |  
| 477: 三八上北地方さん 
2025/10/07 13:45:33
 ID:QNb98y3c 削除依頼
 |  | 書かれている高専に関しての事実の真偽が気になる人は、自分で調べてしっかり確認しましょう。 そういう情報リテラシーは高専を志望する若者には必須であるとともに、入学後、学校に迷惑をかけないための義務でもあります。
 |  
| 478: 三八上北地方さん 
2025/10/07 20:46:32
 ID:m5W0dvJc 削除依頼
 |  | 自覚無し迷惑者の言い分がこれ |  
| 479: 三八上北地方さん 
2025/10/07 21:23:26
 ID:9Wl.FuZU 削除依頼
 |  | どうして? 一生の問題なのだから、自分で調べて納得しなければダメでしょう
 高校にするか高専にするか、
 調べるのが面倒だというなら多数派の高校にしておいたほうが安全
 少数派の情報は普通に暮らしていると入ってこない
 |  
| 480: 三八上北地方さん 
2025/10/07 21:29:07
 ID:9Wl.FuZU 削除依頼
 |  | 高専そのものは、調べるのが面倒な人にも十分な情報が伝わるような、具体的かつわかりやすい広報をしていない 漠然としたイメージだけ発信してる
 だから、自分で調べないとわからない、誤解する心配が大
 |  
| 481: 三八上北地方さん 
2025/10/07 23:35:40
 ID:2dZejONM 削除依頼
 |  | アホが |  
| 482: 三八上北地方さん 
2025/10/08 10:02:43
 ID:g1WTxJyM 削除依頼
 |  | 480 高専そのものは、漠然としたイメージだけ発信してる 漠然としたイメージから自分に都合のいい幻想を抱いて高専志願する奴が救いようのない〇〇
 仮にミスマッチで死ぬほど後悔しても見捨ててヨシ
 現実にも見捨てられてる
 |  
| 483: 三八上北地方さん 
2025/10/08 12:15:17
 ID:OI8/qr2k 削除依頼
 |  | 高校も大学もそうだけどな。 合う合わないは入らないとわからない場合が多い。
 
 頭の固い奴ならなおさら。
 |  
| 484: 三八上北地方さん 
2025/10/08 12:17:42
 ID:sBk/c8og 削除依頼
 |  | おまえに言われる筋合いがない |  
| 485: 三八上北地方さん 
2025/10/09 23:18:08
 ID:szs.XOxI 削除依頼
 |  | 八戸高専卒、就職〜定年退職しました 副業もチョットありましたが、現在 金融資産2億円+年金生活です
 
 40年前は 小生意気な若造に一本筋を通してくれる
 すばらしい学校だったと思います
 |  
| 486: 三八上北地方さん 
2025/10/10 07:23:49
 ID:wLv9iPHE 削除依頼
 |  | その頃は、世間の大学進学率も低く、高専から編入できるのは2つの技科大だけ あのままでいられれば、高専はもっと素晴らしい学校として存在できたのに
 大学編入が増えて、高専の目的と合わない入学者が増えて迷走してる
 |  
| 487: 三八上北地方さん 
2025/10/10 07:32:38
 ID:bCLgn/u6 削除依頼
 |  | どの辺が迷走しているんだ? |  
| 488: 三八上北地方さん 
2025/10/10 07:42:00
 ID:wLv9iPHE 削除依頼
 |  | このところずっと事実上定員割れ、倍率は下がり続けてる 結果、入学者の学力がどんどん低下、いままでのレベルの授業が不可能に
 志願者を増やそうと的外れの施策をやって学生も先生も多忙になり、本来の専門教育が減じられてる
 本来の高専に戻ればいいのに
 |  
| 489: 三八上北地方さん 
2025/10/10 11:06:19
 ID:fgbqyDTg 削除依頼
 |  | 大学に行くなら高校からいったほうが圧倒的にメリットがあるのに、 どうして、高専から行こうとする若者がけっこういるのだろう?
 そんなに15歳から特定の専門に絞った教育を受けることを望むとは思えないのだが
 大学に入学する何年も前に専門をそんなに絞らなくても.....
 工学のどの分野がやりたいか、高校在学中に考えたほうがいいような気がする
 |  
| 490: 三八上北地方さん 
2025/10/10 19:02:10
 ID:bCLgn/u6 削除依頼
 |  | >438 定員割れはしていない。
 学部ごとの倍率では、1つを除いて八高よりも倍率が高い。
 
