△掲示板

企業団体献金は廃止か継続か 1:三八上北地方さん  2024/11/28 20:28:01  ID:rMOL.PGE 削除依頼 
企業団体献金の禁止が焦点となろうとしている今国会。野党は27日に協議会
を設けたが、立憲、維新、共産、有志の会は参加したが、国民は不参加。
28日のBS放送では、これに自、立、国の三党代表が(井上、大串、舟山)
顏を見せ、自民は献金額限度を引き下げていきたい。立憲は禁止、国民は禁止なのか継続なのか不明確?玉木代表は「「通らない方がいいと思って出している場合も」と言おうとしているが不明。舟山さんは「与野党で話し合ったほうがいい」と強調したが、本音が理解できなかった。新聞によれば玉木代表が「野党で法案だしても通らない。自己満足だ」と批判しているとある。なお、れいわは都合により欠席と新聞にはある。
国民に見える形で、正々堂々と国会の場で与野党の議論を行ってもらいたい。

2: 三八上北地方さん  2024/11/29 09:00:14  ID:RekU3Adc 削除依頼
金の力で政治を左右するのはよくない。法人が献金するのは悪ではないという自民の
考えは賛成できない。

3: 三八上北地方さん  2024/11/30 10:58:08  ID:pE/0dxko 削除依頼
立憲維新が先駆けて党内ルールで禁止したら?共産はやってるんだからさ
そしてその成果をもって選挙時に国民に問いかけたらいいじゃん
自民党がしないなら自分達もしませんじゃ国民から馬鹿にされて終わりだよw

4: 三八上北地方さん  2024/11/30 14:43:24  ID:abOErO2M 削除依頼
カネの力で政治介入すれば、貧乏人は負ける。そんな政治はすぐに
やめてくれ。

5: 三八上北地方さん  2024/12/01 08:38:17  ID:0Wo7VRuw 削除依頼
なぜ、国民民主党は企業団体献金にあやふやな態度なんでしょう?
103万円で自民と仲良くしようというのに、企業団体献金で自民に抵抗する
事が出来ないということなのか。
これだけ政治とカネの問題がクローズアップしたのに、なぜ?

6: 三八上北地方さん  2024/12/01 15:48:16  ID:0Wo7VRuw 削除依頼
「野党一致なら、企業団体献金禁止に協力してもいい」といわれる玉木。
なんか高見目線で与党代表で野党を見下しているみたい。
何も、スケベ野郎からこんな事まで言われることないのではないか。
禁止の考えなら、反対運動を積極的にやればいいし、企業団体献金に
賛成なら、賛成運動をやればいいじゃないか。無理して「野党が一致するなら
協力してもいい」といわない方がいいのでは。
これでは、野党各党が見下され、なめられているとしか思えない。
本質的に、自民党応援団の国民主だなあ。

7: 三八上北地方さん  2024/12/01 15:50:39  ID:0Wo7VRuw 削除依頼
協力してもいいなんて言う前に自分のケツふいたら

8: 三八上北地方さん  2024/12/05 16:39:39  ID:bjTDo8kg 削除依頼
政治を金の力でねじ曲げるのはやめるべきだ。献金するのは見返りを
もとめている。

9: 三八上北地方さん  2024/12/06 11:04:42  ID:zhWDyKfA 削除依頼
国民の「協力してもいい」。思い上がるな。この女たらしが。自分のケツふいてこい。

10: 三八上北地方さん  2024/12/06 11:44:02  ID:KLMBvM8Q 削除依頼
>>8
数の力で対抗する。それが民主主義
今までは電波と言う力でオールドメディアの声の大きさで真実をねじ曲げてきたが、ネットと言う声を出せる武器を保守・売国両方が使い国民の考える力が試されるようになったw

11: 三八上北地方さん  2024/12/08 09:22:57  ID:lKUB6GTg 削除依頼
石破さん、政治をカネの力で曲げるのはやめた方がいい。

12: 三八上北地方さん  2024/12/08 13:31:47  ID:RIJTZ8sU 削除依頼
つまり立憲維新は献金結果で自分達の政策を捻じ曲げてるから自民党は企業献金を辞めろって事ですねw
外国人参政権や夫婦別姓は献金してくれる方への配慮なんですねw

13: 三八上北地方さん  2024/12/08 15:42:48  ID:N.bS.UjM 削除依頼
今日のNHKの日曜討論に各党の新人議員が出ていた
皆、政治にお金が掛かる事を認識している
立候補する為の供託金から当選する為の運動費
当選してからの活動費

供託金を下げれば誰でも立候補が出来るが
選挙に掛かる費用が上がる
選挙掲示板の数から政見放送の時間等だ

選挙運動費も有志からのカンパやボランティアだって
政治資金パーティーとなんら変わらない

当選してからの活動費では
国会議員は選挙区内だけじゃなく
全国津々浦々活動する場合もある
政党組織は国会議員だけじゃなく
国会議員を支える地方議員もいる
企業献金禁止にしても
機関紙の強制購読したり
労働組合からの組合費献金があったりするが
それはいいのだろうか?
返信:
名前: メール: URL:
 名前・メール・URLは未入力可
1〜1000  ▲TOP