 八高も1.04倍。240名募集で249名の応募。
 八戸東高は2次募集で定員に達する状況。
 工業高校の方が募集人員が少ないため倍率的には高くなっているところもある。
 
 単に少子化の問題だろう。
 |  
| 491: 三八上北地方さん 
2025/10/10 19:03:09
 ID:lHBo3V7k 削除依頼
 |  | こんなジジイが世の中の迷惑 |  
| 492: 三八上北地方さん 
2025/10/11 07:53:29
 ID:VO0bxHPA 削除依頼
 |  | 490 2次募集をすれば、名実ともに「定員割れ」
 高校志望の場合、学力が低ければ八高をあきらめて北高を受ける、だから倍率は低めになる
 高専は学力が低くても代わりがないから高専をダメもとで受験する
 受験者の最低学力は底知れない
 |  
| 493: 三八上北地方さん 
2025/10/11 07:58:24
 ID:VO0bxHPA 削除依頼
 |  | 八高は出願の段階で学力による選別が行われているが、高専はそうではない 入試による不合格を大量に出せないと、ふさわしくない受験者を排除できない
 |  
| 494: 三八上北地方さん 
2025/10/11 11:59:02
 ID:z9b0QTCc 削除依頼
 |  | 高専って推薦があるけど、推薦を受けるにはある程度の学力が必要だし、 学力試験の方も八高より高い。
 
 どっかの馬鹿が八高と高専を併願して、高専合格者の上位は八高に行くから
 高専は下位しかいないとか証拠を出せない嘘をついていたけど、併願して、
 高専しか受からなかった場合、八高が第一志望の子はどうするんだうね?
 
 高専に行かないのかな?そうするとなんで受験したわからないし、落ちることを
 想定していない頭の悪い生徒さんってことだよね。
 
 まあ、高専落ちたから大学の工学部を目指すというのならばテンションはあるけど、
 八高落ちて高専に行く場合ってなんのテンションもなく、落ちこぼれて行くだじゃね?
 |  
| 495: 三八上北地方さん 
2025/10/11 12:42:38
 ID:njRdPkR. 削除依頼
 |  | >>494 高専しか受からなかった場合、八高が第一志望の子はどうするんだうね? もし高専に入学しても、その学力では大学編入なんてとても無理だから、頑張って卒業して就職
 そもそも卒業できるか心配
 |  
| 496: 三八上北地方さん 
2025/10/11 15:34:07
 ID:z9b0QTCc 削除依頼
 |  | 入りたいから併願に入れたのだろうって話。 入る気がないのならば、併願する意味がない。別の高校を併願するのが普通じゃね?
 って話なんだが。
 
 なんで、高専と八高を併願するんだろうね?
 |  
| 497: 三八上北地方さん 
2025/10/12 10:24:51
 ID:TQccwsAM 削除依頼
 |  | 495 たしかに今の八高に落ちるようだと、高専生が編入するような国立は無理
 高校から格下の私立大を狙わないと大学進学はむずかしい
 |  
| 498: 三八上北地方さん 
2025/10/12 11:08:45
 ID:afvlwB9w 削除依頼
 |  | 北高上位  >>  八高底辺 > 八高不合格 |  
| 499: 三八上北地方さん 
2025/10/12 20:33:05
 ID:CA11D4J. 削除依頼
 |  | 学歴コンプ 
 周り一度でも語った事が有れば
 書いた主は誰かと特定され周りに広がる
 |  
| 500: 三八上北地方さん 
2025/10/13 08:02:45
 ID:QDcJnlQc 削除依頼
 |  | 498 進学先の大学を比べれば誰でもわかる、単なる事実
 |  
| 501: 三八上北地方さん 
2025/10/13 11:25:30
 ID:65FPkon. 削除依頼
 |  | どこの学校も入試倍率が下がっているから、入学者の下位層は昔に比べるとかなり悲惨な学力 高専はそれでも就職率100%で頑張っている
 もともと高専下位層は進学しないから、大学進学先だけ見ると影響は見えない
 |  
| 502: 三八上北地方さん 
2025/10/14 08:53:27
 ID:MWRHbQz6 削除依頼
 |  | 「八戸高校に落ちたけど高専に入った」というのは、進学競争から早めに降り、手に職・安定収入を得る現実的選択 己を知った極めて賢明な判断だと思う 高専だと生涯賃金が下がりそうな大学へ編入進学するより就職を選ぶ
 大学進学に拘るなら受験指導の篤い第2志望の高校へ行って地方私大を受験するはず
 20世紀だったら「八高不合格、高専から東北大へ編入進学してリベンジ」という夢物語もあったかも
 (編入は3年次への中途入学だから、リベンジといえるのか微妙だけど)
 |  
| 503: 三八上北地方さん 
2025/10/14 09:10:25
 ID:yuJoj6tE 削除依頼
 |  | 高専を第一志望にしないような中学生は高専には不向き これ絶対。
 |  
| 504: 三八上北地方さん 
2025/10/14 09:14:28
 ID:yuJoj6tE 削除依頼
 |  | 八戸高専に合格したのに入学辞退するのが毎年何十名もいる どこに行く?
 |  
| 505: 三八上北地方さん 
2025/10/14 13:15:43
 ID:jGLvkA9w 削除依頼
 |  | 502 20世紀だったら「八高不合格、高専から東北大へ編入進学してリベンジ」という夢物語もあったかも 高専から旧帝大クラスの編入に合格するのは、昔も今も、高校から受験しても受かるような学力の生徒
 入試倍率の低い現在の八高に落ちるようでは、高専からの編入も不可能
 |  
| 506: 三八上北地方さん 
2025/10/14 18:07:11
 ID:6KJRkt2o 削除依頼
 |  | なんで学力が伸びるとは考えないのだろうか? |  
| 507: 三八上北地方さん 
2025/10/14 18:56:38
 ID:kPTHwk56 削除依頼
 |  | 伸びるやつもいればだめになるやつもいる、平均的には変わらない 伸びるにしても限度がある、成功確率はとても低い
 |  
| 508: 三八上北地方さん 
2025/10/14 19:04:12
 ID:s56EqJxY 削除依頼
 |  | 3500の書き込み中、3300を同じ2人が同じ話を延々と堂々巡り 頭がいかれてますね
 |  
| 509: 三八上北地方さん 
2025/10/15 11:29:21
 ID:5RENn9MA 削除依頼
 |  | >>506 生徒ほとんどの学力が伸びる素晴らしい学校なんてない
 多少の伸びるのと落ちるので相殺、全体としては変わらず
 進学校ならどうしても指導のターゲットは上位層に偏るので、下位層はさらに落ちる危険が大
 入試は、低学力受験者を排除し、入学者の学力が皆同じくらいにすることで、集団教育の効率を上げる重要な機能があったのだが、
 実質合格倍率が2を割ると、この機能はもう働かない
 |  
| 510: 三八上北地方さん 
2025/10/15 18:04:07
 ID:Tu4oeuHU 削除依頼
 |  | 話の趣旨を理解せず、平均的やら全体的な話しをするのは、 八高に落ちるレベルで、その後も学力が上がらなかった人
 かな?
 |  
| 511: 三八上北地方さん 
2025/10/15 18:06:28
 ID:7dOqA1m2 削除依頼
 |  | いつまでグダめいてんだ |  
| 512: 三八上北地方さん 
2025/10/15 20:38:19
 ID:5RENn9MA 削除依頼
 |  | 一般論として、できる、できないかを議論しているのに、 確率が高いかどうか考えずに、うまくいった場合だけ考えるのでは話にならない
 宝くじに当たることは、それはあり得るが、それを当てにして計画すればほぼ確実に失敗する
 |  
| 513: 三八上北地方さん 
2025/10/15 22:22:40
 ID:r4TsJKZ2 削除依頼
 |  | だれも議論なんてしてませんよ おまえらが狂ってわめいてるだけですよ
 |  
| 514: 三八上北地方さん 
2025/10/17 08:37:50
 ID:XcPCp/ek 削除依頼
 |  | 高専が何をすれば/何をやめれば、定員割れは止まるのですか? このままでは統廃合で消えます
 |  
| 515: 三八上北地方さん 
2025/10/17 08:54:05
 ID:hQUa/TRk 削除依頼
 |  | >>510 この5年くらいで、八高に落ちて高専に入学し、東北大に編入した学生はいるのか?
 それで決着のつく話だろ
 |  
| 516: 三八上北地方さん 
2025/10/17 10:30:46
 ID:jq7Ss2RM 削除依頼
 |  | おまえらの余計なお世話堂々巡りの決着にこの場を使うんじゃないゴミが ライン交換でもしてふたりで勝手に一生やってろハゲ
 |  
| 517: 三八上北地方さん 
2025/10/17 11:18:10
 ID:zhxLdxpk 削除依頼
 |  | >515 常識的に考えて、それを調べる方法があるのか?
 個情法もあるのに。
 
 考えてものを言え。
 |  
| 518: 三八上北地方さん 
2025/10/20 14:02:13
 ID:Dw/WzIu2 削除依頼
 |  | 本当は高校に行きたかったのに落ちたから仕方なく滑り止めの高専に入学、 というような子は高専には向いていない。絶対、第2志望の高校に行くべきだ。
 もちろん、運悪く高専に落ちたら高校へ、は止むを得ないが。
 それなのに、なぜか高専の入学確約書提出の締切日は、来年の入試でも県立高校の合格発表日。
 これでは、しかたなく高専に入学、ができてしまう??とても危険だ。
 |  
| 519: 三八上北地方さん 
2025/10/20 14:04:14
 ID:Dw/WzIu2 削除依頼
 |  | 高専は高校の代わりに来るような学校ではない。 制度的にも目的もまったくちがう。
 |  
| 520: 三八上北地方さん 
2025/10/22 07:50:57
 ID:kba2otwY 削除依頼
 |  | 高校、高専、大学、みんなちがってみんないい 互換性はない
 高校から進学する大学、高専から編入(中途入学)する大学、
 卒業証書は同じでも経験としてはずいぶんちがう
 |  
| 521: 三八上北地方さん 
2025/10/23 16:40:00
 ID:Pfd5hXzg 削除依頼
 |  | >>高校から進学する大学、高専から編入(中途入学)する大学、卒業証書は同じでも経験としてはずいぶんちがう どちらを選ぶかはその人次第、両方は不可能  (人生で2回、大学で学べば別だが)
 高校から進学すれば、前者=4年間のフルの大学、高専から進学すれば、後者=高専からいきなり大学3年生=大学1,2年は経験できない
 [・大学1,2年の教育や経験は無駄だ、という意見は確かに存在する(多いか少ないかは知らない)それが正しいなら後者でも弊害は少ない]
 |  
| 522: 三八上北地方さん 
2025/10/24 08:02:45
 ID:w4sBzczQ 削除依頼
 |  | ・高校の先生になるには教員免許が必要 ・高専の先生には不要、その代わり多くの場合、博士号をもっていないとなれない
 このちがいは、高校と高専では教育制度、教育目標が異なるから
 |  
| 523: 三八上北地方さん 
2025/10/25 02:13:03
 ID:4dTYxTIA 削除依頼
 |  | 親が大卒でかつ金に困ってないんだったら、子をこんな学校に入れるわけ無いだろ。現実として 学力とか進路とかメリットデメリットとかかんけーねえ
 |  
| 524: 三八上北地方さん 
2025/10/25 02:22:07
 ID:GNgoSl.c 削除依頼
 |  | バカ持論を世の常識と思ってるやつの痛々しさ |  
| 525: 三八上北地方さん 
2025/10/25 08:22:59
 ID:jcodkxNk 削除依頼
 |  | 高専には高専の、高校には高校の、それぞれのメリット、デメリットがあって、ずいぶんちがう どちらか片方を選ばなければいけない
 どちらを選ぶかは本人次第だが、やり直しはできない
 |  
| 526: 三八上北地方さん 
2025/10/25 12:03:40
 ID:TYiQfuzY 削除依頼
 |  | 523 家が貧乏とか大学行けなかった人、っていうイメージはないですが、
 中卒時点で、普通科じゃなくて、工業科?を選んだ人なんだ?みたいな、
 驚きみたいなものはありますね。
 
 普通の人だと、普通科か理数科から大学の工学部を目指すと思うんですけど、
 中3の時点で「手に職の工業に行く」って決めてた人なわけじゃないですか。
 すごく早く将来を決断した人だなあ、ってのは思いましたね。
 
 中学時点で、理系が得意でも、ものづくりに興味があっても、
 普通なら普通科に行くじゃないですか、高校は。
 で、高校に入ってから、進路を、大学選びのときに、
 薬学科、工学科、理学か、医学か、農学か、みたいに悩む。
 
 その迷いなく、高専に行くって、一体なんで?みたいなのはありますね。
 |  
| 527: 三八上北地方さん 
2025/10/26 02:44:20
 ID:r.Ob78ys 削除依頼
 |  | >>524 バカ持論を世の常識と思ってるやつの痛々しさ 
 持論ってかただの事実だけど…
 国立大卒親が子を高専に入れると思うかい?都内で中学受験塾に通ってる子が高専を少しでも考えるかい?
 高専生のほとんどが「田舎の高卒家庭出身」というのは厳然たる事実だよ。(Fランはいるかもだけど)
 八戸高校には弘大岩大卒の親がうじゃうじゃいるけど、八戸高専にはほぼいない。。。
 |  
| 528: 三八上北地方さん 
2025/10/26 07:35:23
 ID:taHSIqiw 削除依頼
 |  | 国立大卒の親は子供の意思を尊重しないのか? 中学受験塾に行くのは付属高校とか狙いなので高専は狙わないのは
 わかるかが、高校・高専受験とは関係ないよね。
 
 高専生のほとんどが「田舎の高卒家庭出身」といって、それが事実だと
 言っているが、親がどこ出身なんてわかるわけないのになんで「ほとんど」
 と言えるの?
 
 単なるバカの持論、無恥の偏見、自分の理解できるレベルが世間の常識、
 という痛い人間ですよ。
 |  
| 529: 三八上北地方さん 
2025/10/26 08:13:08
 ID:w1kEkwcA 削除依頼
 |  | 「常識」といえるほど、高専は世間に知られていない 仮に知っていても、関係者以外はだいたい誤解していると思ったほうがいい
 誤解は、良い方もあれば悪い方もある
 自分で調べなければ、高専がどういう学校かはわからない
 |  
| 530: 三八上北地方さん 
2025/10/26 08:35:09
 ID:XAxsT7iY 削除依頼
 |  | 高専側は高専批判はするわけがないし、 高専のOBは、高専批判をすると、高専を選んだ自分の人生を否定することになるので、
 否定的なことはあまり言わない傾向がある
 |  
| 531: 三八上北地方さん 
2025/10/26 10:21:04
 ID:F4ohiBwU 削除依頼
 |  | 妄想と事実の区別もつかないレベルの重症だと自己紹介するやつ |  
| 532: 三八上北地方さん 
2025/10/26 11:10:36
 ID:C4TdSXSI 削除依頼
 |  | 高専OBは、次の3点をちゃんと教えてくれます。 
 ・専攻に縛られる現実
 一度入った学科から他分野へ移るのは難しく、途中で興味が変わっても方向転換しにくい。
 ・大学編入は“普通”ではない
 カリキュラムは完全に就職前提。進学希望者は少数派で、試験対策や情報収集をほぼ自力で行う必要がある。支援体制も限られている。
 ・ 「編入は簡単」は誤解
 大学ごとに試験内容が異なり、英語・数学・専門を自分で対策しなければならない。
 OBは「一般入試より孤独で重い」と語る。
 |  
| 533: 三八上北地方さん 
2025/10/26 11:43:12
 ID:taHSIqiw 削除依頼
 |  | 推薦の話が何もないが。 問題集も売っているし、最近だと東北大も学力試験だけじゃなくなったし。
 
 本物のOB?
 また、いつもの空想上のOB?
 |  
| 534: 三八上北地方さん 
2025/10/26 12:40:32
 ID:C4TdSXSI 削除依頼
 |  | クラス順位の競争の結果、推薦が得られるとは限らないし、推薦で編入受けても落ちることがあるから、 学力入試の準備も並行して行うのが当然
 もし、推薦だけの準備で行きたい大学に編入成功するなら、たしかに一般入試より楽かも?
 |  
| 535: 三八上北地方さん 
2025/10/26 14:31:42
 ID:BHapo/TU 削除依頼
 |  | 一年生からずっとクラス1位をキープし、 ロボコン全国大会出場経験があれば、
 たぶん東北大の編入、推薦が得られて面接だけ合格だ、楽勝!
 |  
| 536: 三八上北地方さん 
2025/10/27 08:02:15
 ID:mZAqT8Us 削除依頼
 |  | 大学生が4年間、講義室で“座って話を聞いてるだけ”の間に、高専生は高校の段階から回路を組んで、制御して、プログラム書いて、モノを動かしてる。 年齢が同じでも、技術力と経験値に圧倒的な差が出るのは当たり前。
 大学は本来、技術者ではなくて学者、研究者を養成する学校なのに、
 それができない低レベルの大学が増えすぎたので、世間が混同して高専本来の価値がわからなくなっている。
 |  
| 537: 三八上北地方さん 
2025/10/27 15:19:24
 ID:iYCticcs 削除依頼
 |  | 大学は「高専の上」の学校ではなく、そもそも「別の方向に広がる場所」です。 高専では、ものをつくる・動かす・測るといった技術を実際に使う力を身につけます。
 大学では、それらの技術を支える理論や原理を問い直し、言葉と数式で考える力を鍛えます。
 高度な理論で考えたり、高度な実験を計画・実行するにはその力が必要なのです。
 
 たとえば高専では「エンジンを動かす仕組み」を学び、大学では「なぜその仕組みが効率的なのか」「もっと別の原理で動かせないか」を考えます。
 
 だから編入とは、[今までの勉強の続きに登る階段]ではなく、[別の山に登り直す]ようなものです。
 編入すると、高専で得た“手で考える力”を、大学では“頭で説明できる力”に変える。
 その転換を楽しめる人が、編入後に本当の意味で伸びます。
 
 高校から入学した学生は一年生のときから、“頭で説明できる力”を目指したカリキュラムで勉強します。
 だから、高専と同じ名の授業でもずいぶん違う教育を受けています。
 編入するとそのギャップがありますが、それは自分で学習して乗り越えなければなりません。
 
 ただし、高度な理論で考えたり、高度な実験を計画・実行することを業務とする職は少なく、多くの場合、非常に競争率が高い。
 現在では、かなり優秀な大学院修了者しかそういう職に就けなくなっています。
 
 それゆえ、就職に関しては、大卒、高専卒の差は「学歴という肩書」とそれによるキャリア・パスだけになっていることが多いようです。
 |  
| 538: 三八上北地方さん 
2025/10/28 07:45:40
 ID:8HCLlgoY 削除依頼
 |  | 一般的には、同じ会社の現場で同じ仕事をすれば、高専卒の方が使えるのは当たり前 そのための訓練を受けてきたから
 
 難関大の大卒はそういう経験を経て、さっさと管理職候補へ
 |  
| 539: 三八上北地方さん 
2025/10/28 10:39:03
 ID:qkPmNkjw 削除依頼
 |  | >>537 だから、高専と同じ名の授業でもずいぶん違う教育を受けています。 >>編入するとそのギャップがありますが、それは自分で学習して乗り越えなければなりません。
 大学3年次に編入したのでは、並みの努力では1年生から大学教育を受けている普通の学生に追いつけない、
 と考える良心的な大学は、2年次編入になっています。
 卒業が一年遅れますが、それくらいギャップがある=高専で学んだことでは大学に適応できない、と考えているのです。
 東大や京大などがそうです。
 |  
| 540: 三八上北地方さん 
2025/10/28 10:45:14
 ID:qkPmNkjw 削除依頼
 |  | >>539 これは、高専が大学に劣る、ということではありません。
 似たようなことを勉強しているように見えても、
 高専と大学では教育の目的がちがうので、互換性がない、というだけの話です。
 逆に、現場での仕事に関しては高専卒のほうが即戦力で圧倒的に優れています。
 |  
| 541: 三八上北地方さん 
2025/10/29 07:54:45
 ID:TQsxLe7Q 削除依頼
 |  | >538 難関大の大卒はそういう経験を経て、さっさと管理職候補へ 大卒だと一流大でないと入社できない大企業に高専からなら入れる、というのはほとんどがこのケース
 採用時点で大卒と高専卒は形式上も違う枠で、職種や昇進が異なる
 大卒と高専卒を本当に差別しない企業には、一流大卒はほとんど来ない
 |  
| 542: 三八上北地方さん 
2025/10/30 08:38:26
 ID:58mfGwHU 削除依頼
 |  | 洋上風力発電の拠点高専になっている八戸高専 ちゃんと頑張って成果を出しているかな?
 |  
| 543: 三八上北地方さん 
2025/10/30 19:02:21
 ID:oV/dChB6 削除依頼
 |  | お前には関係ない話だっつーの |  
| 544: 三八上北地方さん 
2025/10/30 21:02:03
 ID:DvQhM1DY 削除依頼
 |  | 洋上風力発電の拠点高専になったときは、 関係ない人々にも宣伝してたよ
 関係ない人にも関心をもってもらいたいってことだよね?
 |  
| 545: 三八上北地方さん 
2025/10/31 08:05:09
 ID:XPVL4V4w 削除依頼
 |  | 2024年11月22日(金) カテゴリ:イベント・催事 事務局 本校が洋上風力分野の人材育成を目指したカリキュラム策定を進める拠点校として選定され記者発表会が行われ、地元新聞に取り上げられました。
 
 「八戸高専は1学科4コースのほかに分野横断型の教員組織として八つの「系」がある。年内に現行の「系」を再編し「エネルギー系」 を「再生可能エネルギー系」 に名称変更。現在在籍している学生に対しては来年度...(中略)
 来春の入学生からカリキユラムを改正し、4、5年時の選択科目に「再生可能 エネルギー」(仮称)を追加する。丸岡晃教授は.....(後略)」
 |  
| 546: 三八上北地方さん 
2025/10/31 09:11:03
 ID:XPVL4V4w 削除依頼
 |  | 今年のシラバスに「再生可能 エネルギー」という科目はない どれが対応する新設した科目?
 「エネルギー」という科目がそれらしいと思ったけど、シラバスの中身には「再生」の文字はなかった
 探しかたが足りないのかなあ?
 |  
| 547: 三八上北地方さん 
2025/10/31 13:46:25
 ID:aLH2ZRuU 削除依頼
 |  | 出て行くという選択もある。 変えるという選択もある。
 何もしないのに文句だけいうという選択もある。
 
 何を選択した?
 |  |